
旦那の言葉が子どもに悪影響?考え過ぎ?ご飯や準備での言動に不安。
旦那の言う言葉が子どもに悪影響しかない!と思っちゃうのですが考え過ぎなのでしょうか?
口が悪い訳でもなく家族に暴言を吐いたりするとかではないのですが、ご飯を旦那が作って食べてくれないと「せっかくパパが作ったのに。食べてくれないならもう作らないよ」と言ったり出掛ける準備して子どもが早く行きたくてグズりだしたら「ママの準備が終わらないから」と言うと子どもも「ママが準備遅いせいじゃん!」と泣き出したり…。
人のせいにしたりする発言とかするとそうゆう子になって欲しくないと思ってしまいます。
- ママリ(1歳3ヶ月, 4歳1ヶ月, 7歳)

🔰
もう作らないよの方は悪いとは思わないです。
せっかく作ったのに食べないって失礼ですし、傷つきませんか?
ママが準備が遅いせいはママは子どもたちの準備先にしてるから遅くなっちゃうんですよね。
そっちは人のせいにするからというかこっちは自分以外の準備もしてるのでイラッとしちゃうから言い方変えてほしいです🤔

はじめてのママリ🔰
子供ってパパやママだけをみて育つわけではないので、言葉遣いに関してはもっと長い目で見てればいいと思います!

みあ
ここに書いてる内容をパパにも話したほうがいいかと思います!できるだけ子どもには肯定的な言葉を掛けてあげたい!と。
やっぱり一番影響を受けるのは家族の言葉かなと思うので…。
「パパ頑張って作ったから食べてくれたら嬉しいな」とか「ママは今準備頑張ってくれてるから遊んで待ってよう」とか色んな言い換え方ができるはずだし、その都度もっとこんなふうに言って欲しかったとか旦那さんに伝えていくことも大切かなと思います!
コメント