※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
r
家族・旦那

結婚生活、家族のためお金は必要ですよね。わかっているんです。仕事で…

結婚生活、家族のためお金は必要ですよね。
わかっているんです。
仕事で火曜日から日曜日まで
朝6時半頃出て、遅くて23時頃帰宅する旦那。
休みは月曜日のみ。

仕事は大事なのはわかります。
家族のために働いてくれているのもわかります。

でも私が今求めているのは
多少お金が減ったとしても産まれてくる子の
育児、上の子の相手をしてくれること。

私も旦那とは比べものにはならないけど
自営業で収入はあります。
産まれてくる赤ちゃんの育児をしながら
今まで通り働く予定です。

私が贅沢を言いすぎてるんですかね🥺?

家族のために働いている旦那を尊敬しています。
でも今は、もっと家にいる時間を増やしてほしい。
そう思ってしまいます。
妊娠後期だからこんなわがままになってしまうのかな

コメント

はじめてのママリ🔰

休みが少なく家にいる時間が少ない会社にお勤めしているご主人の家庭は妻がよくいう言葉ですよね🥺
会社がダメですから転職を考えてもいいと思います。

  • r

    r

    コメントありがとうございます。



    家族のために働いてるやん。
    仕事辞めたらいいんか?
    って言われてしまいました😵‍💫

    正直寂しいです😢

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの会社の男性が言っていそうな発言ですね、、
    今更辞められない気持ちもあるんでしょうし、転職って結構精神的にきますしね。
    本人が辞める気がないのなら現状維持になりますね。
    お給料がいいのでしたら、食事などは楽をしたり、上の子を預けている時間はカフェへ行ったり、好きなものを買ったり、してストレス発散の方がいいかもです。
    私は夫には仕事を頑張って貰い、私は贅沢をしようと早くから切り替えてます!

    • 6月26日
  • r

    r

    遅くなりました🥺

    結婚前からわかっていたことですが、旦那に借金があり、私たちに迷惑はかけない。と言って結婚しました!
    贅沢したいですけど、私が気を遣ってしまいます🥹

    でも贅沢しないとやっていけないですよね🥹

    • 7月2日
ボブ子

夫は5時半に家を出て、遅い時は23時半くらいに帰宅します。
家事はほとんど自分のみで、産後は2ヶ月里帰りし、その後子供と自宅に帰ってきてから育休取得予定だそうですがあてにしていません。
転職をして、往復6時間かけて通勤しています。(以前は往復2時間でした)
元々勝手に転職を決め、勝手に隣県に引っ越すつもりだったらしくかなり揉めましたが、揉めてる最中に妊娠がわかり、今はそのままの環境を維持すべきと義父から強く言われ引越せず過ごしています。
でも転職をしても私とあまり給料は変わらず、元々生活費は折半ですが、私の負担ばかり増えています。
ですが本人は家族のために転職して働いている、通勤が長過ぎて辛いなどと口癖のように言っていて、聞いているだけでイライラしてしまうのです。

私ももっと家にいる時間を増やして欲しいと思いますし、できれば家事ももっとやってもらいたいです。
仕事を頑張る夫を尊敬していますが、なんなんでしょうね、分かり合えないんだろうなって思っています。
最近は上司から引越しについても考えた方がいいんじゃない?って言われたとか言っているので、自分のことしか考えてないのでは?と思いますが。

結局女が我慢をしなくてはいけないんですかね?長々とすみません…

  • r

    r

    コメントに気づかずですみません。

    往復6時間😵‍💫😫なんでそんなにかかるところに😩
    仕事を家庭のために頑張ってくれている。それでもちょっとくらい仕事減らしてでも家にいて欲しいですよね。

    2人の子供ですし、女の方だけが家事育児(仕事)はおかしいです🥺

    生活費折半でしたら尚更、家事育児もしてもらわないとです😭

    • 7月2日
  • ボブ子

    ボブ子

    とんでもない、お返事をいただきありがとうございます🙇‍♀️

    私にもわかりません!笑
    新幹線を使えば往復3時間くらいになりますよ🚄
    リモートワークに切り替えたりもできるるしいので、いざとなったらそうしてもらうつもりです🙄

    私も女だけがやればいいみたいな考え方はおかしいと思います😊
    生活費折半ならよりそうですし、そうでなくてもやるべきだと思いますし。
    とりあえず土日など、できる時にはしっかりやってもらうように伝えてみます!

    • 7月2日