※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えいこ
子育て・グッズ

上の子が保育園で仲間外れにされていると言っており、先生に相談したが、子供は保育園を辞めたいと言っている。先生に再度相談するべきか悩んでいる。

上の子の発言について。

上の子が少し前から、保育園の同じクラスの特定の子たちが仲間はずれにすると言っています。

息子曰く、自分から「いーれーてー」と言っても「だーめーよー」と言われるとのこと。

先日保育園の個人面談があったので相談した際、先生からは、自由遊びの時間になった瞬間、早々に自分のやりたいもの(粘土、お絵描き、制作)などの準備をして、黙々と取り組んでいるとのこと。

同じく粘土などを近くでやっている子とコミュニケーション取りながらやってるし、体を動かす遊び(鬼ごっこなど)のときはみんなと楽しく遊んでいますよ。

と言われ、安心していたのですが、昨日の夜、俺だけひとりぼっちだし、入れてって言っても入れてくれないし、保育園辞めたいと言い出しました。

これまで一回もそんなこと言ったことなく楽しく通ってたんですが💦

ここ数日体調崩してたり、疲れてたりするので休みたいのもあるのか、本気で言ってるのか分からなくて💦

もう一回保育園の先生に聞いたらしつこいですか?💦

本人に、先生に言ってみたら?と言ったら、怒られるから嫌だとか、入れないって言われた時に先生に言ってみたら?と言っても、先生が近くにいないときに言ってくるなどで、本人から先生に話すのは難しそうです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

取り敢えずもう一度担任に相談してみても良いんじゃないですかね?
この間はありがとうございます、昨夜は泣いて辞めたいと言い出してしまい…みたいな。
後はお子さんには「何かあったら先生に言ってね、ママが助けに行くよ!」とか伝えても良いかもです。
○○してみたら?って言う提案スタイルより、○○してね!みたいな言い方の方が響く子もいますし😊

  • えいこ

    えいこ


    コメントありがとうございます!
    折を見てもう一度相談してみようかなと思います😔

    なるほど!子供にはそういうふうに言ってみます😭

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月21日
Sunny

それは心配ですね。
わたしなら先生にもう一度聞いてみます。
しつこくはないですよ。

  • えいこ

    えいこ


    コメントありがとうございます!

    そう言っていただけると心強いです😭

    ありがとうございます!

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

まずは何で入れて貰えないかを子供と考えた方がいいかな?と思います💦

遊び方が全然違ったら入れて貰える訳ないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は子供だからみんな仲良く、そして保育園だから先生に言えばいいって考えかも知れませんが、中高生、大人になった時どうしますか?
    先生に言うとか出来ないですよ💦

    何故入れて貰えないのか、そもそもそのチームに入れて貰う必要があるのか?
    入れて貰った後、もっとキツいことがあるんじゃないか?
    それならこことは遊ばず、別の友達を見つけるか、などなど親子で学んで将来に結びつける必要があると思います。

    • 6月21日
  • えいこ

    えいこ


    コメントありがとうございます!

    いろいろ状況を聞いているのですが、子供の言葉だし、息子から見た状況でしかないので、息子の言葉だけでは状況を正確に捉えることが難しくて💦

    息子に幼いところやどんくさいところがあるので、主人とは「いーれーてー」と言う時のタイミングの問題かなぁ?など話しています。

    私も年長ぐらいの時、気の強い女の子に仲間はずれにされていて、親や先生に介入してもらって、なんとか表面上解決した記憶があります。

    私は、親に言われて相手の子に手紙を書いたり、相手の親も気遣ってくれて親と一緒にその子の家に呼ばれて遊んだりしました。

    おっしゃる通り、今となって振り返れば、まったくもって仲良くする必要などなかったとわかるのですが、当時の私は相手に拒絶されているという事実に傷ついてしまって、幼稚園に行くの嫌だなと感じるぐらいの重たい問題でした😅

    子供ってそんなもんですよね。

    中高生になっても根本的に狭い世界の中で生きてることには変わりないけど、中高生やまして大人になって先生や上司に解決してもらおうと思ってるなんて人はそれはそれで別のところに問題があるかと💦 

    成長しながら徐々に自分で解決する方法をまなんでいくわけですからね。

    息子には「無理に遊ばなくていいんじゃない?」と伝えていますし、「保育園の友達と気が合わなくても、小学校、中学校っていろんなお友達と出会うから、その中で気の合う友達が絶対いるよ!」とか、通り一辺倒のことしか言えないのですが、息子の中では今、その子たちと遊ばなくていいや〜という気持ちにはなれないようです💦

    (そもそも男4人、女4人の小さいクラスなのもあるかもです💦)

    保育園だし、親同士の付き合いもほぼないし、小学校になったら絶対別のお友達が見つかるからいいのになぁ…って、大人の私は思いますし、親子で学び将来に…と口で言うのは簡単ですが、実際ではどうすれば?となるとなかなか難しいですね💦

    • 6月22日
まろん

まずは子どもに勇気を出して先生に言えるように促します。今すぐには難しくても、少しずつ少しずつ練習しないと親がいない場所で困るのは本人です。

  • えいこ

    えいこ


    コメントありがとうございます!

    以前も同じようなことを言っていたので、「先生に言ってごらん?」と言ったことがあるのですが、言われたとおりに先生に言ったけど解決しなかったから先生に言いたくない!って思ってるかもです💦

    • 6月22日
ひかり

そんなこと自分の子供に言われたら心配ですよね😢

女の子は年中くらいからよくありますし、男の子も少なからず意地悪な子はいます。

特定の子を独占したい子や、特定の子に意地悪を言って反応楽しむ子など、この年齢だと言われる方に非がないことが多いですよね。

お子さんの言う事を100%信じてると伝えてあげて、先生に言ってもいいか、お子さんと決めて、

先生には、子供はこう言ってるんですが、先生から見るとどうでしょうか?と冷静に聞いてみるのはどうでしょう。

  • えいこ

    えいこ


    コメントありがとうございます!

    100%信じてる、伝えてあげられてなかったです💦

    どうしても息子に非があるんじゃないかと思ってしまい、だから、「お友達も遊びたくないタイミングだったんじゃない?」とかいろいろお友達側に立った意見を言ってしまうのですが、それでいいのか悩んでいるところでした💦

    先生には怒られるから言わないで欲しいと言われたので、少し様子見てみます😅

    園ではお友達の方から普通に声かけてくれたり、挨拶も普通にしているので、息子がお友達に求める関わり方が、他の子たちの思っている関わり方とすこし違うのかな?などと考えています💦

    • 6月22日
  • ひかり

    ひかり

    仲間外れにされた事実と、お子さんが悲しんでる事実を信じてあげれば良いと思います☺️

    勿論おっしゃる通り、相手の子の気持ちもありますし、相手の言い分もありますが、それはまた話が別です。

    怒られるから言わないで欲しいと言うなら、少し様子をみて、

    ママはいつでも味方だし、先生に言って欲しくなったらママから言うからねって伝えて良いと思います。

    その上で、お家で親とのやりとりで、相手の状況を見て話しかけることや、相手が嫌にならない話しかけ方などを教えて言ってあげられれば良いと思います。

    今話してるから待っててねとか、こんなふうに言ってくれるともっと嬉しいよと、日常生活で教えてあげられれば良いのではないでしょうか☺️

    • 6月22日
はむはむ

年中の娘ですが、それこそ同じクラスの子と遊びたくていーれーてーと言ったらだーめーよーと言われたから悲しかったなんていう話数回聞きました😅
でもいじめというより素直に今は一緒に遊びたくないと言う意味で言っているのかなと解釈したので、入れてくれてもいいのにねなんて話して終わりました。
娘は本気で泣くことはなく嘘泣きしてましたが、その後毎日幼稚園に通っています。一時、ある男の子に叩かれるからもうヤダとかも言ってましたが他の男の子が助けてくれただとか、今日は意地悪されなかったとか話してます。送迎時にその男の子に会いましたが、娘から笑顔でその子に挨拶してましたしその男の子も娘に遊ぼうねだなんて言ってました。
まだ小さな子供同士のことなので素直さが仇になるのかなとは思います。私はあまり気にせず様子を見ていますが、気になるようだったら先生に聞くだけ聞いてみてもいいと思います🤔

  • えいこ

    えいこ


    コメントありがとうございます!

    息子も、日によって今日は「◯◯くんが優しくしてくれた〜」とか「◯◯ちゃんはこんなところがおもしろい」とか言っているので、様子見てみます。

    私も大事にしたいわけでもなく、まして、相手のお子さんがどうのこうのとか一切思ってないですし、成長過程として乗り越えて欲しい、学んで欲しいという気持ちですが、

    一方で、保育園行きたくないとか、仲間はずれにされて辛いという気持ちにどう対応したら良いのかよくわからなくて💦

    大人としては、どうせ卒園するし、そんな狭いコミュニティで気の合う子がいなくても、絶対いつかお互い仲良くしたい友達は見つかるよ、と思うのですが、年長さんじゃそんな先の話されても分からないでしょうしね💦

    もう少し様子見てみます😅

    • 6月22日
さくら

難しい問題ですが、一応先生に言ったとして、中学、高校になっても手を貸せるわけじゃないので、「そう言う子もいるけど、関わらずに臨機応変に他と遊ぼう」といいますかね。
もう5歳ならなおさら、「じゃあママが言ってあげる!」と今はいいけど、一生しますか?

  • えいこ

    えいこ


    コメントありがとうございます!

    上の方のお返事にも書いたのですが、、

    中高生になったら…と書いていただく方何人かいるのですが、なんか論点がずれている気がします💦

    もちろん私も徐々に手を離していくつもりですが、年長さんが自分の状況を客観的に見て、自分で問題を解決するのは難しいと思うんですよね💦

    臨機応変にと言われて簡単に気持ちの切り替えができるのであれば、そもそも悩んでいない気がしますし😅

    たとえ年長さんでもそれは親子の問題だから保育園の先生に頼るのはお門違いですよ、とか書いてもらった方がまだ納得できます。

    とはいえ、保育園の先生に何か解決して欲しいわけでも、相手の子に何か変わって欲しいわけでも、大事にしたいわけでももちろんなく、単純に、息子の言葉だけでは状況がいまいち分からないので、保育園の先生に聞いてみてもいいのかな?という気持ちですし、そういう質問です💦

    • 6月22日
  • さくら

    さくら

    わたしもいっぱい悩んできましたが、親も飲み込み見守り、子供自身に行動するよう導くのも大事ってことを言ってますよ!

    • 6月23日