
1歳10ヶ月の子供が癇癪を起こし、対処法に困っています。言葉は少ないが理解はしているようです。おもちゃを要求し、TVを最終手段としているが、困っています。癇癪に対処する方法を教えてください。
癇癪の対処がいまいちわからずどなたかお願いします。
1歳10ヶ月になりましたがここ1週間で癇癪がひどくなりました。
具体的には
・寝起きで寝ぐずりがひどい
・食後シールなどおもちゃが入ってる棚を指差しておもちゃが出てくるのを待って出ない時(シールはすぐ駄目になるので遊ぶタイミングを決めてます)大声で泣き叫ぶ
・気に入らないことがあると泣き叫ぶ
言葉は1歳8ヶ月から二つしか出てないです。1歳半健診で2歳まではとりあえず様子見と言われています。
基本的に理解はしています。
今まで大声で泣き叫ぶことがあまり無かったので対処に困っています。〜だったんだね、と言っても全く変わらず。
癇癪が出ておもちゃを出すこともありますが癇癪でおもちゃがもらえると思われても大変だなと思うのと大抵シールのように消耗するものを欲しがるので何度も出せません。TVは最終手段にしていますが観る時間もある程度決めているのと癇癪が収まりTVを消すとまた癇癪なので極力頼りたくないです。
皆さんは癇癪あるとどうやって対応していますか。
- ダー(1歳4ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント

初めてのママリ🔰
放っておいて聞き流すことが多いですが……
子供がビックリする行動をしたら止まったりする時もあります❣️
大袈裟に泣き真似をしたり
👆子供もマネって分かるように
そんな怒ったらママかなし〜い〜うわぁ〜ん(ᯅ̈ )とか言ったらうちの子は爆笑してきます
一緒に癇癪してみたり
👆うぉぉぉおおおぉぉぉと叫んだり
ママが嫌々して床に転がってみたり……
何やってんだこいつ😶
みたいな目で見てきてとりあえず止まりますww

はじめてのママリ🔰
過去の投稿にコメント失礼します。
癇癪や発語面は変化ありましたでしょうか?
もし宜しければ教えてください🙇♀️
-
ダー
朝早くにすみません。。
パズルでうまくできない時とかは泣きながらやり気に入らないことがあると泣きます。そこまでひどくは無いかなとは思ってます。
ただ〜だったんだねと言っても余計ヒートアップするだけなので最近は一瞬声かけてスルーしてしまいます😂
発語は今月市から連絡がありその時点ではまだ二つで他のコミュニケーションはとれてたので2歳4ヶ月頃まで様子見になりました。
その日に促したらイエーイが増えたので言いたい言葉は言うのかなという印象です。- 9月27日

/
コメント失礼します!
1歳8ヶ月息子が癇癪、言葉が遅いです。お子様のその後のご成長お聞かせ願いたいです🙇♀️✨
-
ダー
気に入らないことがあると泣いたりしますが大抵放っておいてケロッとします。
頻度は何日かに1回という感じです。
言葉は2歳半手前で爆発し、それまでは2個しか単語出ませんでした。
コミュニケーションは取れてたので変わらず様子見てて2歳半前で言葉出るようになってから二語文、三語四語とあっという間に喋るようになり言葉溜めていたようです。- 3月10日
ダー
ありがとうございます☺️
放っておいて良いんですね😂私も放っておくこと多いです。
前に泣き真似してみたらヒートアップしてしまいましたが状況みてまたやってみます!
一緒に癇癪してみたりびっくりする行動してみるのいいですね!
ありがとうございます✨