※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おから
その他の疑問

小学生のお子さんがいる方、質問という純粋に気になるので聞きたいので…

小学生のお子さんがいる方、質問という純粋に気になるので聞きたいのですが、小学校から子供が親に連絡するにはどうしたらいいんですか?
職員室で子供が電話を借りたりするんですか?

私の時代は忘れ物をした時や親に連絡したいことがあるときはテレフォンカードや10円玉を握りしめ、小学校に設置してある緑の公衆電話から電話してました。(現在アラサーです。)
忘れ物が多かったのでかなり有り難かったです。届けてくれない日もありましたが😂

令和の時代はどうなんでしょうか?

コメント

ふ9🍵

うちはまだそのようなことにはなったことがないですが、ママ友の話だと学校の事務の電話を貸してもらえるか、先生経由で連絡してもらうようです。
でもよほどのことがない限り電話してはいけないようで、忘れ物も基本連絡なしです。私も忘れ物気づいても持っていかないスタンスですが😂そのくせ自分が小学生の時はよく親に持ってきてもらっていました(笑)

  • おから

    おから

    なるほど!先生も巻き込むことになってしまうのですね。
    昔は電話して親に持ってきてもらえないか聞けと先生に言われた気がするのですが時代は変わってますね🫢回答ありがとうございます!

    • 6月15日
𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

経験ないですが、そのまま忘れたままなんじゃないですかね?
今は働いている方も多いし。
緊急(体調不良)なら学校から連絡が来るでしょうし🤔

お金関係なら放課後渡しに行くとかかなと思ってました。

  • おから

    おから

    そうですよね、家にいつでも親がいる家庭の方が少ないですよね。忘れたら、ではなく忘れないようにしましょうってことですよね、当たり前ですが😂

    • 6月15日
sasasa🐵

その場で解決しなくちゃいけない時は先生から電話がかかってくるはずです。
子どもから連絡を入れることはまずないですね。。
急を要さない場合は連絡なし、忘れ物も次回までに…とかですかね。

  • おから

    おから

    先生から電話となるとよっぽどってことですよね、、回答ありがとうございます!

    • 6月15日
ままり

子供から電話が来るって聞いたことないです。
何かあれば担任から連絡が来るんじゃないでしょうか?
今は基本的に忘れ物は登校で家を出たら、下校で学校を出たら取りには帰ってはいけないというルールもあります。
忘れ物をしたことを叱られる事も教育のうちだということです。
また、その日にどうしても必要というものじゃなければ、わざわざ親が届ける必要もないとのことです。

私も子供の頃は公衆電話からかけて忘れ物を下駄箱に届けてもらいましたが、今は登校後は昇降口が施錠されてて下駄箱に入れるということも出来ないので、学校に用事がある時はまず事務室に行かなきゃいけないので、意外と面倒です。

  • おから

    おから

    そのようなルールもあるんですね!知らなかったです。
    セキュリティ面でも昔とは全く違いますよね。回答ありがとうございます。

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

結論から申し上げると、電話を借りることは出来ません💦
電話をかける程の用件は、先生から保護者に連絡がいきます。
児童から保護者に連絡は出来ません💦
ただ電車通学の子の場合には特例として携帯電話の持ち込みが許可されています。その場合、校内では使用許可が認められていません。

  • おから

    おから

    学校によるんですかね、電話すら借りられないとは!確かにそれを許可してしまうとキリがなさそうです😅
    なるほど、知り合いが電車通学してるので今度聞いてみようと思います。

    • 6月15日