※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まあ
お金・保険

社会保険加入に関する疑問です。扶養内で働きながら、3ヶ月後に新たに社会保険に加入することは可能でしょうか?それとも1年間は扶養内で働くべきでしょうか?教えてください。

助けてください…

社会保険に詳しい方教えてください

正社員で働き途中2人目を出産し、育休後4月16日から復帰しましたが下の子の熱の頻度が多く保育園からの呼び出しがかなり多くて全然仕事にならないなどの理由から6月30日に退職しました。
日中は私がみて、夫が帰ってきた夜の時間帯からフルパートで働こうと思っていました
有名な飲食店に面接に行った際に、ぜひ働いてくださいと言っていただけたのですが、すぐには社会保険加入は出来ない、今まで社会保険をつけてもすぐ辞めたり連絡がとれなくなったりしているから上から許可がおりず、実務経験を最低3ヶ月してから信用ある人と分かったら加入させても良いという条件を言われました。
私はすぐに社会保険に加入できるものと思っていましたが、無理でその間は旦那の扶養に入って働いて欲しいと言われました。
色々調べましたが、国保もダメと言われ、社会保険任意継続もダメと言われ扶養に入るのみ働くのがOKと言われました。
旦那の会社の経理をしているお母さんにそのことを言いましたが、旦那の扶養に入れたとしても3ヶ月後に社会保険に入るのは手続き的にダメなんじゃないかと言われました。

よく分からないし、双方ダメダメ言っててどうしたら良いのか分かりません。

社会保険加入正社員が退職→3ヶ月ぐらいは旦那な扶養に入り扶養内に収まる金額で働く→認められてフルパートとして社会保険に新たに加入し扶養内金額関係なく働く


というのはできるのでしょうか?
それとも退職した日から1年間は扶養内で働くべきでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください…

コメント

ポポラス

転勤族でしたが転勤するとき、1ヶ月だけ夫の社保扶養に入って翌月からパート先の社保に入って働くっていうのを2回やりました。
特にダメとか何も言われた事無いですが、扶養3ヶ月だけの何がダメなんでしょう?

  • ポポラス

    ポポラス

    ちなみに誤解してる人多いですが、社保扶養でいうところの収入は雇用形態や契約内容が変わって扶養の基準満たしてる場合は過去の収入は1億稼いでようが関係ないです。

    同じ雇用契約のままで1〜12月の年収が扶養のラインこえるのはまずいですが、例えば1〜11月に1億稼いだ人だとしても12月から無職になるなら12月から社保扶養入れます。

    • 7月1日
  • まあ

    まあ

    回答ありがとうございます。
    前職で育休手当を5月までいただき、4月16日〜6月30日まで給料が発生しています。
    夫の会社の母親に退職日から1年間は扶養内におさめてもらわないと扶養に入れることは出来ないと言われました。
    多分税理士さんたちにはしっかり聞いていないまま、私に連絡してきているのだとは思います。
    3ヶ月間だけ扶養内の金額を守れば社会保険加入後はフルで働けることが出来るんでしょうか?
    理解力なくてごめんなさい

    • 7月1日
  • まあ

    まあ

    夫の社保扶養に入った際にいる書類など覚えていらっしゃいますか?
    ポポラスさんが、同じような経験をされててホッとしました💦
    どっちが正しいことを言っているのか分からなくて💦

    • 7月1日
  • ポポラス

    ポポラス

    退職後1年間は扶養内ってルールは聞いた事無いです。
    社員1000人ごえとかの大企業で自社で健康保険組合を持ってるなら、社内でそういったルールがあるとこもあるのか?って感じですが一般的ではないし聞いたこともないです。
    私は1〜9月まで正規職員公務員してて扶養に入った時点で300万は稼いでました。その後年内に再就職して月に額面30万位は稼いでました。
    旦那の会社には離職票の写しとかを出したと思います。

    ちなみに育休手当は非課税なので、社保扶養判定の計算には含みません。

    • 7月1日
  • まあ

    まあ

    私も聞いたことないですし、調べても分からなくて😣
    実際にポポラスさんが問題がなかったのなら、前社会保険やめた→旦那の扶養に入りながら社会保険加入させてくれるまで扶養内て仕事→認めていただき社会保険に加入
    というのは問題ないということですかね😭😭

    • 7月1日
  • ポポラス

    ポポラス

    税理士でなく社労士に確認すべき案件かなとは思いますが、新しいパート先がきちんと3ヶ月は扶養内の収入とわかる雇用契約書書いてくれるなら問題ないかと。
    で、社保にはいる時に雇用契約書は出し直してもらうと良いと思います。

    • 7月1日
  • まあ

    まあ

    社労士さんなんですね!
    なるほど😭
    この話をもう一度させてもらいます😭🙏

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰

2023.7.1〜2024.6.30までにおいくら稼ぐ見込みなんでしょうか??

雇用契約はどのように締結されてるんですか???🤔

  • まあ

    まあ

    コメントありがとうございます。
    まだ雇用契約書などはいただいておらず、口頭でのやりとりとなっています(以下が今から入る予定の会社の店長とのラインでのやりとりとなります)

    連絡ありがとうございます。
    社会保険の制度が
    月86.6時間以上
    月88,000円
    を両方超えると強制加入になります。
    それ以外であれば大丈夫です。
    国民健康保険で、というのはおそらくむずかしいと思います。
    それでもよろしければ是非お願いします。

    と来ました。
    とにかく実務経験(最低3ヶ月)を重ねない限りは社会保険加入はできず、その間は旦那の会社への扶養に入ってほしいと言われました

    2023年7月〜の3ヶ月間は扶養内の金額の8万8千円以内に
    その後は今から入るであろう会社の社会保険に加入した仮定で月でいうと13万ぐらいをその後は稼いでいくことになります。

    • 7月1日
  • まあ

    まあ

    上の方は大丈夫とのことだったのですが、やはりその1年間は扶養内に納めないといけないのでしょうか😭?

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんで、おそらくむずかしいんですかね🤔「おそらく」って自信が無いから使ってるんですよね?

    私自身サービスではなく小売業ですが、店長職を経験していまは複数店舗をまとめてる立場の者なんですが、国保なら大丈夫です。わたしなら国保にします!

    例えば入社が7.1だとした場合すでに来年6月末までの勤務みこみがありますよね🙋‍♀️13万だと年間156万なので扶養に入れないってのは間違えては無いです。

    その3ヶ月を別途契約書作成して扶養内に収まるようにしてくれるなら大丈夫です⸜(*˙꒳˙*)⸝

    その場合、3ヶ月しか扶養に入らないのに手続きをしないといけないことになるので弊社では煙たがりますね!(仕事なのでやりますが)

    旦那様は、義母様が労務管理してるところで働いてるんですか??家族経営みたいな感じですかね…🤔💭

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    去年の出産であれば、国保の金額もそんなに高くないのでは🤔

    • 7月1日
  • まあ

    まあ

    もうとっても分かりやすいコメントありがとうございます😭🙏
    多分この店長も上に確認してないのかなと思います💦
    ちなみにジョイ🍙ルの深夜パートになります。

    旦那の会社は有限会社の大工職で、社長息子、会長父親、経理など母親
    になってます。
    旦那はただの従業員です。
    旦那が家族経営してる所に入っているという感じですね💦

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    🍙さんですね🙋‍♀️
    学生時代よく行ってました。

    なるほどですねー!
    お義母様がやってるとなるとやりたくないんでしょうね😂

    • 7月1日
  • まあ

    まあ

    やりたくないからなんですね😂
    やってもらわないと働けないのに😅
    でも皆さん同じようなコメントだったので安心しました😭
    助かりました💦🙏

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    できれば。。。
    ましてや1人で全てやってるとなるとたかが3ヶ月でって思うのも分からなくは無いです( ´⚰︎`°。)

    そうなんですよね〜😂
    国保に入るか説得するかですかね🥲

    • 7月1日
  • まあ

    まあ

    もう一度店長に上に聞いてみてくださいと伝えるしかないですよね💦

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね🤔
    店長に3ヶ月分で変更してもらうことが出来るか確認してもらってお義母様に扶養の手続きしてもらう、のが損は無いかと。

    • 7月1日
  • まあ

    まあ

    なるほど!私はしばらく扶養に入れてもらい、社会保険加入への期間の3ヶ月は目安と言ってアバウトではありましたが、とにかく別途契約書を作成してもらい扶養内に収まる働き方をすれば大丈夫ということですね😭🙏
    もうかなり分かりやすく教えていただいてありがとうございました😭😭😭

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    国保国年だと最低2万はかかるかと思いますが、扶養なら0円ですし、、

    ただ、3ヶ月?での契約変更をしてくれるのかどうかですよね。
    もし出来なければ、最初から国保になりますよね〜😥

    • 7月1日
  • まあ

    まあ

    契約書も発行しない、国保もダメは八方塞がりになりますもんね💦
    聞いてみます😭

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    国保がダメってのがよく分からないんですよね( ̄▽ ̄;)

    そうですね!
    店長でなくても分かる方に確認はした方がいいですね😂

    • 7月1日
  • まあ

    まあ

    そうですよね💦
    確認しないまま私に伝えているのか…
    国民なら普通に扶養内関係なく働けますよね?
    なんでだろう…

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分が店長になって初めて入社する方だから分からないとかですかね、、

    まぁ、国保か扶養か任意継続かですよね😟

    • 7月1日
  • まあ

    まあ

    やはり社会保険任意継続も大丈夫ですよね?
    それもダメと言われました…
    店長もちゃんと確認してから連絡してほしいのに、忙しいのか扶養に入る以外はないと言っており💦

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    店長のメンツ潰れますが、私なら上長に確認します😓

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰

6/30退職→扶養範囲内の働き方で、旦那さんの扶養に入る→3ヶ月後にフルパートで働き社保加入する
は大丈夫ですよ😊

  • まあ

    まあ

    コメントありがとうございます😭
    大丈夫なんですね😭😭😭
    この件は協会けんぽに問い合わせたらまた詳しく教えていただけるんですかね?
    それとも役所になるんでしょうか😣

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    問い合わせ内容によるかと思います✨
    ちなみにどのような事を聞こうと思ってますか?
    社会保険の仕事をしてるので分かる範囲でお答えしますよ!

    • 7月1日
  • まあ

    まあ

    双方(今から働く会社と旦那の会社の社長の母親)に納得してもらうように説明をしたくて💦

    はじめてのママリさんなら双方にどう説明しますか😭?

    • 7月1日
  • まあ

    まあ

    協会けんぽや役所などに聞いたと言わない限り、私が詳しくないのを知っているため発言を信用してくれないんじゃないかと思いまして😭

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これから働く会社は
    その通りにするので問題無さそうですよね🤔
    義母さんの「退職日から1年間は扶養内におさめてもらわないと扶養に入れる事はできない」は、税扶養のことかと思います。
    社保の扶養はそんなルールないですよ✨

    • 7月1日
  • まあ

    まあ

    税扶養と社保の扶養はまた違うのですね😭
    国の制度は本当に難しいです😣
    皆さんがわかりやすく教えていただいたので、もう一度聞いてみようと思います😭

    • 7月1日