※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M
子育て・グッズ

生後6ヶ月半の赤ちゃんが離乳食を始めて1ヶ月半。お粥が苦手で、味付けのタイミングやアレルギー食材の導入について相談しています。

現在生後6ヶ月半で、離乳食を初めて約1ヶ月半です!

野菜やタンパク質など味のついているものはパクパク食べてくれるのですがお粥は味がないのか小さじ1も食べずに終わってしまいます😔野菜などと混ぜると多少食べてくれますが。

離乳食中期になったら徐々にだしなどで味付けていこうと思っていましたが、皆さんどのタイミングで味付け(だしなど)しましたか?

あと現在食べれるタンパク質がしらす、鱈、豆腐なのですが次に小麦(うどん、素麺)を試すか卵黄を試すかヨーグルトを試すか迷っています。
どのアレルギー食材を先に試したか教えてください🙇‍♀️

コメント

wawawa

生後5ヶ月半から離乳食始めて、6ヶ月半ぐらいにキューピーBFの出汁入りおかゆあげてました🍚
今まで味が無かった分、出汁入りの時は食いつきがすごく良かったです!

アレルギーチェックはヨーグルト→小麦→卵の順でやりました🙌🏻
おかゆがあまり好きじゃないのであれば小麦系のアレルギーチェックして大丈夫だったらパンやうどんで炭水化物補うのも良いと思います🙆🏻‍♀️

  • M

    M

    ありがとうございます!

    小麦やヨーグルトは小さじどのくらい食べてクリアにしましたか??
    野菜なども量はあまり食べれないので1食材で食べれても小さじ2とかなのですが、野菜なら小さじ2でクリアにしてもいいのでしょうか😢

    • 7月4日
  • wawawa

    wawawa

    小麦とヨーグルトは小さじ2〜3ぐらい食べれるようになるまでは様子見てました!
    日中の病院がやってる日だけあげて、体調悪そうな日は慣れた食材か離乳食お休みしてました😴

    野菜は小さじ2くらいで大丈夫だと思います!

    • 7月4日
🍑🍑

上の子は9ヶ月くらいまで味付けほぼなしで来てたので、下の子もそうしようかなぁと思ってます🤔
赤ちゃんの時に素材の味で過ごしてきたので、未だに茹でただけの人参とか、ブロッコリーとかもそのまま食べれます🤣笑
味無しでも食べられるものは、なるべくそのままでいいのかなぁと私は思います🤔

卵は早い方がいいと聞いたので、私は卵黄をはやめにやりました👶🏻
小麦は炭水化物ではないでしょうか?🤔
あと大丈夫ならよかったのですが、私が見てる本やサイトには鱈は9ヶ月から11ヶ月にスタートと書いてあります💦