※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴー
ココロ・悩み

子育て中の女性が疲れを感じ、特に5歳の子供の発達について悩んでいます。義母の意見に影響されず、子供の将来を考えたいと思っています。話を聞いてほしい気持ちがあります。

話を聞いて欲しくて吐き出します…
現在5歳、3歳、0歳の三人子育て中です。
ここ最近、疲れなのか、限界がきたかもしれないと心が悲鳴を上げているような気がします。
三人目出産後も里帰りなどはせず、突っ走ってきました。家の事もできないと自分自身が何となくモヤモヤしてしまうので、もちろん完璧とは言えませんが、掃除や洗濯料理も休まず行ってきました。
旦那は朝10時頃家を出て、帰るのは夜10時頃、休みも変則的なので、ほぼワンオペ、土日は三人を連れて公園や買い物へ行っています。
旦那は休みの日には常にスマホゲーム、野球観戦や飲み会へ行ったり…
もう何もしたくない、逃げ出したいと思うこともあります。子供達にキツく当たってしまうこともあり、何をしてるんだろうと情けなく涙が出て止まらなくなることも度々です。

そんななか、5歳の長男は発達の遅れがあり、診断は受けていませんが、療育に通いつつ、来年の小学校を通常級にするか支援級にするか毎日悩んでいます。
言葉の遅れで会話が成り立たなかったり、一方的な喋り、言葉の理解度が低い、手先が不器用、体の使い方が上手くないなど…
年長になりましたが、お友達はルールのあるゲームをしていて息子は理解が難しいようでなかなか入り込めない、ただ単純に追いかけっこをして楽しめる年少さんと遊ぶことが多いようです。
その状況を見ると、一緒に遊びたい気持ちがあっても同じ年の子とは遊べないのか…と苦しくなってしまいます。
しかし、集団行動はかなりできるようになり、運動会やお遊戯会には楽しく参加できていて、その成長をとても嬉しく感じています。
もちろん勉強についていけるかも不安ですが、何より楽しく通うためのお友達ができるかが一番不安です。
そのことでも市の説明会や就学面談へ行き、旦那に話してみても、どこまで本気で考えているのか?
旦那の両親がすぐ近くに暮らしており、義母が支援級に対して偏見があるようで大反対しています。
ちょっと遅れてるくらいで支援級なんてかわいそう、そんな子は昔は当たり前のようにいた、進学だって道が限られるし、診断されたわけでもないんでしょ?という様子です。
また、義母の妹の子が軽度の自閉症だったけど、周りに何と言われようと何が何でも通常級へ通わせたそうで、その選択が正しかったという気持ちが強いようで、私にも押し付けられている気がしてなりません。
義母もまだ仕事というか趣味の延長?をしているので、週に1度程上の子二人を数時間見てくれたりすることもありますが、頻繁に会って様子をみているわけでもない、毎日の困りごとを知っているわけでもない、療育のことも興味なし、そんな人に絶対に通常級へ行かせろ!と言われても…聞くだけで本当に気分が滅入ります。
どれだけ悩んで、たくさん泣いて、必死にここまでやってきたかもわからないのに。
私だって理想は通常級で楽しく通学できたら良いなと思っています。でも親が通常級へ通わせたいからという判断ミスで息子がもし、学校へ行きたくないと思ってしまったら?
取り返しのつかない状況にはさせたくありません。
息子もゆっくりですが確実に成長はしているので、最後まで諦めずに選択肢を残しておきたいと考えています。
恐らく旦那は義母から絶対に通常級と叩き込まれ、私は息子が楽しく通える方を考えていきたい、その板挟みで面倒になっているのではないかと思います。
これは私達夫婦の息子の人生、自分の考えを持ってほしいです。
そして義母には、自分達で考えて決めていく、もし相談する時には話を聞いてほしいとハッキリ伝えてほしいのです。
もう一杯一杯になってしまって、私一人で考え込むのはもう無理です…

聞いてほしい気持ちはたくさんあるのですが、まとまりのない話になってしまい、申し訳ございません。

コメント

ままり

旦那が10時に家を出るなら、朝の協力を得るべきです!
うちは、朝の送りは父です、保育園帰宅後は、私が迎えで寝かせまでワンオペです。旦那帰宅は、23時です!

旦那の子でもあります、飲み会やゲーム、野球??趣味より、やるべきことがありますよね😠
奥様がこんなに辛い思いされてるのに、腹立たしいです、

アドバイスになれなくてすいません。

  • ぴー

    ぴー

    長々とした文章に早速のお返事をありがとうございます。

    ままりさんの旦那様は協力的で感心します。
    そうですね、朝の時間が唯一子供達と過ごせる時間なのに、ノロノロと起きてきてスマホいじり…子供に何か言われても座ったまま生返事。
    うんざりします。
    私も朝は子供達には旦那と目一杯触れ合う時間にしてもらおうと思います。

    本当に仰る通り二人の子です、旦那ばかり独身かのような生活をしているようで、時々私一人で育ててるのかな?一緒にいる意味があるか?考えてしまいます…
    子供との関わりをもっと持ってほしいです。
    気持ちを読み取っていただけて嬉しいです。
    ありがとうございます。

    • 6月15日
deleted user

辛いですね。。。

ご主人に1番の味方であり理解者でいて欲しいですね。

そこに尽きますね。

義母の考えにツッコミ所満載ですが、
正直義母の意見なんてどうでもいいです。

自分の子どものことなんだから義母に振り回されずに、
夫婦で真剣に話し合って夫婦の選択として決めたいですね。


ご主人と真剣に話し合うことはできませんか?

面倒臭いとか言ってられないですよ。

子どもが幸せに生きるために必要な選択なのだから、
夫婦でしっかり話し合って納得して決断して欲しいです。

真剣に話そうとしてもご主人がめんどくさがるような態度なら私なら離婚も視野に入れますね。

  • ぴー

    ぴー

    早速のお返事をありがとうございます。
    そうなんです、夫婦で一緒の方向を向いて頑張っていきたいんです。
    私一人で抱え込んでいるようで、どこか投げやりのような、他人じゃない私達の子供なのに。

    そう言っていただけると吹っ切れるような気がします。
    私達の子供のこと、どれだけ熱心に語られても義母の思い通りにはしません、と。

    まずは旦那と本気で向き合いたいです。
    遅れている、幼稚園でもお友達と馴染めていないことには多少気にかけているようですが、何となく私に任せっきりのように思います。
    もし通常級にいかせたいと思ってるならそれでも良い、とにかく本心を聞かせてほしい、お互いの考えを話し合いながら子供の未来が明るい方へ進めるよう話し合いたいです。
    何度も流されるような形で話が終わってしまいました。
    私一人で考えるしかないのか…と諦めたり、自分の子供のことも真面目に考えられないこんな人と一緒にいる意味があるのかと何度も考えました。
    そんな時には、子供三人を仕事をしながらしっかり育てられるのか、自分にはその力があるか考えて、旦那には金銭的に頼るしかないかと、ここまで逃げてきてしまったずるい私もいます。

    最後のチャンス、子供達の寝た後にじっくり話してみます。
    その時の旦那の様子次第では、私も腹を括らなくてはいけないかもしれません。
    勇気をくださるお返事を本当にありがとうございます。

    • 6月15日
のりたまこ

大変ですよね…

私も3人目が生まれたとき上から3,1,0でワンオペをしていて一番下があまり寝ない子でずっと寝不足の中でも上の子たちの相手もしてあげないとと思い必死にやっていました。3歳の一番上はまだ幼稚園に通い始められる半年前だったので半年間家で一人で3人みていました。

うちも旦那が忙しくて朝5時に出ていって19時に帰宅でした。
一番上の子は落ち着きがないと言われ幼稚園で集団行動ができないと困ると思い3才児健診後から療育センターに通わせていて、3人目が3ヶ月になってからまたすぐ月曜〜木曜の療育センターに復帰してと余計に限界を迎えていました。

旦那さんと一度しっかり話したほうがいいですよ。
私も限界で話しながら泣いてました。
あなたがどれだけ子供のことを考えているのか、今だけじゃなくこれから数年先のことまで考えているのかわからないけど私は考えて行動してる。
だけどそれを1人でやるのには限界がある。
あなたも父親ならもうすこし考えてほしい。ほんとに考えていたら自分の休みの日に自分のためだけの時間を作ってばかりには普通はならないし、自分の奥さんが今どんな状況でどんな状態になってるか気づくはずだよって。

お義母さんに関してもうちも一緒で言い方悪いですが感覚としてはまるで自分の家系からそんな障害がある子が通ってるところに通わせてるなんて恥ずかしいという気持ちがあるような発言をしたりします。
でもはっきりいってうちの旦那もグレーレベルの人間だと思います。それでわたしは苦労しています。

母親のそんな考え方のせいでグレーっぽい子はみんなと違って過ごしにくい生活を過ごしていたかも知れないし逆にそうゆう子が育ちやすい生きやすいやり方を専門のところのほうがきちんと教えてくれてプラスになると思います。

育てているのはさっぴさんであるママだし、世間体も関係ない、旦那·義母の意見ははっきり言って無視でいいしそんなこと言う権利ありません。一番子供と真正面から向き合い続け育ててきたさっぴさんに決定権はあると思うし一番正しい判断ができると思います。

同じような状況で育ててきた私は、自分の子供に関して私自身そう思っています。

自分に似たような気持ちを持っている気がしたのでコメントさせていただきました。
ながながとすみません。

完璧を求めすぎてはだめですよ、
ママが元気なことが一番子供の為だと私も思いました。家の中が少し位散らかってても大丈夫です。元気になって復活したらきれいに掃除やらして、疲れたら休憩する。1日中家に引きこもって何もしない日も大事ですよ!

一緒にがんばりましょ🥹

  • ぴー

    ぴー

    ありがとうございます。すみません、同じような環境で頑張られていて、涙が出てきました。

    のりたまこさんは私よりずっとずっと大変な状況を乗り越えてこられたのですね。頭が下がる思いです。
    三人の子を自宅で毎日一人で見る、しかも寝ない子がいて寝不足のなかで二人の相手をする、本当に大変の一言では済まない日常です。
    小さなお子さんもいるなか、療育センターへ懸命に通われていたこと、どれだけ辛かったろうと胸が苦しくなります。

    もう自分一人で考えて決めるしかないのかと諦めてしまっていた自分がいました。でも完全にキャパを越えてしまったようで…
    その通りですね、しっかりじっくり話さなくてはいけないと思いました。
    のりたまこさんが必死に伝えたこと、私も今全く同じ気持ちでいます。
    そうなんです、どこまで子供のことを真剣に考えて行動してるのか、そして限界があることもわかってほしい。
    泣いてしまうかもしれません、でも私達二人の子供の未来の為に逃げないで向き合ってほしい。このチャンスを逃したら、もうこれから先何も話し合えないような気がします。
    のりたまこさんの真っ直ぐな気持ちが伝わったように、私も必死に届くように話してみます。

    お義母さんの様子まで似ているなんて驚きです…
    心配しているのもあるのでしょうが、恥ずかしいという気持ちがあると思います。
    何せプライドが高いので、言ってはきませんが、そんなことになったら恥ずかしくて周りに言えない、という雰囲気を感じてしまって尚更受け入れられません。
    旦那さんもグレーなのかもしれないと感じていられるのですね…そしてお義母さんは気付いていない、のりたまこさんのご苦労は計り知れません。
    ただでさえ子供のことで目が回りそうな毎日なのに、旦那のことまで考える余裕などありませんよね。

    そう言っていただけると、背中を押してもらえます。
    悩む毎日で、義母のあまりの勢いに、世間からどう思われるかも考えないといけないのかな…と思ったり、答えが出ずに悩んで苦しむくらいなら、義母の考えに乗ってしまった方が楽なのかもと思ってしまったこともあります。
    でもそうではありませんね、逃げ出したくても毎日子供を見てきたのは私、ここで他人任せにして負けてしまうわけにはいきませんね。
    まだまだ長い戦いになりますが向き合って、私が決めます。
    同じ境遇を経験してきたのりたまこさんの言葉に、励まされました。

    そして、何もしたくない日は休む!今のままでは息切れになってしまいそうなので、そんな日も大切にしていきます。
    肩の力が抜けて楽になれるような気がします😊

    のりたまこさんもどうかお身体を大切に、元気に前向きに楽しい日々をお過ごしください✨
    たくさんのお話を聞かせてくださって、本当にありがとうございます。

    • 6月15日
タク

大変ですね。

うちも協調性運動障害、ADHDの息子がいて今ちょうど普通級、支援級、それとも通級にするのか、普通級にして介助士さんなどの支援を受けるのか。それらを考え中です。

お母さんが一人で頑張っているみたいですが、保育園や幼稚園に通っているのであれば担任の先生などに話を聞いて判断してもいいと思います。
私は何度か子供に内緒で幼稚園に見学に行って子供の様子を見たりしています。

あとはこれは全国共通かは分かりませんが学校側に相談することも大事です。就学説明が始まる10月頃には普通級か支援級かを決めなければなりません。
なのでその前に小学校の教頭先生に今の子供の状況、普通級が良いのか支援級が良いのか悩んでいることを伝えましょう。

うちは近々小学校での就学前の面談があります。教頭先生や支援級の先生に子供を見てもらい、支援が必要なのか、普通級に通えるのか相談して決める予定です。

幼稚園でも何回か相談していて、幼稚園の副園長先生が『一年生の時の学級は親が決めるんですよ。その後2年生に上がるタイミングでやっぱり支援が必要なのか、必要ないのか学校側から指摘があると思います』と言われました。

ただ、『お母さんが少しでも心配な事があればちゃんと相談して下さい。それが息子さんの小学校生活が楽しくなるのか、苦しくなるのか、それに関わってくることなので』とも言われました。

お子さんが3人いるのも大変なのに、旦那さんや義母さんが支援級への偏見をもってるみたいで色々と動きにくいとは思いますがお子さんの為に普通級が良いのか、支援級が良いのか、お母さんだけでも負けずに息子さんの楽しく通える方に通えるよう検討してあげてください。

うちは療育2か所、言語療法、作業療法ほぼ私に丸投げされてますが情報の共有は必ずしてます。
旦那も仕事がない時は子供の事を見てくれますし、今度の面談も有給を使って一緒に行ってくれます。

子供は2人の子供なので旦那さんにももっと協力してもらえるようにお話ししてみてはどうですか?それか義母さんには子供の教育には口出ししないように言ってもらいましょう。自分の判断が間違っているなんて思わずに、お子さんの為に頑張って下さい!

ゆん

うちも同じく、、というかんじで、三人いて一人で見るのかなりきついですよね。
長男も、主さんの子に似てます、発達グレーです。学年が下の子の方と遊んでます。毎日小学校の普通学級にするのか悩んでます。
義父母は、偏見あるでしょうし、私もどうしていいのか毎日悩んでます。