![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
里帰りせず出産予定。親の助けなしで不安。出産後の子育てや旦那の育休についてアドバイスを求めています。
2人目を里帰りせず出産予定です。長女は自宅保育しています。
両親はフルタイム、義母はパートで働いているので親の助けは借りれなさそうです。
陣痛時や産後、どうしたらいいか分からず乗り切れるのか不安です😅
同じ様に親の助けなく出産された方、どの様に出産を乗り切ったのか教えてほしいです😊
上の子は予定日前後は保育園に預けて、陣痛が来たら1人で病院へ向かうって感じですか?
旦那の仕事はリモートの時もありますが、ほぼ外で仕事する事が多いです。
また、産後は上の子は保育所に預けましたか?新生児と上の子のワンオペは上の子に負担かけちゃわないか、私自身がやっていけるのか不安で、預けようか迷っています😅
ちなみに、旦那は育休1週間程取れるみたいです。どのタイミングで取るのがベストなのか..?
質問ばかりですみません😅
どれか1つでも答えてくださると嬉しいです🙏
- ママリ(1歳0ヶ月, 4歳1ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2人目は里帰りなし、両家は遠方、夫は普通の会社員です。
上の子が2歳になる前に2人目を産みました。
陣痛や破水で病院に向かう時は、上の子を預けられるよう、2種類準備してました。
①ファミサポに登録。病院に向かうことになったら夫に帰ってきてもらい、上の子と2人で病院に向かう。
ファミサポの方と病院のロビーで合流し、夫が来るまで見ていてもらう。
②認可外保育園に登録。
緊急一時預かりが可能なところだったので、病院に向かうときに上の子を預けてから行く。
夫が会社から帰ってくる途中で上の子を引き取る。
の2つ、準備してました。
結果的には夫が出勤する前に陣痛来たので、そのまま休んでもらい、どちらも使わずに済みました。
産前産後の保育園も考えましたが、結局預けませんでした。最初は病気貰ってきやすいので、その看病+新生児の世話は私には無理だと判断しました。
うちは夫が1ヶ月ほど育休とる予定だったので、入院になってからそのまま1ヶ月ほど育休とりました。
育休取るなら少なくとも入院中は取って欲しいかなと思います。上の子のお世話があるので。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子は保育園に預けてました!保育園中に陣痛きたら自分で運転して産院行こうと思ってました(笑)多分ダメですけど😂でも、朝方で旦那いたのでそれはなんとかなりました。
産後は普通に保育園に預けてました!送迎は、さすがに産後1週間とかは義母や実母にお願いしてましたが それからは私がしてました😥預けれるなら預けた方がお母さんも休まるしいいと思います!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
産後里帰りしないで2人目産みました。
うちはこども園に通っていたけど、普通にずっと通わせてました😊
陣痛が来たのは降園後だったので一緒に連れて行きました!
連れて行く時に夫に連絡して帰宅してもらい、産院で夫に上の子任せました。
産後もこども園には通ってもらいました。
送迎は新生児連れてやってました😂
幸い、うちは園バスがあったのでバスに乗ってくれる時は助かりましたが💦
旦那さんの育休は産後直ぐですかね…取り敢えず動けるまでは休んでもらえると有難いかと。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まずは陣痛タクシーに登録して
陣痛があったら連絡して
交通手段は確保してました。
産前産後は保育園に預けられるなら
その方がいいと思います!
上の子見ながら新生児育児は
かなり辛いです💦
産後はやはり休める時間の確保は必要です💦
出来れば産前から慣らし保育をして
急に産後預けるのではなく
環境に慣らしておくといいと思います。
旦那さんの育休は
私なら産後に入院期間中にお願いします。
何があっても
自分は絶対動けない期間なのと
急にママに会えなくなる上の子が不安定になりやすいので
出来るだけ旦那さんが上の子の側にいた方が安心です。
-
はじめてのママリ🔰
出来れば旦那さんの育休を3週間程とれたらありがたいですが、
それが不可能ならば
会社に必ず自分しか動けない事情、出産予定日など話しておいて
陣痛が来たら保育園に送迎する為早退する可能性、
妻の体調や上の子の体調などで
有給休暇を取る可能性がある事などを
会社に話しておくと安心です。
旦那は臨月から
泊まりの仕事や
大きな仕事は絶対に入れず
何かあったら帰れるようにしてました。
双方の実家が頼れないのなら
旦那さんしか頼る人がいない状況なので
旦那さんも色々覚悟は必要です😣✨- 6月21日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
まとめてのお返事で申し訳ありません🙇♀️
皆様大変詳しく教えて下さり、出産までに準備すべき事のイメージがつきました!
しっかり事前準備して、旦那にもできるだけ協力してもらって頑張ります!
とても参考になりました。ありがとうございました🥹
コメント