※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chitta
ココロ・悩み

息子の学校での学習や生活について相談したい。



【1年生の学習や生活について】

この前、ひらがなの学習が終わったようです。
我が子の担任は非常に厳しく、少しでもお手本の字から外れると赤ペンが入ります。何度もお直しになります。授業中にできなかった分は持ち帰って宿題です。

自宅へ帰ってからそのひらがなのお直しと、音読、さんすうのプリントなどをやらなければならないのですが、
とても丁寧に真剣に書いてはいるのですが、やはり一年生男児ということもあって、なかなかお手本のようにはいきません。
「これじゃ、またお直しだ…」「できない…」「上手く書けない…」と何度も書いては消して、書いては消してを繰り返してひらがなのプリントだけで1時間かかることもあります。

わたしはその先生の教育方針が心底理解できないので、自分が思う丁寧であればそれでいいよと伝えていますが、息子は「これじゃダメなの!お直しなの!丁寧に書いてもお手本と同じじゃないとお直しになるの!学校でも17枚くらい溜まってるの!夏休みも学校に来てもらうって言われたんだよ!」と毎日のように大号泣しながら宿題をやる始末です。

音読カードで音読した数だけイラストに色を塗るという宿題も出ていますが、その色塗りも普通ならありえない色(例えば人間の顔を紫、皮膚を赤)で塗ると怒られたそうです。
決して雑にやっているわけじゃなくて、本人は頭の中でストーリーがあって楽しく丁寧に色塗りをしています。
更には皆の前で「これどう思う?本当にこんな色ないよね?みんな、これはダメだよね〜?」と晒しあげられるそうです。

体育のマット運動等でもそう。できない人に対して「〇〇さん以外はできました!」と嫌な言い方をされます。

給食も厳しく残ゼロを目指しているので(それはまぁわかりますが)
歯がぐらぐらしていて自宅でも柔らかいものや小さくしたものしか食べられない時があったので、学校でも無理しなくていいからねと本人に伝えたところ、「自分のせいで残ゼロじゃなくなったらどうしよう…」と泣き始めてしまいました。
この件は、無理しなくていいと伝えていますと連絡帳に書いたのですが、常に支配されているような張り詰めた緊張感の中過ごしている息子の心が心配になりました。


ひらがなの学習が終わったので、連絡帳に子どもが自分でその日の宿題をメモして帰ってくるのですが、
その字すら赤ペンで直されています。
普通に読めます。読めない字じゃないです。


息子は勉強ができないわけでも、すぐ泣く子でもないと思っているのですが、これは学校側は普通で息子が弱いだけなのでしょうか?
みなさんの学校では、ひらがなのお直しを何度も何度も繰り返しさせられるのは普通のことでしょうか?
連絡帳の文字も直されるのでしょうか?

我が家はひとりっ子で他の子どものことがわからず、そして、こういう話ができるようなママ友がいません。
みなさんのお子さんの学校の様子をよかったら教えてください。お願いします。

コメント

あかり

うちの子は字が汚いですが、特になおしとかはないです。
そのまま放置よりは丁寧にみてもらえて良いかもですよ。

うちもひとりっ子なので、子どものことに集中しがちですが。学校には学校のやり方があるから、なるべく協力していくスタンスでいます。

宿題多いと大変ですよね〜。

  • chitta

    chitta

    ありがとうございます。
    最初は丁寧にみてもらえてありがたいなと思っていました。
    私も学校は学校のやり方があるので、学校と自宅での学習や生活は分けて考えています。
    自宅では丁寧にかけていればそれでいいよと伝えていますが、文字が難しくなるにつれて学校に溜まっているお直しも捌ききれずに、精神的にも負担になっていたようです。
    宿題がつらい、学校に行きたくないと泣くようになってから、このままでは心が折れてしまう…と思い始めました。

    • 7月3日
  • あかり

    あかり

    学校にいきたくないとか、1番困るやつじゃないですか😭

    それは学校に相談したくなるかもです、、、💦

    その後どうなったか、教えてください。うちも来年はそういう担任かもだし。メンタルどっちかというと、弱いので。

    • 7月3日
  • chitta

    chitta

    一応、補足には書いたのですが、
    担任に私の相談内容が伝わったようで、子どもと先生で話をしたようです。
    その話の内容も微妙なところですが、その会話をした当日なのに
    まさかの連絡帳の宿題メモ内容の文字に赤ペン。
    どうなんでしょ、、

    • 7月4日
  • あかり

    あかり

    少しでも改善してることを祈ります😭
    赤ペンは、ついうっかりですかね💦
    明日なければ良いですが。
    続くようなら、言いたくなりますね。

    • 7月4日
ママ

娘の字はまだ汚いのでよくお直しされていますが、字が崩れているものや小さく書いたものだけですね🤔
追い詰められる程では決してないです💦
時間内にお直しが出来なければ持ち帰って宿題にプラスになりますが、書き直した物にバツがつくことはないです。
全体的に一年生の一学期に指導する内容としては厳しいなという印象です😭
もちろん綺麗に書くことは大事ですが、今はお勉強が楽しいと感じて前向きに取り組めることが何より大事な時期じゃないかと思います💦
学年主任やスクールカウンセラーの先生に相談してみてはどうでしょう?
お子さんが嫌がらなければ習字を習うのも良いかなと思います😊

  • chitta

    chitta

    ありがとうございます。
    小学校一年生にしては、割と綺麗に書けている方だと思うんですよね…。決して適当に書いているわけじゃないし、本人なりに丁寧に書いているんです。
    宿題を提出したとしても、国語・算数問わず赤ペンが入るし、自己肯定感が下がりまくっているので見ていてしんどいです。
    親としても学校には楽しく行ってほしいし、勉強する楽しさを知ってほしい一心です。
    実は、担任に相談しても上手いこと言いくるめられてしまうから無駄だよという情報を得たので、学年主任に相談はさせてもらいました。

    • 7月3日
おでんくん

うちの長男小1ですが、そんなに直されまくったりしないです😳
むしろ、あんまり上手じゃない字でもどこかしら褒めてくれてる感じでバランス悪くてもしっかりはねてたらそのハネの部分に花丸くれたりしてます!

連絡帳の文字まで直されたり、出来ない人を晒し上げるような指導全く理解できませんね😠
懇談で担任に話しても無駄だと思うので、管理職や教育委員会に相談します💦

  • chitta

    chitta

    ありがとうございます。
    わぁ…やっぱりそうなんですね。直されまくっているのはウチのクラスだけなようです。
    さんすうの宿題も、数字が少しでも崩れていると赤ペン入ります。答えが合っていたとしても赤ペンです。

    まさにその通りで、担任に言っても上手く丸め込まれて終わりだと言っていました。
    限度を超えている指導だということがわかったので、相談したことの改善がなかったら更に上に相談していこうと思います!

    • 7月3日
ミーアキャット🌿

同じく1年生の娘が居ますが直されるのは間違えてる箇所だけです。
小さい「や」を大きく書いてしまったとか…
書き取り練習では出来てないところではなくて上手に書けてる字に丸をつけてくれてます。
先生めっちゃ厳しいですね💧
お子さんはどうして欲しいとかどうしたいとか訴えてますかね?

  • chitta

    chitta

    ありがとうございます!
    おかげで、本人の自己肯定感は爆下がりです。なにをしても自分はできないと思い込んでしまっています。

    お直しをゆるくしてほしい、学校に行きたくないと泣いています。
    さすがにもうこれは本人の心がもたないと思い、学年主任に相談しました。
    やっぱり限度を超えている指導だということが皆さんのコメントでわかったので、改善がなければさらに上に相談していこうと思います。

    • 7月3日
ママ

1年生の娘がいますが、そんなになおされることないです。
私なら、校長に話して何もかわらないようなら教育委員会に相談します。

  • chitta

    chitta

    ありがとうございます。
    やっぱり限度を超えた指導なんですね。一年生に対する指導じゃないですよね…
    学年主任には相談できたので、それでも改善されない場合はさらに上に相談していこうと思います!

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰

その先生、厳しいというか、ただ単にクラスを支配したいだけに思えますね。
子のためになっていること一つもない気がします。

1,2年生どちらもそこまで厳しい指導ないですよ。

私も自分が丁寧に書いた字ならオッケーにしてます。
そんな習い始めたところで、学習意欲を削ぐようなやり方されたらたまんないですね。

  • chitta

    chitta

    ありがとうございます。
    まさにそのような感じです。支配欲がものすごく強そうな…
    一度高学年を担任した時に、このような指導方法なので高学年の児童たちは「うるせぇババァ!」とか言うじゃないですか。それで病んで長年ずっと一年生の担任しかしていないようです。

    自宅ではそれでよくても、学校で更に直されるので結局二度手間三度手間で時間がかかり、可哀想なことになっています…🥲

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰

うちの子の先生も平仮名すごい厳しかったです。読めるのにお手本とズレていると赤入っていました。ビックリしてここで質問したら厳しい方が綺麗な文字になるからその方がいいと言われ様子見ましたがうちの子は綺麗になる事なく進級しました😅

その他に書いてある事は良くないと思います。うちは給食なんて完食できることの方が少ないみたいです。

  • chitta

    chitta

    ありがとうございます!
    綺麗な文字ってそんなにいいんですかね?まぁ綺麗な文字の方がいいのか…
    ただの伝えるツールのうちに過ぎないので、読めたらそれでいいし、勉強の為には早くたくさん書くことも必要なんじゃないかと思っています。
    一年生のうちは自分の思う丁寧で書くのが一番大切なことだとは思いますが。

    給食も食べるのが遅いと、先生が食べたいものを取り上げたりするそうです。

    • 7月4日
ゆ

1年生の時
担任によっては
厳しいお直しがあったクラスがありましたが
息子のクラスは
そこまで酷くありませんでした。

それが、原因で勉強嫌いになっても良くないので
1度赤又は青で直されて
それをなぞって書き直したらおしまいでした

お子さんの担任の先生のやり方は
高学年向けですよね
息子さんが…不登校にならないか心配です。
中には夏休み明けに
不登校2なる子もいますので…

直すことも大切ですが
1年生の子にはそのやり方は酷過ぎます。
学年主任や校長先生に相談しますね

  • chitta

    chitta

    ありがとうございます!
    幸い勉強は好きなようで、たくさん問題やりたい!とドリルをやったり学研の宿題をやったりしていますが、学校のお直しに関しては本当にトラウマ級に嫌なようです。
    やはり度が過ぎている指導方法なのですね。これで安心して学校に相談し続けられます。
    自分の子が弱いだけで、指導的には何も間違っていないとなると自宅でメンタルケアと学校に行かない選択肢も考えなければ…と思っていたところでした。
    本当に不登校にならないか心配です。
    ひらがなの宿題がある日は学校に行きたくないと泣くのがほとんどだったので🥲

    • 7月4日
chitta


その子が食べたいものなのに、先生に取り上げられる
ということが言いたかったです💦