※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くまこ
雑談・つぶやき

場面緘黙の子供について、誤解が多くて困っています。正しい情報を広めてほしいです。

場面緘黙は動かないし、小さな声でも喋らないって間違った認識の園の生生がママリで多くて、見るたび嫌な気持ちになる…。
場面緘黙の親御さんは真剣に悩んでいるのに、間違った知識で親御さんを苦しめないでー!!!!

コメント

明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ‪🩵

保育士しています(๑^◡^๑)☀𓈒𓏸


嫌な気持ちにさせてしまい、すみませんでした。


私の娘は吃音症ですo(*^▽^*)o


吃音症もそうですが、間違った認識をされてる方もいます。
(小さい頃に話しかけなかったから……愛情不足…など。)


メディアなどでもぅ少し取り上げてくれたらみんなが目にして分かりやすくなるのかな❓🙄🌀🌀
って個人的に思います°(৹˃ᗝ˂৹) °゜

吃音症って原因不明で、治療法がないなど……
分かる人は少ないですもん( ㅠ_ㅠ )

それと場面緘黙も同じなのかなぁ❓🙄って思います(ㆆ ㆆ ).。oஇ


その書かれている先生❓🌀も分からずってこともあるかもしれません……

場面緘黙はこんな感じなんですよ〜‼️‼️と知らせることも大事なのかな❓

と思います(>_<。)il||il|


保育士の中でも吃音症・場面緘黙はあまり周知されてないです。

  • くまこ

    くまこ


    こんな乱暴な呟きに💦ありがとうございます🙏✨

    もちろん、正しい知識をお持ちの先生がいらっしゃる事は重々承知しています✨
    娘の通う園でもご理解頂けていて、先生方にはとても感謝の気持ちでいっぱいです❤️

    ただ、場面緘黙は徐々に認知度が上がってきているのか、その為間違った認識の方も多くなったように感じています。

    ママリでは「保育士です」と言われた後、「小さな声で話したり動けるならその子は場面緘黙ではありません」なんてハッキリ物申される方が一定数(同じ方かもしれませんが💧)いらっしゃって😣

    分からないならまだしも…。
    間違っている(保育士です!と名乗る)方が強気な発言でなんだかなぁ~と思ってしまいます😓

    • 7月3日
  • 明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ‪🩵

    明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ‪🩵


    とんでもないっ(;๑> <)⁾꜆꜄꜆

    何も知らず書きたいことを書いてしまい申し訳ないです๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐


    そうなんですね⤵(๑ŏ _ ŏ๑)⤵
    そんな事が……( ˃ ˂ ◍ )꜆꜄꜆꜄꜆

    場面緘黙………
    いろんな症状がありますよね(꒦ິ_꒦ີ)

    専門の知識があるのか分かりませんが…たかが、保育士がそこまで強気発言していいのか疑問です( ˘••˘ )இ

    私達はお子さんの様子を伝えることがあっても、そのような事を断言してはいけないと思います( ˶ ˃ ˂ഃ˶)


    あなたは保育士であって専門の先生ではないんですから‼️って感じですね( ˘>﹏<˘ )

    • 7月3日
  • くまこ

    くまこ

    遅くなりすみません💦
    多くの保育士さん、幼稚園教諭の皆さんには親として本当に感謝の気持ちでいっぱいです✨✨

    ですが…中には無意識(であってほしい💧)に苦労している親御さんを傷付けるような強気発言される先生も少なからずいらっしゃるんですよね。。。

    メンタル弱ってる時にその発言があるとまた傷も深くなるし😓

    ⚝人生明るく⚝デリカット〜ꉂ꒰爆꒱⚝.さんのような考え方の先生が、この先増えてくれると良いなと思います✨

    • 7月4日
  • 明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ‪🩵

    明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ‪🩵


    ありがとうございます(⁠⸝⸝◕⁠᎑◕⁠⸝⸝)⁠🌞°

    • 7月4日
あかり

確かに〜。
場面緘黙だけどついうっかり、会話の中で本人が小さい声で、え?とか言ったりたのきいたことあります。
笑わせるとついうっかり話しちゃうみたいな。
動くし普通に集団行動しますね。

  • くまこ

    くまこ

    そうなんです!!
    本当に症状の出方は人それぞれなのに、それを知らない方が○○じゃないから、○○出来てるから…で場面緘黙じゃないなんて言い切る方がいらっしゃってモヤッとしてしまいます💦

    • 7月3日