※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
優柔不断
お仕事

子供のために、将来を考えているが自分の理想が干渉し、家族に指摘された。実家で子供を預けて働く案があるが、不安があり、どうすべきか相談している。

子供のために、将来のためにと思っていても自分の願望や理想が入ってしまい結局子供を振り回すだけと家族に言われてしまいました。

理想を入れない生活
・実家で親に甘えて子供の面倒みてもらい働く
それが1番お金が貯まる

デメリット(自分の理想)
・父親が嫌いだから一緒に住みたくない
(父親が原因で親がしょっちゅう喧嘩する、行儀が悪い)
・実家がど田舎(近くにポツンと一軒家が取材しにくる)
ただ、電車が通る町で子供と賃貸で住むと家賃や親が子の面倒見るのに実家から遠くなる。

 今看護学校受験を目指して勉強しています。
が、専門学校に通ってまで看護師になって一生働いていく覚悟はあるのか?弱音吐いてすぐ辞めることにならないか?
など不安になります。
 元々私の性格が仕事や住む場所をコロコロ変えたくなる性格(人間関係で仕事を辞めた事はありませんが、一通り仕事ができると飽きてしまう性格です)なのでそこも不安要素です。

理想を入れずに実家でお世話になりゆるい会社に入って働くのが1番良いのでしょうか?
皆さんならどうするか考えや意見を聞かせて下さい。

小学校入学までにしっかり先の事決めたいと思っております。💦

コメント

はじめてのママリ🔰

シングルなんですか?
誰に言われたか知らないけど別に親元で暮らすのかベストだとは思わないです。
ただ、看護学校だと家族の協力ないと大変て聞くのでシングルの場合やっていけるのかどうかが気になります。

  • 優柔不断

    優柔不断

    シングルです!
    質問に書くの忘れていました💦
    家族は協力してくれるとは言ってくれていますが…

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    シングルで自分と子供だけで暮らしてる状況で学校に通い続けられるのかという点だけが気になります。
    私が気になるのはそこだけです。
    離れて暮らしてても協力してくれるのであれば有難いですが家が遠くなる訳ですもんね。

    どの仕事でも辞める可能性はあるのでそこは考えてたらキリがないのかなと。

    私の場合は、親と暮らしたく無いのでまず離れて暮らす事を考えます。
    ただ、それが難しく親に頼れる状況であれば一旦頼ってでていける様になったらでて行きます。
    なので可能なら、看護師になるにしろならないにしろ親と暮らさない方向性で考えたいです。

    • 6月20日
  • 優柔不断

    優柔不断

    急な体調不良の時心配ですね…
    近くに病児保育しているところはあるのでそこで待っててもらう事になりますね💦
    金銭的には市の給付金や養育費で生活費は心配ないですが実習や課題に追われて子育てもしてと回せれるのかは心配ですね…
    親の協力は必要ですね…

    考え出したらキリがないですよね。

    なるほど、まずは親と離れる方向で考えられるのですね。
    教えて頂きありがとうございます!

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    急な時もそうですがそれよりも、他の方も触れてますが看護学校は結構大変と聞くので日々のサポートがない状況でやっていけるのかというのが気になりました。
    病児も必ず空きがあるわけではないですし、一緒に暮らしてたら子供のお世話や寝かしつけ又は帰りが遅くなったり朝早かったりしてても頼れる可能性がありますが、一緒に暮らしてないと前もって約束した時にだけ来て貰う形でしか頼れないですよね。

    私は親が好きじゃ無いので離れる方で考えますが、もし看護学校が本気かつ学校に通ったらどんな生活になるか調べて親の日々のサポートが無いと厳しいと感じたら割り切って一回実家に住むかもです。
    それか、看護学校諦めて親と離れて子供と暮らすと思います。

    • 6月20日
  • 優柔不断

    優柔不断

    実際に子持ちの方の話を聞くと親の協力なしでは無理。と仰っていたので本当に厳しい生活だろうなと感じました。
    そうですね、今一緒に暮らしていますが、寝かしつけはママじゃないと嫌と言っているので練習をしたりして学校の生活を調べて対応していけるか確認の必要もありますね

    • 6月20日
♡♡

ご両親の年齢にもよりますが、あまり頼りすぎてしまっても負担が大きくなってしまうのである程度の線引きは必要な事やご両親に頼る以上は資格取得したら何があってもその仕事を全うする覚悟でないと、ほれ見た事か、子供に寂しい思いさせて学校通って資格取ったのに..って言われるのがオチかなと思いました😣
定年まで看護師の道の道を進む覚悟があるならば全然良いと思います!

友人が看護師さんですが、夜勤ありでとても大変そうです。お子さんの行事には参加出来ない事もありますし、あとは女ばっかなのでそれはもう大変だと言ってました😅💦

  • 優柔不断

    優柔不断

    そうですよね😞
    そのオチにならないか不安があります…
    看護師って大変な仕事だから続くのか心配されています。
    自分に甘えてしまっているので覚悟は考えずにできるところまでやってみる。という考えになってしまっていました💦

    行事に参加出来ないのも子供にとっては辛い事ですもんね😞
    いろいろと考えないといけないので何が正解か分からなくなってきてしまいました💦

    • 6月20日
ちゃい

専門ですと一気に詰め込んで学習していくので子持ちシングル誰の協力もなし、は結構キツイと思います…レポートで連日徹夜に近い、なんてザラと親戚の子(看護学校→今看護師)が言っていました💦
色々コロコロ変えたい性格との事ですが、流石に看護師であっても頻繁に転職を繰り返していると採用もすんなりいかないケースもあるかと思いますよ💦資格持ち=安泰、ではないです🤔
私も看護師ではない医療系国家持ちですが、取った後も勉強です💦寧ろ、取った後の方が知識、技術を磨くのに勉強が大切ですよ😓
迷いがあるのなら今一度、ご自身がどこまでの覚悟があるのか考えてみても良いのではないかな?と思います💭

  • 優柔不断

    優柔不断

    看護学校の事調べたり知人に聞いても寝れないとは良く聞きますね💦本当に大変なのに子育てや家事もあるので心配されます…
    親は協力的ですが頼りすぎても負担が大きくなるので一年生の間はあまり頼らないようにとは考えていましたが😓

    転職しすぎも良くないですよね💦
    情けない話ですが、今までどうにかなる精神で生きてきた為自分に甘えていました。その分悩み事は無かったのですがこれからはそうにもいかないので覚悟を決めないとです。
    ただ、やってみないと分からないが出てきてしまい考えがまとまらなくなってしまいます…

    • 6月20日
ゆゆmama

遅くなりましたが、、、、
現役で看護学生してます。専門学校です。
まず、課題は休憩中にできる範囲でやります。
レポートは土日、子供たちの面倒みながらやります。
大体は1週間くらい提出日を設けてくれます。
ゴールデンウィークはテーマパークの長蛇の列の待ち時間とかにスマホでレポートやりましたよ!
うまく要領つかめてきたら
この講義は自分でも勉強できそうとか、聞く必要なさそうなもの(資料スライドをひたすら読む講師)とかわかってくるので課題をやります。


私も入学前はとても心配でした。課題どうなんだろうとか
徹夜とか。
でも、入学して2ヶ月経ちましたが徹夜もせずに、テストの単位もぼちぼち取れてますよ!
学校によって違うかもなので一度話を聞いてみた方がいいです。、ちなみに、休める日は
すみませんっといって、休暇取ってます。


今は、入ってよかったなと思っています。

  • 優柔不断

    優柔不断

    今看護学生さんなのですね!
    とても参考になる内容で助かります✨
    スキマ時間活用されていて凄いなと思いました!!
    その努力で徹夜もせずに過ごせているのですね!
    休める日もあるのですね。
    そこも気になっておりました💦

    夏にオープンキャンパスがあるのでそちらでその学校の特徴なども聞いてこようと思います😌

    • 6月30日