
コメント

退会ユーザー
ちょっと年齢や勤務形態が違いますが、
当時27歳で市役所の正規職員の産休代理パートとして内定、現在その方が復帰されて私は会計年度任用職員となりました。
現在29歳です。
4年間勤めて会計年度を卒業(連続任期4年までなので)したら、正規職員への試験を受け、受かればそのまま産休代理にいたところへ内定となります!
まずは産休代理や会計年度任用からお勤めして正規職員目指すのもありかと思います!
退会ユーザー
ちょっと年齢や勤務形態が違いますが、
当時27歳で市役所の正規職員の産休代理パートとして内定、現在その方が復帰されて私は会計年度任用職員となりました。
現在29歳です。
4年間勤めて会計年度を卒業(連続任期4年までなので)したら、正規職員への試験を受け、受かればそのまま産休代理にいたところへ内定となります!
まずは産休代理や会計年度任用からお勤めして正規職員目指すのもありかと思います!
「専業主婦」に関する質問
小学1年生の息子がいます。 小学生男子の靴は何足持っていますか? うちは子供たちふたりとも1足ずつしかありません。 (専業主婦な上、家計管理は夫なので)夫に決定権があり、何度も2足は常備していたいと訴えても洗濯機…
夫に、今後レシートを捨てずに毎回確認させてほしいと言われました。 私は専業主婦で、現在生後半年になる子供がいます。 最近結婚して約1年1ヶ月なる今日、夫にレシート捨てないで、毎回確認させてと言われました。家計…
子ども、2人か3人か…。 夫婦共に3人きょうだいで、結婚前から子どもは3人希望だったけど、2人でいいような気もしてきた…。 26歳で1人目、32歳で3人目、その間に2人目、と思っていたけど、32歳で2人目産んで終わりでもいい…
お仕事人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!
詳しく教えていただきありがとうございます✨
参考に致します♪
ちなみに市役所の事務系の仕事って難しいですか?💦
退会ユーザー
こればかりは配属される課によりかなり異なります。
一般的な事務に一番近い市民課などは倍率が高く、専門的知識のいる資産税課や社会福祉課などは資格があればそこそこ職務もわかるので優遇されるかと思います。
市役所ではなくてもいいから市の職員になりたい!と言うことでしたら、文化センターや保健センター、公立幼稚園や小学校の事務も検討できるかなと思います!