
幼稚園や保育園で支援が必要な場合、小学校進学時に支援学級か通常学級か選択されます。支援学級入学には医師の診断が必要です。未熟児でフォロー検診がなく、かかりつけのクリニックで診察を受けています。
幼稚園や保育園で加配ついてる方、つけてた方
年長さんになると、次は小学校になると思いますが、通常学級か支援学級進むか
年長の時点で聞かれるのですか?
小学校の支援学級にいくには、医師の診断がいりますか?
2歳頃、発達障害ではないと医師に言われ未熟児だったのですが、フォロー検診もなくなり、大学病院ではなく今はかかりつけの街のクリニックで風邪などは診てもらってます。
まだ、年少ですが、手がかかるので疲れてきました😵💦
- おいもちん(5歳9ヶ月)
コメント

バナナ🔰
うちの自治体は診断がついてないグレーゾーンでも支援級(情緒級)を希望したら基本的には入れるそうです😊
年長さんになった5月頃に保育園(幼稚園)の方へ自分から伝えたり園から聞かれたりして園から教育委員会に伝えてもらって面談→審議→面談→決定みたいな流れらしいです😄
そこで支援級のみになるのか追級になるのか普通級になるのかの判定が出るそうです。最後は親が決めるみたいですけどね😊
気になるのであれば就学時前にもう一度受診されてもいいと思いますよ😊

⁂ ズボラ手抜きmama ⁂
息子が重度知的障害と自閉症で
1年生になりました👦!
支援級に通ってます💓
息子の場合は障害が重度なので
園から年長になって少ししたら
「学校選びどうされますか?」
と聞かれました👌
支援学校、地域の小学校どちらに
進むにしろ見学に行く予定を
立てないといけないからです✨
クラスのお友達でグレーの子がいて、
診断はおりてないけど
普通級はしんどいかも…と
悩んでたママ友は、園に相談は
していたそうなので同じく
進路を聞かれて更に園と相談、
希望する小学校へ見学
夏ごろに発達検査を受けて
小学校にまた相談…
と忙しそうでした💦
結局医師の診断はもらわずに
支援級にしたよ。と言ってました✨
うちの地域も割と親の希望が
通るそうなのですが、
違う地域の小学校は
診断がないとダメ、
障害の度合いによる、
など厳しいところもあるそうなので
園に聞いてみても良いかもしれません👌
情報は持ってると思います✨
-
おいもちん
回答ありがとうございます!
年長のときに聞かれたんですね!
今、小学校に通われているのですね☺️
この場合、学区はどのようになるのでしょうか?
住んでいる学区に支援級のある学校があればいいですが、学区外になると通えないですよね。
地域によっては医師の診断がなくても発達検査などしたら支援級に行けるのですね✨
支援級のほうが手厚い感じありますか?
登校は集団登校ですか?
質問ばかりですみません😣💦⤵️
知り合いに 聞けるママさんがいなくて。- 6月20日
-
⁂ ズボラ手抜きmama ⁂
小学校頑張って通ってます😊
うちの地域は学区外でも
いくつか小学校選べる制度です✨
もちろん子どもが徒歩で
通える距離を選ぶ方が多いですが
自転車送迎、車送迎ありの
学校もあるそうなので
自転車20分で通ってる方も
おられるそうです👌
支援級、やっぱり手厚いです✨
息子は字が書けないですが
なぞる事は出来るので、
支援担当の先生がなぞれるように
薄く書いていてくれたり、
教室から出たい、と言えば
何で出たいのか出た後どうするか
一緒に考えてくれていて、
いかに45分座れるかと
試行錯誤して下さってます😭
登校は集団登校です🙋♀️
8人くらいで登校してますが
お兄ちゃんお姉ちゃんの言うこと
しっかり聞けるか不安で心配で
付いて行ってます💦
初めはびっちりくっついて
一緒に登校してましたが、
今はみんなに混ざって歩いて、
私は娘とだいぶ離れて歩いて
見守ってる感じです🫶
そろそろ途中で離脱しようかな
と思ってるところです✨
集団登校ありがたいですが…
癇癪起こした時や言う事聞かずに
お兄ちゃんお姉ちゃん困らせたり
最悪事故にあったりでトラウマに
なったりしても…とそこも心配で😭
全然大丈夫です🙏
何でも聞いてください♩- 6月20日
-
おいもちん
返信ありがとうございますm(__)m
学区外でも通えるのはいいですね。
少々遠くても子供にとって通いやすいことが何よりですよね🎵
支援級はやはり手厚いのですね!
教室から出たいと言っても一緒に試行錯誤してくれるのいいですね!
集団登校はママさんも一緒に登校されて今は離れた場所から見守る感じなんですね💓
事故は怖いですよね((( ;゚Д゚)))
通常級と合同でする授業もあるのでしょうか?- 6月20日
-
⁂ ズボラ手抜きmama ⁂
支援級じゃないにしろ、
マンモス校や少人数の学校や
選べるのが良かったです✨
教室から出た後、一緒に試行錯誤
してくれるのが嬉しくて
ちゃんとしてくれそうだなって
印象でした🫶
別の小学校では探検してても
付いて行くだけだったり
見守るのみだったり
プレイルームへ行って終わり
って言われたりだったので💦
ちょっとずつちょっとずつ
離れて付いて行って、
その距離を伸ばそうと
企み中です🫢
でも色々心配もあるので
そこは登校班の子達や先生と
相談しながらです👌
今のところ、市と学校の方針で
低学年のうちはほぼ同じ教室で
ずっと普通級にいます✨
普通級にいる支援の必要な子
って感じですかね😊
今後は息子の成長しだい、
先生との相談しだいですが…
勉強に付いていけないのが辛い
ってなると支援級でお勉強したり
みんなと違う勉強内容だけど
( 息子用のワークなど )
普通級で過ごしたい場合は
教室に行ってたりするみたいです✨
息子の場合、お勉強は全く
付いていけてないのですが💦
定型のお友達からの刺激が
成長に繋がってる部分が
多くあるので、すごく邪魔って
ならなければ普通級でこのまま
過ごして行くことになるかな
って感じです✨
多動や他害もなく割と静かなので
邪魔にはならないかな…とは
思いつつ、ですが😭
少し発語が出たり、
一斉指示が聞けたり、
「みんなと同じ」が出来るように
なったのは定型のお友達の
お陰でしかないので🥲
障害の種類やその子の性格で
気持ちを汲み取ってくれて、
支援級でお勉強する時間
普通級に行く時間、
大きな音が苦手なら音楽と
体育は支援級で、など
色々してくれるみたいです😊- 6月20日
-
⁂ ズボラ手抜きmama ⁂
支援学校含め4つ見学しました😊
やっぱり聞くだけと見るのは
違うな、と思いました💦
色々子どもに合わせて対応
してくださるのがありがたいです✨
学校ではちょっと猫かぶって
静かめなだけなんです🤫笑
家では大暴れです!笑
近隣への迷惑、悩みますよね💭
我が家は戸建てなのでまだ
マシなのですが…
知り合いのところはとりあえず
角部屋の2階に引っ越して、
下は駐車場になってるところへと
探したそうです😭😭
話聞いてくれないと
どうしようもないですよね💦
うちも全然聞いてくれません😭
言葉入りづらいのも悩みますね…
息子も視覚優位なので、
目の前に先生来てもらって
視界にがっつり入ってもらって
色々遮ってもらってます💦
ストレス発散、、
お菓子の暴食です🥺笑- 6月20日
-
おいもちん
4つ見学行かれたんですね!
学校だと家より大人しくされてるんですね❗
一戸建ていいですね☺️
階下から子供が1歳くらいから足音のクレーム受けてるんで、部屋探していて、近所で新築の建設中のアパートに移ろうかと考えたんですが、聞くと家賃が今の3倍近くするんです💦
新築の一戸建ても中古もすごく高くて😢子育て支援が厚いから転入者が多く、少子化と言われてますが、小学校もマンモス校みたいです。
言葉入りづらく癇癪があるので大変ですね😢
視覚優位だと思います😥
園と提携してる心理士に相談してもアドバイス通りしても問題解決にはならないんですよね。
ワンオペなんで、最近は子供と過ごす時間が毎日、精神的にしんどくなってきてます💦
お菓子美味しいですよね💓
私も美味しそうなお菓子見ると買ってしまいます❗
放課後デイサービス通われてますか?- 6月21日
-
⁂ ズボラ手抜きmama ⁂
学校だと周りの影響もあってか
多少は「ちゃんとしなあかん」と
思ってるみたいです🥺
クレーム来てるんですね💦
ちょっとヒヤヒヤしますよね🥲
家賃3倍ですか!?
それはキツすぎます!!!!
一戸建てもポンと買えるものじゃ
ないですもんね…😫
子育て支援手厚いのは良いけど
どこもマンモス校だと
それもまた悩みますよね💭
入りづらい上に癇癪だと
手の施しようもなく…
ってなりますよね😭😭
それめちゃくちゃ分かります!
アドバイス貰っても全然
その通りにいかないし、
それにまたイライラするし
本人が成長したり気づいたり
しないと無理だろうな…と
私は思ってます😫
私まワンオペになるんですかね💦
主人が出張で長期で居なくて💦
ずっと一緒にいる時間が
長ければ長いほどやっぱり
しんどくなりますよね🥲
最近はバタバタするけど
頑張って早く寝かせて、
夜に自分時間取ってます👌
お菓子いいですよね〜♡
ただお金もかかるし
太るしで悩みどころです。笑
デイ、週1回通ってます🙏
増やしたいのですが小学校で
結構疲れてるみたいで…
今増やしても学校生活に
支障出そうなので、もう少し
学校生活に慣れてから
回数増やしたり、場所ももう1つ
増やそうとは考えてます✨- 6月21日
-
おいもちん
そうなんです😢
最近、土地の値段が上がっていて新築だとかなり賃貸でも高いみたいです❗
息子が小学生になるまでには引っ越ししたいので、時間かかりますが、物件見ていこうと思ってます。
今のこども園がお友達もいて楽しそうなので小学校の学区だけは変えたくないなと思っていて☺️
やっぱり本人の成長ですよね💓つくづく忍耐だなーと思います😥
出張大変ですね。
やっぱり子供と長時間はしんどくなりますね。
デイは週1なんですね!
たしかに疲れちゃうなら、最初は少なめのほうがいいですね😁
ありがとうございますm(__)m- 6月23日

おいもちん
詳しく教えていただきありがとうございます!
いくつか見学されたんですね❗学校によって雰囲気や、やり方違いますもんね🎵
低学年のうちは普通級なんですね。
普通級と支援級を行き来できたら交流もできていいですね☺️
すごく丁寧な対応の学校ですね。
苦手なことがあっても、フォローしてくれて。
静かなお子様なのは素敵ですね!
うちは、やんちゃすぎで自我が強くて話を聞かないので、最近すごくストレスがたまります。
加配の先生からも、言葉が入りづらいと言われていて、アパート住まいなので近隣にも迷惑がかかりますし😥
子育てのストレス発散て何かされてますか?
おいもちん
回答ありがとうございますm(__)m
自治体によるのですね!
年長の5月には園から教育委員会に伝えてもらって、面談など進むのですね。
なるほど❗
そこで、
どのようなクラスに通うか決まるのですね☺️
そうですね!
発達障害か診断は3歳以降や集団生活してからでないと、診断がおりにくいと聞くので、診察受けてみようかと思います❕