※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
子育て・グッズ

お子さんをおじいちゃんおばあちゃんに預ける際、どのように説明すればいいか悩んでいます。自分は逃げるように出ていっていたが、子どもが理解するようになったため、やんわり説明するようになりました。子どもが預けられない時、どうしていますか?

年少さんくらいのお子さんをおじいちゃんおばあちゃんに預ける時なのですが……






こんにちは、ちょっとだけ悩んだことで
皆さんどうされているのか
気になったので質問させていただきます。

ちょっと旦那と2人で出かけたいなって言う時、
おじいちゃんおばあちゃんの家に預かってもらう時、
お子さんに ちょっとおじいちゃんおばあちゃんの家で待っててね、と説明しますか?

ちなみに私は赤ちゃん(話を理解出来ないくらいの頃)は預けてササーッと逃げるように出ていって気づかれないように行っていたのですが、
子どもが4歳になり急に置いていかれた、という理解が少しだけできているのでやんわり説明するようになりました。

もちろん聞いても返事は、なんで?ヤダ!と言われるのはわかっているのですが、わかった〜待ってる〜と言ってくれる時もあります。


どのみち可哀想なのは変わりないのですが、
まだ逃げるように出ていった方が
子ども的にマシなのかな〜なんて💧

お子さんが預けられるのがすすまない時
どうしていますか?

コメント

deleted user

子供が嫌がるならじゃあ一緒に行こうと言いますね。
夫婦の時間もとても大切ですが、嫌がる子供を置いてまでいかなきゃ行けないかな?と思うのでその時は行かないです🤔

これは夫婦で納得済で私たち夫婦の共通認識として、子供が最優先事項なんですよね。
色々考え方が違うと思うし、うちはこうなだけなので強要している訳では無いです💦

事前に伝えてたら嫌とは言われないので数日前から
この日はママとパパでデートの日だから○くんはばーちゃん家でいっぱい遊んでてね。帰ってきたらお話聞かせてね
って伝えてます!

  • まる

    まる

    私ももちろん嫌と言われたら無理には行きません😊
    伝えている派ですね!
    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月29日
はじめてのママリ🔰

子どもは2歳くらいでももう分かるので、4歳ならきちんとお話しされてからがいいと思います😊
私は土日のどちらかはパートなのですが、1歳の次男にも「明日はカッカお仕事だから、トットと遊んでてね」と伝えた方が当日もスムーズに受け入れてくれます。

事前に数日前から話していて、それでずっと嫌だと言われたら諦めて、良いよって言ってくれたらデートですね❤️

  • まる

    まる

    やはり説明して行った方がいいですよね🫧
    ウチもそんな感じにしています🙌

    コメントありがとうございます☺️

    • 6月29日
はじめてのママリ🔰

預けるの嫌がるなら
無理に預けてまで、夫婦の時間は作らないです。
その日は預けず、家族で出掛けます👪
嫌々預けられた、祖父母も大変だと思うので💦

うちは自分から祖父母の家に行くといえば行かせてもらいますが
こっちから預かって、とか
おじいちゃんおばあちゃんとお留守番していてね、とはあまり言わないです😂
それも自分から行きたがることが多い子だからかもしれませんが😂

  • まる

    まる

    嫌と言う時は私も無理には預けませんが、確かに嫌な時に預けられてもですよね笑

    そうなんですね!😳
    自分から行きたいということはすごく楽しいんですね🫧

    コメントありがとうございます!

    • 6月29日
えるさちゃん🍊

うちは基本じじばばに懐いてるのでばばんちで待っててねって言うといってらっしゃいって言われます🤣
言わないよりは言うようにしてます🤣

  • まる

    まる

    ウチも気分でいってらっしゃーい!と言われる時もあるんですがなんか複雑な気持ち……笑

    やはり言っておいた方がいいですよね☺️
    コメントありがとうございます!

    • 6月29日
ゆずなつ

うちは、夫婦で出かけるときはじぃとばぁとお留守番して待っててね!と言って出かけてます☺️

  • まる

    まる

    コメントありがとうございます☺️
    やはり言って行った方が良いですよね(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”

    • 6月29日