![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
実家が窮屈で父のこだわりに気を遣い、ストレスを感じています。里帰り中に父のルールに縛られ、気を使う日々。周りの友人との違いも感じる。
里帰り。実家が窮屈だった方いらっしゃいますか。
ただの愚痴です。
父はこだわりがたくさんあるため、実家にいるとすごく窮屈です。すごく綺麗好きというわけではなく、謎のこだわりやマイルールがものすごくたくさんあり、それが守られていないとすぐ不機嫌になります。家族全員が父をイラつかせないよう気を使っています。
学生時代、そんな父とは本当に馬が合わなくてよく喧嘩してました💦母は専業主婦で絶対服従な温厚な性格なので父と一緒にすめているのだと思います。謎なルールを守れていないと頻繁に怒られてますが、温厚な母なのでただ謝っています。
私も里帰りさせてもらう以上、お世話になる立場なので父のこだわりを乱して、不機嫌にさせないようにかなり気を遣っています。が、2歳の上の子どもがいるとなかなか守れないものもあります。
父もめざとく発見して、守られていないと数秒も待ってくれないタイプなので本当にしんどいです。家の中のあそこのドアが開いてるとか、ローテーブルの上のペン立ての中の物の位置を変えるなとか。
里帰りするにあたって、生活費を渡そうとしても受け取って貰えないこともより一層窮屈です。
週末の買い出しや、キッチンのものなども全て父が管理しているので、お茶ですら父の思っていた消費量より多いとイラつかれて水分すら飲みたい量飲めず窮屈です。
お金を払わせてほしい。飲みたいもの食べたいもの電気代気にせず生活したい。
里帰り一週目でさすがに窮屈すぎて、自分で飲みたいものなどは自分で買い足しに行って、飲んでいますが、買い足したものを置く場所も勝手に冷蔵庫やキッチン近くにおくといらつかれるので、臨月妊婦ですが2リットル✖️6本の段ボールこっそり2階の部屋に置いて飲みたい分下に運ぶを繰り返しています。
一人目妊娠中もかなり窮屈で父と喧嘩っぽくなり、もう二人目は里帰りしないことも考えましたが、母に家に来てもらうのは難しいこと、夫も育休取れないこと、上の子の預け先が困ることなどから二人目も里帰りを決めました。
それに何より、父と母は子どもが好きで上の子と生活できることを楽しみにしている一面もあるので、親孝行としてでもあります。
ですが、いざ住み始めると父はこだわりありすぎて小さい子にすら、そのこだわり譲れないし空気がピリピリするほど毎日いらつかれるので本当にストレスです。
一人目のときは定期的な授乳や寝不足で敷布団一日敷きっぱなしにしていたら、それをめちゃくちゃ嫌がられました。こんな怠惰なやつは嫌だと。私が悪いとばっかり思われています。
退院後の授乳するママの大変さすら理解して貰えません。
父は父でこだわりを乱されたくないけど、やってあげたい性格なところもあるので、私たちが里帰りするにあたって布団を新しくしてくれていたり、父なりの準備をしてくれているので、それなのに私たちが思い通りの対応でないとイライラが止まらないという感じです。
有難いこともありますし、お金も出さずお世話になっている立場なので、いろいろ気をつけていますが毎日父のいる時間は本当に窮屈でしんどいです。
周りの友達は里帰り最高すぎて、かなり長居したみたいなことを言う子が多いので、なかなかこの愚痴を話せません。
もちろんこれでも恵まれていることは充分理解はしています。
同じような方いらっしゃいますか。
- はじめてのママリ
コメント
![さい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さい
わかります!
ウチは結婚してない兄がそんな感じで里帰りがかなりしんどいです…憂鬱で仕方ない😂
男の人は本当に産後の大変さをわかってないんですよね💦
私は二人目産後、家で多量出血し救急車で運ばれました
あの時、里帰りしていてよかった、助けてくれる人がいてよかったと心の底から思いました🙏なので命にはかえられないので今回もグッと1ヶ月検診まで耐えようと思ってます💪
![うさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うさ
私の周りは実家が窮屈で里帰りしなかった友達何人かいますよ!
そして私自身も窮屈でした。1ヶ月検診が待ち遠しく、終わったらすぐに自宅へ帰りました。
私は出産後すぐに子供が別の病院に入院することになり、搾乳した母乳を産院や実家から届けたりするのに親が車で送迎してくれて助かりました。
なので居心地は悪かったですが感謝もあります。
-
はじめてのママリ
窮屈だったメンバーで語り合いたいくらいです😂笑
私も助かった思いや感謝の思いはもちろんあるので耐えてますが、やはりなかなかの窮屈さです😂- 6月18日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1人目で窮屈だったので、2人目も3人目も4人目も帰りませんでしたよ!
特に困ったことはなく(2人目以降は慣れもあります)、里帰りする意味がわからないレベルで生活できました。笑
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わかります〜🥺うちもわかりきってるので、1カ月産後ケア施設にお世話になります☺️助けていただく立場ですから、自分の身体を休める場所のためにはお金や自由や皆何かしら犠牲が要りますよね🥹
はじめてのママリ
お兄さんがそんな感じなんですね😅
私も感謝や、一人目大量破水で歩けなかったので里帰りしてて良かった思いはあるのでぐっと耐えてますが、やはりなかなかの窮屈さです😭