※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

夫がうつ病で休業中。産後うつから回復中の妻は育児と仕事に追われる。話し相手がおらず悩み深い日々。義父に対する怒りや無力感。笑える日は来るでしょうか。

吐き出させて下さい。

夫はうつ病です。今まで症状は落ち着いていたのにここのところ色々なことが重なり体調が悪い日が続くようになりました。自営で飲食店をやっていますが店を開けられず休業しています。

私も産後うつになりかけやっと落ち着いてきたところですが、夫が辛そうにしているとつられてしまいます。
それでも私は育児をしなければなりません。

子供が生まれる前は正社員で働いていたので私一人の稼ぎでも何とかなっていたし、仕事が息抜きになっていました。でも出産後は社会との関わりがほとんどなくなり孤独です。
3ヶ月後には職場に復帰しますが、夜勤ができないと正社員になれない仕事なのでパートになります。
常に子供のことや夫のこと、これからの生活のことを考えていていっぱいいっぱいです。

息子の前でも大泣きしてしまうことがあり、本当に申し訳ないです。長年不妊治療してやっとできた子。本当に本当にかわいいです。でも夫がうつで収入もほぼないのに子供を作るべきじゃなかったんじゃないかと考えてしまいます。
息子の存在が夫にとっても唯一の希望にはなっていてとてもかわいがってくれてるけど、こんな弱い親の元に生まれてきてしまって申し訳ないです。

誰かに話を聞いてもらいたいけど、誰もいません。
私は父しかいなくて、私が産後不安定だった時に話をしたら「困ったね」で終わりました。
義父は夫をうつにさせた原因の1つでもあるので話になりません。義母は夫の話を聞いて共感してくれるみたいですが、今入院中です。
夫の叔母を頼りにしていて何度か話を聞いてもらったけど、何もしてあげられないと言われ突き放されたように感じてしまい何も話せなくなりました。

もう子供という年齢ではないけど、自分の息子が何年もこんなに苦しみながら頑張っているのに何の力にもなってくれない義父。
夫がうつになったのは職場でのパワハラが一番の原因だけど、助けると言ったくせにすぐに突き放した義父。あの時の夫は身内にも捨てられてどん底だった。
私は義父を絶対に許さない。


きっともっと大変な思いをしている人はいると思うけどそれでももう辛くなってしまいました。
いつかあの時は大変だったねって笑える日が来るのでしょうか。

コメント

おすぴ

病院には通っていますか??
夫も前職で適応障害を発症し、転職して順調だったけど出産を期に鬱病を発症。
私も産後でしんどかったです( ; ; )
夫は薬を飲みながら1ヶ月はほとんど寝て過ごし2ヶ月目は大分元気になり3ヶ月で完全復活。
あれから一年が経ちましたが、今も元気に仕事をしています!

  • ママリ

    ママリ

    病院には通っていますが、診察時間があっという間なのであまり信頼感はありません😔
    旦那様は早期に回復できてよかったですね。うちも少しずつでもよくなればいいんですが。

    • 6月30日
はじめてのママリ

しんどいですね😢
私自身が10年ほど前に鬱病になりました。心療内科に通いましたが、初めのころはご飯も飲み物も口に入らず痩せる一方、睡眠も取れないしボロボロでした。
病院には通われてますか?
臨床心理士さん等に話聞いてもらうだけでも違うし、薬を出してもらえば少しずつ落ち着いてきます。(地域によって違うかもですが、病院で罹ったお金も市から補助金?のような感じで出ました)
質問者さんは旦那様につられそうになっても家事育児をしないといけない、生活をこれから自分だけが支えると思うと滅入ってきてしまうと思います。とにかく病院がまだであれば一度行かれてみてください。

  • ママリ

    ママリ


    ぴちょんさんも大変な思いをされたんですね。
    病院には通っていますが診察時間が短く話は聞いてもらえないようです。
    さすがに今の状態は辛いので急遽受診して薬が増えたみたいです。

    • 6月30日
あかへい

同じく夫がうつ病です。
現在私が妊娠9ヶ月ですが、妊娠発覚からすぐ発症してしまいました💦

うつ病になる人って責任感が強くて真面目で優しくてって人が多くて逆に適当な人はなりにくいです。
うちの旦那もほんとそんな人で後輩の仕事のカバーを積極的にやって上司から疎まれてパワハラからのうつでした😂

そんな優しくて責任感のある夫と結婚した事、子供を授かれた事は今でも誇りに思ってます。

夫はうつ病発症後退職。
私は派遣社員だった為、妊娠発覚時期が丁度更新時期だったのもありそのまま派遣切り💦
お互い無職で一時はどうなるかと思いましたが、今は生活保護を受給させてもらってます🙇

そして産後は私が就職活動🏃🏼‪💨
夫の体調もあるので保育園を駆使しながらですが、私が仕事の間は夫が育児予定です😊

夫は病院に通いながらお薬を飲み始めて8ヶ月程ですがまだ本調子ではありません😭
でも飲まないよりは断然穏やかに過ごせていて、気持ちも楽そうです😊

旦那さんに合う病院を見つけるのは結構大事だと思います( b'-' )b

  • ママリ

    ママリ

    妊娠中に大変でしたね😔
    うちの夫も優しいです。自分が大変な状況なのに私の心配もしてくれています。
    あかへいさんはお強いですね。
    私も前向きに考えられればいいのですが。

    病院選びは大切ですよね。
    今の病院はほとんど話を聞いてくれないそうなので本当は変えた方がいいと思うんですがなかなかよさそうな病院がないんですよね。

    • 6月30日
  • あかへい

    あかへい

    ママリさんも旦那さん同様にとっても優しい方なんだろうな😊

    私は夫と正反対で自分優先!なタイプなので笑
    強いとか前向きとかじゃなくてただの自己中です笑😂

    夫がってより自分が衣食住を手に入れる為に動くし、自分の子供が楽しく過ごせるように、優しくて他人の事を優先できる夫には積極的に子育てに参加して欲しいし👍🏻
    ある意味これが私達夫婦の一番いい形だなって思ってます😊

    ママリさんご夫婦もお互いがしっくりくる形をいつか見つけられると思います👍🏻

    いい病院がどうしても見付からなければ、ご夫婦でとことん話し合うのもありですね✨️

    • 6月30日