
コメント

退会ユーザー
これはオウム返しだと思います。言葉を覚えようとしていたりお子さんが困ったことがあったときにオウム返しになる傾向がありました。こっちのいってることが理解できないときもオウム返しになっていました。4歳ぐらいの小さなお子さんだと真似できたね偉いねと褒めてあげても良いかなと思います。大きくなってくるとオウム返しをして頑張って自分の言葉で伝えようとしてくるときがあるのでそのときは待ってあげると自分の言葉で話してくれることもあるかなと思います
退会ユーザー
これはオウム返しだと思います。言葉を覚えようとしていたりお子さんが困ったことがあったときにオウム返しになる傾向がありました。こっちのいってることが理解できないときもオウム返しになっていました。4歳ぐらいの小さなお子さんだと真似できたね偉いねと褒めてあげても良いかなと思います。大きくなってくるとオウム返しをして頑張って自分の言葉で伝えようとしてくるときがあるのでそのときは待ってあげると自分の言葉で話してくれることもあるかなと思います
「4歳」に関する質問
運転する勇気がほしいです。 ペーパードライバー克服のため、毎日ではないものの1ヶ月半くらい夫と練習してきました。 近隣のスーパー等への行き帰りは経験があり、自分のペースを守れば運転自体は大丈夫かな…と少し自信…
吃音、滑舌、発音について。 4歳の子どもがいます。 3歳頃から、吃音(あ、あ、あ等の連発やあーの引き伸ばし)、か行がた行になる置き換え?があります。 滑舌も他のこと比べると、時々こもっているような話し方をするの…
4歳水筒どのくらいの量必要ですか? 4歳小柄で細めです。 ほしいキャラクターの水筒はどれも480か500くらいで重く本人が嫌がっています。200くらいのを持たせようと思ってますが足りないですかね? 保育園で午前のみ足り…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
まめ
お返事ありがとうございます。
言葉を覚えようとしているんですね😄
私は、嬉しくてオーバーなくらい褒めちゃってます🤣
オウム返しで、自分の言葉で伝えようとするんですね😳
その時は待って聞くようにします😆
言葉が、アルファベットと数字と青、物を見つけた時の「あった〜」くらいだったので、マネを始めたのが嬉しくて嬉しくて😂
ちなみに初めてマネしたのが、私が注意した時に言った「んも〜」でした🤣