※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

自閉スペクトラムの子の特性は一生続くかどうか不安です。療育では改善プログラムがなく、困っています。水着を着ることなど、訓練できるのか、どう取り組むべきか悩んでいます。

自閉スペクトラムの子の特性というかこだわりというか、そういうものって一生続くんでしょうか😔

療育には行っていますが、特に困っていること(偏食、トイトレ不可能、身辺自立なし…などなど)を改善するようなプログラムもないし、やり方を聞いてものらりくらりというか、長い目で見ましょうみたいな感じだし…

どうせ無理なら、できるように努力するのも疲れるし無駄に感じたり、本人にとっても嫌な気持ちになるだろうし…と思ってしまいます。

例えば、靴を自分で履く、服を着る、脱ぐ、これらをやる「能力」はあります(ごく稀にやる)が普段は断固としてやろうとせず、一緒にやってみようよ〜と言われる幼稚園が嫌いで行き渋っています。
(療育は無理強いされないので大好きです)

幼稚園ではプールが始まっていますが、身につけているものが濡れるのが嫌、ということで、水着を着ようとせず、服のままでも水場に入ろうとしません。
幼稚園でも1人だけ水着を着れず水遊びに参加できません。
長靴でもドロドロした土はなかなか歩こうとしません。

おうちプールは裸で、すごく楽しんでいて水遊び自体はとっても好きなのですが、水着や服を着て入ってみようと言うと、ならしない!と頑なに拒否します。

例えばこれはどんなやり方でやっていくと水着を着てプールに入れるようになるでしょうか?
このままでは公のプールも無理、海も無理、当然小学校でも無理ですよね…
でもこれは自閉の子の特性、こだわりとして、治るものではないから諦める、しかないんでしょうか。
それとも訓練したら水着を着れるようになるんでしょうか?
だとしたらどんな訓練をしたらいいのか…
そういう訓練は療育ではしてくれないんでしょうか?

でもその前にそもそもトイトレも全くできません。(オムツ外での排泄はパニック、トイレ空間が怖い)
これも療育に伝えていますがなにもなしです。
家でも当然あらゆることを試しましたがダメでお手上げです。

服の着脱もそう、オムツ外れもそう、その他諸々、一生自分でできない子なんていないよ〜ってのは定型の子の話ですよね。

なんか疲れてしまって。
脈絡のない文章ですみません。

もう全部諦めて?できないから全部やってあげる、と言うスタンスでいくのか、
自閉でもいつかできるようになるから本人がいくら嫌がっててもやらせるのか、皆さんはどうされていますか?

コメント

deleted user

難しい問題ですよね😭
ママリさんのお気持ち、お察しします…💦
ウチも自閉症スペクトラム+軽度知的で、療育は4件通っています!
幼稚園は毎日登園しています。
オムツがなかなか外れなくて本当に悩んでいましたが、療育ではトイトレ関係は一切助けてもらえませんでした。
変わりに幼稚園の先生が「何回でもパンツ変えてあげるし、お尻も洗ってあげる!だから毎日パンツで来なさい!」と言って無理矢理トイトレしてオムツ卒業させてくれました。笑

自閉症スペクトラムに関しての本は何冊も読んでいて、有識者の方達や医師とも話しましたが、自閉症スペクトラムが治る事はあり得ないけれど“発達はする”とのことです。
実際、我が子も白いごはんとイチゴとチョコレートしか食べられなかったんですが、今ではペペロンチーノや焼きそばまで食べられるようになりました。
これも“発達している”といえると思います。

ちなみに、私の場合は多少嫌がっていても何でもチャレンジさせます。
靴を履かないのなら、「んじゃー、あんたは家で待ってな!」と言ってドアの鍵閉めて外に出てっちゃいます。笑
1分くらいしたら家の中に戻って「どうする?靴履ける?」と聞く感じですね…
スパルタですかね💦笑

  • ママリ

    ママリ

    療育たくさん通われているんですね!
    うちは1件で、まだ始まってから7回目くらいで…
    それでどうこう影響がわかるわけではないのは承知なんですが、息子にとってはもうすでにできること(色分けとか紐通しとかブロックとか?)で遊んでいるだけで、本当にこれに意味があるのか?と思ってしまいます😭

    チャンミーさんの場合は、療育でお子さんが何か変わったことやできるようになったことなどはありましたか?

    幼稚園…素晴らしいですね😭
    うちもそんな園に行きたかった…😂

    スパルタ、うちもやってました!ならもういいよ〜じゃあね〜とか…
    すると息子の場合は癇癪が本当にひどくて、吐くまでエスカレートしたり、ストレスを溜めて夜泣きがひどくなったりするのでもうできなくて。

    甘やかしてもダメ、厳しくしてもダメ…どうすりゃいんだって感じでお手上げです😭

    • 6月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ウチも療育3件とも「それはもう娘が出来る事だけど…」と思うような作業をしているようです💦
    (内1件は本当にただ遊んでるだけ)
    私も最初は「え?意味ある?」って思ってました!笑
    ただ、私は療育に関して素人で知識も無いので“小さな積み重ね”なんだろうなと捉えるようにしています…💦
    娘は年長で来年小学校なんですが、療育での作業も少しずつレベルアップしていて、娘も順応しています!
    なので効果はあったと思っています。
    というより、療育に繋がっているからきっと大丈夫…と私自身の安心材料にもなっています✨

    スパルタだと息子さんは癇癪がひどくなっちゃうんですね😭
    夜泣きがひどくなるとママがしんどくなっちゃうので、私個人の意見としてはママが楽な方法でいいと思います。
    ママがササッとサポートすれば本人がご機嫌でいるのなら、それでいいんじゃないかなと思います…
    ママがしんどくなっちゃダメです💦

    • 6月26日
  • ママリ

    ママリ

    やはり何がどう作用してるのかとか詳しいところはよくわかりませんよね😅
    でも何か意味がある…と思いたいです。

    ありがとうございます、なんだかもう疲れてしまったので、ぐずる前になんでもかんでもサッサっとやってしまってます。
    それはそれでまた疲れますが…🥲
    そしてまたその状況に不安になってこのままでいいのかと思ったり…
    悩みは尽きませんがなんとか精神保っていきたいです🥲

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

息子もASDとADHDあります。傾向も似てます!自分の身の回りの事に意欲がほぼ無いです。声掛けすると気分によって稀に自分で靴を履こうとしたり服を着ようとしたり(出来ては無いのですが)、やっぱり嫌だーってなったりの繰り返しです😅
これはもう根気強く教えるしかないと思ってます。そのうち出来ればいいなくらいに思ってます!

こだわり強いと本当に大変ですよね。お気持ちとても分かります😢プールの件ですが、服を着たまま水に入るのが嫌な理由は聞きましたか?
例えば濡れた服が身にまとわりついて気持ち悪いとか、お洋服は濡れてはいけないという固定観念みたいなものがあるとか。そこが分かればもう少しやりようがあるかもしれません。
あとは、服を着た状態では入れなくても、裸の状態でプールに入ってからなら水着を着てくれるかもしれません💭息子の場合、ちょっとした手順を変えるとすんなり行くこともあります。

あと、息子も2ヶ月前までトイレが怖くて拒否でした。何を見せても伝えても頑なに嫌がりパニックになるので、自宅では一切トイトレしませんでした💦最近は、園でお友達がトイレに行く時に急に着いていくようになったそうです。息子は人の真似をするのが好きなので、トイレも真似して覚えてきました。

出来ないから全部やってあげるスタンスでも良いとは思いますが、出来なくても良いけど一応声かけくらいしとくかスタンスもオススメです。
本人が嫌がる場合は無理にやらせない方が良いです。後々の成長に影響が出ます。毎月専門の先生からお話聞いてますが、ASDの子に大切なのは、周りに本人を合わせるのではなく、本人に周りが合わせることだそうです🥺

  • ママリ

    ママリ

    根気強く教えて、身を結ぶことがないならもうめんどくせーと思ってしまってる自分がいます😭
    毎日「靴は!自分で!履かないの!💢」とキレて泣き喚いて靴を投げられ…
    幼稚園も迎えに行くといつも1人キレてカバンから靴から投げ散らかしてます。
    先生が「じゃあ靴のマジックテープだけやってみる?」と声かけしてまたヒートアップみたいな。
    他の子はみんな、おりこうにもうママと手を繋いで並んでるのに、1人それで、みんな息子を待ってて、もういたたまれなくて…
    もう金輪際絶対履けないものとして、何にも声掛けせずさっと履かせるほうが、本人にとっても自分のメンタルにもいいんじゃないかと思ってしまいます😭
    親失格ですよね。

    プールは、濡れたものがまとわりつく、感触がダメなようです。
    そうなることがわかってるから水着は着たこともないのに、絶対に着ようとしない感じです。
    なので水着も服もダメです。

    プールに入ってる時に声掛けすると、怒って「ならもう出る!やめる!💢」とキレます…

    全てにおいて、できないならできないなりに、できないからやって〜😆と言ってくれたら、いくらでもやるのに、一時が万事ブチギレて投げて「できない!!!」と喚くのでこっちもイラついて辛くて😭

    この場合でも、一応声かけをする→キレる→やってあげると言う感じでしょうか?

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実を結ぶかどうかは現段階では誰も分からず、結果論になってしまうので何とも言えないですね💦信じて待つが鉄則なんですかね。

    怒って投げちゃうんですね。それなら声かけの方法を変えるか自分から言わせるような誘導でどうですかね?「やってみる?」ではなく「外に行くには靴履かなきゃ行けないね。どうする?自分で履きたい?ママにやって欲しい?」みたいな感じで、2択にしたりイエス・ノーで答えられるような方法はいかがですか?あとは長靴にして簡単に履ける物で試してみるのはどうですかね😣

    母親失格なんかじゃないですよ!沢山の葛藤があると思います。メンタルきつい中でもこうやって相談して、色々模索されて頑張ってる証拠だと思います。自分を責めないでください😭

    水着の件ですが、感覚だとなかなか難しいと思います。本人がそれに対し苦痛を感じているのでプールは一旦お休みしてはいかがですか?

    そうですね。キレポイントって人によって難しいので一概には言えないのですが、私ならなるべくキレられないような言葉を探して一応声掛けはします💭(先程のイエス・ノーか、○と○どっちがいい?みたいな声掛けですかね…)

    • 6月26日
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、どうなるかは誰にも分かりませんよね…

    とにかく察したり先読みすることが多くて、さー出かけようか〜と言う段階から「靴は自分で履けない💢」とか「着替えない!」とかキレることが多くて…
    なので履かせてあげるから行こう、となだめてなだめてやっと出かけられる感じです😭
    なので身辺に関しては家ではもう完全に声掛けや選択どころではないような感じで…
    積極的に声かけしてるのは幼稚園で、本人的にはそれが嫌で行きたくない!と行き渋りしてる感じです。

    靴が履けない(帽子、身支度、鞄の整理などもできない)→先生から「じゃあ一緒にやってみよう!」と言われるのが苦痛でたまらないみたいです。
    帰り際にもこっそり見ていたら、それまで普通にしていても、そう言われた瞬間にキレて泣く感じでした。
    先生によってもその言い方とか違うじゃないですか、あんまり特性を知らない先生とかに「え〜できるよーやってみようよ〜😆」みたいに言われるともうブチギレ大癇癪大暴れです。

    夜の段階で「明日は幼稚園?療育?」と聞かれて、「幼稚園」というと「嫌い!行きたくない!自分で履いてって言われるから行かない!!!」とキレます。

    つっかけだけは自分で履きますが、幼稚園には🆖で…

    優しいお言葉ありがとうございます😭

    やはり水着は練習とかの問題ではなさそうですよね…
    プールは、本人は大好きなので、水着をきて入れるようになったら幼稚園に行く楽しみができるのに、と思いました。
    今は行き渋りが酷いので…😭

    • 6月26日
めいめい

お気持ち、めちゃくちゃわかります…😢
うちも自閉症、軽度知的障害、睡眠障害の診断があり、服薬治療しながら療育園通っています。

うちもトイトレ苦戦しています…ママリさんのお子さんと同じく、トイレが怖くてパニック泣きし、トイレに座るだけでも大騒ぎでした。療育には1年ほど通っていてトイトレも少しずつ進めてくれていました(どうにも嫌がるなら本人の意思を尊重。でも3秒数える間だけ座らせる。次は5秒など伸ばしていく)。
ここ2週間くらい、トイレ空間で泣くことはなくなってきて、少しずつ便座に座るのを嫌がらなくなってきました。「やだー!」とはいうものの、暴れて泣くなどが無くなってきた感じです。おむつ外れはまだまだ時間かかりそうですが、ほんっっっとにゆっくりとは成長してます😭
ゆっくりすぎて、何度も「全部諦めても同じじゃないか…特性で治らないものなら、もうこのまま覚えられないんじゃないか…」と思って、今でもしょっちゅう悩みますし、嫌になって疲れてる毎日です😔
うちも偏食や、感覚過敏、身辺自立なし、睡眠障害、排泄物いじり、唾吐き、血が出るくらい指をひっかく、言葉の遅れや遅延エコラリアが酷くてコミュニケーション困難など、困りごとばかりです😔
障害のない子と障害児は、育て方の困難のレベルが違うといつも思っています。だから診断されて福祉や医療の介入が必要になるんだから。
うちの子ほんと大変でー、ってヘラヘラ言うママ友が居ますが、軽々しく一緒にすんなってイライラします😇障害を持つ子の親がどんな想いで必死に毎日戦って育ててると思ってんだろ…。
ママリさんも、毎日ほんっっっとうにお疲れさまです😭😭😭

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    トイトレ、療育でやってくれるんですね!羨ましいです😭
    家ではなんとか親にしがみついたらトイレには入れるんですが、そのほかは断固拒否でダメです😓
    そもそも、オムツを外した状態で便意がくるとパニックを起こすので、一生外れる気がしません😓

    うちはまだ7回目とかで、療育自体始めたばかりなので、すぐに効果?みたいなものがわかるわけないのは承知なんですが、全然良さがわからなくて😓
    本人は幼稚園は嫌い、療育は大好きみたいですが…

    めいめいさんも困りごと、さぞかしさぞかしお辛いと思います😭😭😭
    わかります、一緒にすんなと言う気持ち…

    うちも睡眠障害あって夜泣きも酷いし癇癪も酷いし、というかほっといたら常にキレる感じで、キレないように先回りして生活してて…これ一生続くのかと思うと絶望感でいっぱいです😔

    • 6月26日
りんご

お疲れ様です。2歳から療育に通っている娘がいますが、焦りますが今はそのタイミングではないとかでは無いですか?もっと前段階をしっかりできてからとか。今は全く考えなくて良いかもしれないですよ。無理にして嫌な思いをするの手間はなく、前の段階から丁寧になのかなぁと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    療育はまだまだ始めたばかりなので、効果のあるなしはわからないのも、まだまだこれからいろいろやっていくんだろうというのも十分承知なのですが、質問してものらりくらりばかりで、なんかもういろいろ疲れてしまいました😓愚痴を言ってしまいすみません。

    • 6月26日
deleted user

大変ですね😢知り合いに自閉症の方がいてこの質問について聞いてみました。こだわりはやりたくてやってるのではなくてどうしてもやらないといけないと思ってしまうそうです。水着の感触がダメなのかどうしても普段の服ではないと落ち着かないのかなと言っていました。トイトレはトイレ空間が怖いのは特別な場所だと思ってしまって怖いのかなと言ってました。トイレのみずが跳ねたり流す音が怖いのかなと言ってました。うんちも知り合いのかたが苦労したみたいで2歳のときにトイレで頑張ってしようとしてもうまく出せなくてお風呂入って湯船にたくさん出てしまって親に怒鳴られて苦労したみたいです。進め方はおむつ替えるときに笑顔で替えてほしいと言ってました。怒っているのか結構気にするらしくて無理にトイレに座らせようとしないで空間に慣れるように慣れるまではいるだけでも十分だよと言ってました大変だけど頑張ってねと言ってました

ままま

はじめまして。
3歳の娘のが自閉スペクトラムで、こだわりものすごく強いです。

すぐにキレて泣き叫ぶのも同じです💦
ホントしんどいですよね💦

娘もプール入れません💦
トイトレも終わる気がしません💦

特性と分かっていても、私の心が限界になりそうで、少し前も子供にブチギレてしまいました。