※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
住まい

学年6クラスのマンモス校と学年2クラスの田舎の学校どちらがいいのでし…

学年6クラスのマンモス校と
学年2クラスの田舎の学校
どちらがいいのでしょう。

今住んでるところだとこども園からマンモス校になります。
実家の土地が空いたのでそちらに引っ越したいと思ってますが、私の両親が息子(孫)にはマンモス校の方がいいと言ってきます。

私は自然豊かで頼れる両親が近くにいる方が息子にとっても良いのでは?と思ってますが、、、

私は田舎ですが地元の友達も多く、大学卒業し国家資格もとりました。
旦那はマンモス校ですが地元の友達とは疎遠で高卒です💦
なので子供によるんだろうな〜とは思ってますが
メリットデメリットあれば教えてください!

コメント

ねこちゃ

両親考えずに、どちらも選べるならマンモス校にします。

理由としては、
マンモス校は、先生が精鋭達が集まりやすい
いじめとかにあったときに人が多い方がクラス替えとかで離れられる
色んな子供と接する事ができる


でも、ご両親がどのくらいおじいちゃんおばあちゃんと関われるかにもよりますが、
週に何回か会えるくらい近いなら、おじいちゃんおばあちゃんが近くの環境の方がいいなーと思います。

ままり

私は田舎で1クラスしかないで小学校でしたが疎遠ですよ〜。
結局その子次第でお友達とか学力とか関係ないと思います。

ただ、マンモス校より小規模校の方がPTAなど親の負担が大きい傾向があるのでそこは要注意ですよね。

はじめてのママリ🔰

小学校教師&中学校教諭の友人夫妻がいます☺️
マンモス校は、質の悪い先生がいます。
なぜなら小規模校だと目立ってしまうので…。
私自身、2クラスしかない街中の小学校中学校で学びましたが、いい先生たくさんいましたし、市内の先生が授業参観にうちの学校に来るような行事までありましたよ!
小規模で悪かったことは、クラス替えの楽しみがなかったことくらいです。
旦那さんは6クラスの田舎の学校でしたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マンモス校 質の悪い教師 は、その夫妻が事実として教えてくれました。

    • 6月18日
み

私自身、田舎の1学年1クラスの小学校でしたが、今は疎遠です😅イジメとかあったのですが、クラス替えないと逃げ場がないので、辛かったですね…みんな仲良しで6年間いれれば、小規模の方がいいかもしれないですが、2クラスだと嫌な子と一緒になる確率も高いのはデメリットかなと思いました💦

今上の子がマンモス校に行ってますが、PTAも旗振り当番も挙手制なので、無理にやらなくてよく、共働きの我が家には助かってます✨
子供もいろんな子と関われて楽しそうです😊

はじめてのママリ

小規模と大規模経験した小学校教員です🙇‍♀️

小規模校だと、何か子供や親でトラブルが起きた時に学級が分かれにくいところがデメリットです。メリットは、子供達の結びつきが強くなる、行事で見やすいなどがあります。

マンモス校は、先生の質が下がりがちです。仕事ができない先生が小規模に行ってしまうと、1人分の仕事が増えてしまって学校でトラブルが起きがちになります。逆に大規模校に行けば埋もれるし先生も多いので誰かがカバーできるので、仕事できない先生が多くなるイメージです。
メリットは、子供同士のトラブルの時にクラスを分けやすいことや大人数でできることが増えます。

子供に目が届きやすいのは、学年全体ではなく1クラスの人数の方が大事です。
学年の人数が多くても、1クラス28人くらいなのと、学年の人数は少ないけど1クラス38人とかだと、前者の方が目が行き届きやすいです🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

学校全体で10人しかいないとかなら悩みますが、2クラスと6クラスなら学校はどっちでもいいと思います。しいて言えばマンモス校の方が保護者関係が広く浅くで楽そうかなって感じがします。もし仕事で放課後1人でお留守番とかなるならば祖父母の家が近くでみてもらえる方がいいです。

ママリン

6クラスと3クラス通ってたけど、どっちも疎遠です😅マンモスも田舎もどっちもそれなりに良さはあります。どっちでも良いと思います。
個人的には、マンモス小学校の方が行事は楽しかったです。規模が全然違います。ただ、転勤族多い学区だったので数年は手紙のやり取りしてたけど、ずっと交流はなかったです。田舎の方はまぁ、ちょうど良いぐらいかなとは思うけど良い人ばかりならな感じですね。嫌な子いたらクラス少ないのはマイナスに変わっちゃうかなと思います。