
保育士が保護者に連絡をする順番について、保育士の視点や理由について知りたいです。
よくSNS等で「保育園からの緊急連絡先1番はパパにしましょう!それにより全部お迎えに行けないにしろ、ママと相談したり仕事の調整を率先して行ったり、当事者意識を持ってもらいましょう」っていうライフハックのようなものがありますが、現場の保育士さんからしたらどう思われますか?
結局順番書いたのに守られず、すっ飛ばしてママの会社にかけられたから意味ない、1回2回でなく何回指摘しても直してくれない、という声をよく聞くので。
わざと飛ばしてかける保育士さんは、どのような理由でそうされるのですか?パパへの信用?通勤時間?本人のメンタル?それとも母親からかけるルール?
きちんとした理由あってのことなら保育士さんのことを悪く言うつもりは全くありません。
連絡つけば、お迎え来れれば誰でもいいと私は思っていたのですが、そうじゃない場合もあるのなら教えていただきたいです。
- yocco(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

ねむ
保育士です。
繋がってしっかりお迎え来てくれるなら誰でもいいです。
基本的に1番に書いてある人にかけるのがルールですが、1番がパパのときでも、
パパに電話しても毎回出ない、今緊急だから最初からママに掛けようとか、
怪我の状況伝えたいけどママの方が話し慣れてるからママの方が伝わるなとか、
臨機応変に対応することもあります🙆♀️
あと、おばさん保育士は考えが昭和なので、全部ママ!っていう人意外と多いです😭笑
若い先生がパパに掛けようとしていても、おばさん保育士に圧掛けられたらもう言うこと聞くしかないので🥲

ゆ
わかります!!!
わたしは3交替をしてるので緊急連絡1番は主人にしていますが、毎回私にかかってきます。何度言ってもかえてくれません💦
(仕事中は電話には出れないので何度かかけてもだめなら主人に電話をかけてるようです)
夜勤前に少し仮眠したくても迎えの連絡などで起こされて結局ほぼ寝ずに夜勤もよくあります。
主人に連絡してくれたらわたしのシフトは分かっているので、私が夜勤前なら都合がつけばお迎えに行ってくれます。どーしてもむりなら私に連絡がきます。
毎回私にかけてきて、連絡先1番、2番とかの意味ないじゃんって毎回思います。
-
yocco
何のために1番にしたのよ、ですよね!
連絡先はご主人から、と伝えた際、園からはどのようなお返事をされましたか?
園のルールに母親からと書いてあるわけではなさそうですね😢- 7月2日
-
ゆ
最初の懇談で連絡先の再確認をされた際に、私の仕事のこと、電話されても出られないことも多く主人にと伝えましたがまったくかわりませんね💦
上の子は小学生ですがそこも同じ感じでいつもわたしにかかってきます💦
今年の担任には
「子どもさんのことで何かあってもお父さんでいいんですか?」
といわれました💦
「お父さんも親なのでそちらで構いません」
とお伝えしましたが。。。
お母さんのほうが連絡がつきやすい、子供のことはお母さんという雰囲気がまだまだあるからこのような発言がでるのかぁってあきらめてます。- 7月2日
yocco
順番通りにかけてくれる保育士さん、ありがたいです!
でも日頃のパパが信用できる態度かが大事ということですね😭うちの夫にも言い聞かせておきます。
そんなおばさん保育士さん、どこにでもいるんですか?そんな圧をかけられたら、いくらこちらから希望を伝えても難しいのですね😭
すっ飛ばされたと言う声をよく聞きますが、そういう理由もあるのかと考えたらこちらからは何も言えず頭が上がりません🙇♀️
ねむ
パパに伝えたのに、ママから、聞いてませんけどってクレームきてしまうことも多いんです、、🤣
どこにでもいると思います😱
保育士が減っていく大きな原因だと思ってます😭😭
でも、保育園側も家庭から言われた順番は守らなきゃですね😳
yocco
家庭内で情報共有はきちんとしてないとですよね💦
うちは仕事の都合でたまに夫を先にしてもらう日があるのですが、そんな日に夫が電話を受けたら報告LINEだけは即来ます!慌てすぎてもう少し文章まとめろよって思うこともありますが、まぁやってくれるならいいかと😅
そんなことで保育士さんが減ってしまうのですね😭
おばちゃん個人の判断でなく、園全体(認可なら市?)の方針にしてもらいたいですね(それでも難しいのでしょうか