※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

勤務時間に悩んでいます。現在130万の扶養内パートで、時給を上げると働く日数や時間を減らさないといけないため困っています。手取りが減ることや家庭の事情も考慮し、130万〜200万円の間で働くメリットについて知りたいです。

仕事の勤務時間に悩んでいます。
今130万の扶養内パートですが、会社から130万を超えて働かないかと言われました。時給を上げたいけど、時給をあげると今より働く日数を減らしたり時間が減らしたりしないといけないから困るということです。
130万微妙に超えると手取りが今より働いているのに同じくらい、もしくは少なくなるので正直嫌だなと思います。厚生年金を払ったところで将来の年金に全く期待もしていません。150万を超えると特別扶養控除が満額もらえなくなります。
本当に働くなら200万超えてがっつり働きたいですが、旦那が仕事を休めないので子どものお熱等全て私がお休みをもらうことになるので、200万は見込めないと思います。また、正社員もお休み等のことがあるので今は考えていません。
130万〜200万円の間で働くことにメリットがあるのかどうか、この年収で働いている方いたら教えてほしいです。

コメント

優龍

配偶者特別控除のことをおっしゃるなら
満額もらえる、
という認識は間違えています。

所得控除なので
151万稼いだからと言って
一気に何かが変わるということはありません。

厚生年金は払っていた方が絶対いいです。
公的年金は必ず、もらえますし、
将来的にも、厚生年金払っておいてよかったという老後は必ず訪れます。

理想は160万以上がベストですが
これからどんどん
扶養内の条件は厳しくなることは必須です

今のうちに扶養外れて働ける
体力つけておくのも
アリだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    配偶者特別控除って、旦那の所得がそんなに高くなければ、150万までは満額の38万控除されるんじゃないんですか?

    151万なら変わらないけ155万超えるとそれが36万になり、170万超えると21万になりって控除額が減っていくものですよね。150万まで働いて38万控除されるのと、170万働いても15万は控除が下がると家計の所得合計的には7万円しか変わらないですよね。
    そのために20万円分の仕事を増やすメリットがあるのかなぁと思ってしまいました。
    でも厚生年金に重きを置けばありと言うことでますね。
    ご返答ありがとうございます。

    • 6月16日
  • 優龍

    優龍


    所得控除なので
    38万と36万で変わる減税の差って
    数千円の差になるものだと思います。
    36万が21万になったら15万控除額が下がるわけですが、
    旦那様の払う税金が
    1〜2万変わるといったところだと思いますね。

    • 6月16日
  • 優龍

    優龍


    控除額の10%が
    影響すると考えるのが、いいと思いますので
    7万の所得というのは
    計算がどうなったのかな?と思いました。

    • 6月16日
  • 優龍

    優龍


    もし住宅ローン控除があるなら
    所得税はほぼ回収できるわけなので
    配偶者控除の額が変わっても
    なんら影響しないと言えますよ。

    • 6月16日
  • 優龍

    優龍


    38万控除が
    税額控除ではなく
    所得控除です。
    38万の税額が減るという認識では間違いです。

    • 6月16日
  • 優龍

    優龍


    わかりやすく書きます

    例えば
    年収200万の人が
    10万の所得税がかかるとします。

    所得控除額30万だとしたら
    170万にかかる所得税は7万になるとします。
    そしたら
    3万多く取りすぎたので返します。
    (これが、還付金)

    あくまで
    わかりやすく
    キリの良い数字に置き換えてみただけで、
    *200万の年収で
    所得税10万はかかりません。

    所得税率10%の計算なので
    20%だと倍になります。
    3万還付が6万になったりはします。

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

そうなんですね‼︎
38万円の満額控除だと支払った税金自体が38万円減額になるのかと思ってました。
もう一度よく調べてみようと思います‼︎
詳しくありがとうございました‼︎