※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べなくなり、悩んでいます。とろとろした物は食べるが、お粥や離乳食はほとんど食べない状況。今後の対応について相談したいです。

もうすぐ9ヶ月です。

突然、離乳食の固形を食べなくなりました。
泣いて嫌がります。口も開けない😂
とろとろした物は食べます。

どーしたら良いでしょうか😭😭😭😭

お粥も5倍粥ですが食べないし
離乳食最近は全部合わせて50g
いかないくらいしか食べてないかも…

今後どう進めていけば良いか悩んでいます😭

コメント

ムームー

うちも離乳食を固さや食感を出し始めた頃から、食べなくなりましたよ!
本当に周りの子より食べてなくて。。
多分まだ息子的には時期じゃなかったみたいです🤣

特にお米(つぶつぶしたお粥)食べなくなったので
最終的には、くちどけおこめぼーを渡してお菓子感覚で食べさせてました。笑

歯も生えそろってくると
自然に食べるようになってくるので、まずは親子ともに【食べる事は楽しい!】が1番だと思います✨

食事の時間が嫌な時間にならないように(一時期、ごはんの時間になると私の顔が怖くなっていたので😭)
食べられるものを美味しく楽しく食べる。
その延長で今日はこれも食べてみようか!みたいなテンションで、少しずつ進めました。

離乳食は本当に子それぞれなので正解はないと思います✨
毎日の事ですからね!
うちの子はこういうタイプなんだ!と、あまり重く考えすぎずにゆっくり進めていけばいいと思います。