※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷー太郎
ココロ・悩み

6歳の長男がしりとりが苦手で、友達との遊びで心配。文字の読み書きも遅れている。しりとりの苦手意識をどう払拭すればいいでしょうか?

6歳、現在年長の長男の話です(境界知能で4歳9ヶ月程度の発達)

しりとりができません。
別にしりとりが出来ないからといって、命に関わる問題とかではないのですが、何回教えても出来ません。
今日、教えてる途中で、ついに泣き出してしまいました。強く叱ったりしてるわけではないのですが、本人の苦手意識は強くあるようです。
どうしたら、しりとりが出来るようになるのでしょうか⁈
来年度から小学生、友達同士の遊びの中で、しりとりなどすることがあると思います。その中で、浮いてしまわないか心配です。
現在、読める文字が12個、書ける文字が3個と読み書きの発達も遅めです。

コメント

ママリ

うちは文字が読めるようになってからやっとしりとりを理解しましたよー!それまでどんなに説明してもチンプンカンプンでした😂
文字が読めるようになって、それぞれのことばを書いてしりとりを説明しました✨

ママリ

しりとりは5歳くらいから出来るようになります。発達年齢的には、まだ難しいのかもしれません。
しりとりのルールの困難さと、言語の想起の弱さもあるのかもしれませんね。
しりとりって、聞いた言葉を覚える(記憶)+その最後の音を抜き出す(音韻操作)+その音から始まる言葉を思い出す(語想起)と一度に同時にする事が実は多いです。
しりとり、として一度に行うのではなくまずは分けてスモールステップで行ってみては?
①記憶はお母さんが言った言葉をおぼえて真似して言ってね!と2〜3単語言う
②音韻操作は、「きつね」の最初の音は?最後の音は?と音当てクイズをする
③語想起は「あ」のつく言葉をお母さんと交互に言う

みたいな方法で一つずつクリアしていくとどこの部分で躓いているのかもわかりやすいかもです!

ママリ

イラストしりとりはどうでしょうか?!
🍎(りんご)→🦍(ごりら)→🎺(らっぱ)のような感じで🤔

りんご

しりとりは文字の概念ができてからだと思います。娘は2歳の頃まずは簡単な絵カードで「あ」から始まるものは?とかから始め(これも最初から50音全部使わずまずはあ行からとかお子さんが馴染みのある名前の文字からとか数枚から)次に「あがつくものは?」とか目に見えていないものを思い浮かべる練習からのしりとりだと思いますよ。