
祖母の葬儀代について揉めています。祖母が亡くなり葬儀を行った際、叔母が100万円を支払い、その後返済を求められています。贈与や貯金が関わる状況です。
10年前の祖母の葬儀代で揉めています。
10年前父と祖母が倒れ入院しており、私が19歳と若いため仕事を辞め自宅で介護や有料ショートステイにお願いしていました。その時点で高額を払っています。
半年後に祖母が亡くなりいざ葬儀というときに、父の妹の叔母が私が出すからと100万を払ってくれていました。
私も祖母の貯金があったので、お布施代75万や49日までの法要代を払っています。
父も亡くなると、叔母があのときの葬儀代返してほしいと言ってきました。
返さなくては行けないのか、お布施代等祓っているので払わなくてもいいのか分かりません
祖母は生前贈与で父に土地家屋等を譲っています。なくなる数年前に東日本大震災があり貯金や支援金などもほぼ残っていない状況でした
- きゃぷこ(4歳0ヶ月, 5歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
叔母さん何言ってるんですかね。
姪っ子が仕事辞めてまで介護してお金も払ってるのに情けなさすぎます。
叔母さんのこれからより、主さんのこれからの方がよっぽど長いですしお金も必要なので言いなりになる必要は無いかと!!

はじめてのママリ
いや、叔母さん何を言ってるんですかね😱😱祖母ってことは叔母さんの母親ですよね??親の葬儀代を子どもが負担するのは当たり前なのに、今更孫であるママリさんに返せって言う方がおかしいです😱返す必要ないと思います!

ママリ
返せとかまぢないです🤣
無視していいと思うし
連絡切った方がいいレベルかなと思います🤔
やばいですね😱

ままり
10年も何も言ってきてないのだからもう無効でしょ!って言います😭
コメント