※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいみ
その他の疑問

保育園での子ども同士のトラブルや怪我の報告について、先生が見ていなかったことに疑問や不安を感じています。見守りの必要性について考えています。

保育園について教えてください。


通っている園は割と広々として、個々の子どもの好きなことをして過ごす時間の多い園で、正直広すぎたりして、先生の目が行き届かない事も多いのかなという印象ですが、
だからといって子ども同士のトラブルや怪我の報告を受けるとき、
見ていなかったから分からないのですが
と言われることが多いことに疑問や不安を感じます。

みていなかった

は仕方ないことと捉えないとでしょうか??


コメント

ままり

歳にもよると思います😭
未満児さんならなしだと思いますが、年少以降は多少仕方ないかなと思います💦

るるる

見ていなかったはなしだと思います💦

園庭で首吊りになってたお子さんも先生見てなくて、他の園児が教えてくれたみたいな事故ありましたよね💦

保育士不足で人数足りないのかもしれないですが、なら見れる範囲の場所で安全に過ごしてほしいなってなります、、😢

🐰

元幼稚園教諭です🙇🏼‍♀️

正直、一人で何十人の子どもたちの行動を常に把握するのは無理でした🥲園庭に出れば一瞬で散らばるし、各々動き回るし、一人の対応をしている間に誰かが怪我する…みたいな事もありました💦
なので出来るだけ怪我やトラブルをなくすために、遊びに出る前にお約束したり、隣にいないと心配な子は一緒に遊んだり、高さのある遊具には1人ついたり…などトラブルが起きやすい場所では出来るだけ『見ていなかった』をなくす配慮はしていました🤔
見ていなかったが続くようであればそこは対応してもらっても良いのかなと思います🥲

はじめてのママリ🔰

先生の配置をちゃんとしていても見てない間にトラブルは起きます。が、そういう場合は喋れる年齢なら子どもになにがあったのか聞いたり喋れないならその時の状況でこうなったのかなとかいろいろ考えて報告のときに見ていなかったとは言わないですね🤔