
小4〜小6の子が発達障がいっぽい行動をしていて、普通級に通っているが病気は公表していない。保護者から「なぜあの子は…」と質問があった場合、どう説明しますか?
学校関係者の方か、小学生の保護者の方にお聞きしたいです🙌
毎日どの授業でも必ずウロウロ立ち歩く
歩いた先でクラスメイトにちょっかいをかけて嫌なことをする
他の子の物を取ってしまって自分の物にし、返してくれない
クラスから出て行くこともある
その時は廊下を走ったりグラウンドに出てしまう
宿題は一回もやらない
先生がその都度いくら注意してもダメ
という、明らかに大人が見れば発達障がいだろうな…と感じる子がクラスにいて、(※反抗して授業妨害でやってるわけではなく、低学年からずっとこんな感じです。)でも支援級ではなく普通級にしか通ってなくて、病気も公表していない(もしかしたら受診もしていないかもしれない)場合
子供が「何であの子はいっつもああなの?授業が止まるのが嫌だし、物を取られるのも嫌。返してくれないし、近くで話し掛けられると集中できない。宿題だって、1人だけやらなくていいのは何でなの?」
と言って来た場合、なんて説明しますか?🤔
ちなみに低学年ではなく、小4〜小6の場合で、立ち歩くのはこのクラスメイト1人だとします💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

まめのん
みんなそれぞれ事情があり、出来ること出来ないことの差があること。悪気がなくやってる場合もある。みんな教育を受ける権利があることを伝えます。
…けどそこまで子供達に影響してたら内心穏やかではないですよね😭

まろん
「その子なりに理由があるんだよ」
と伝えますかね。
病気などは個人情報なので公開は難しいかと思います。
保護者が無理やり普通級にしたか、検査に繋げていないのか😓
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
今まではそれで納得していたのですが、学年が上がるごとになぜ?となって来ているみたいです😫
そうですよね💦
なかなか難しい問題ですよね💦- 6月14日

ママリ
うーん🤔
私なら、そういう子も世の中にはいる、嫌なことや困ったことがあれば先生に言いなさい、できる子はできることをやらないといけないよ、
と言うかなと思います。
そういう子も通常級にいますが、そういう子、って思うだけで、高学年になるにつれ、気にならなくなってきたみたいです。
ちなみにうちの子は、ほぼ通常級で過ごす、支援級在籍の子です。
もしお子さんが困っているのなら、面談の時にでも、保護者から相談してもいいかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
やはりまだ子供ですので、「あの子はやらなくていいけど、自分はやらないといけない。その理由も分からない」というのがモヤモヤポイントなのかな?と思います🤔6年生や中学生くらいになれば、また違って来るのかもしれないですね😊
ちなみに、ママリさんのお子さんは授業中に立ち歩きなどはされてますか?- 6月14日
-
ママリ
立ち歩きなどはしませんし、普通に通常級で過ごしていますよ。
手先が不器用で、字が書くのが下手くそなので、掲示物などはパワポで作ってよかったりなどの配慮はあります。
じゃあ、宿題などをやらなくていいと言われればやらないのか?
宿題は、何のためにやるのかといえば、自分のためにやる訳なので、他の子は関係ない、ってことを理解させるしかないのかなと思います!
そうではなくて、自分に被害が生じるのが嫌なら、それは先生に相談した方がいいと思います。- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😊
子供は宿題は1年生から一度も欠かさず自分からやっています👏もちろん自分のやるべきことだと認識しています。
ただ、大人もそうですが、自分は当たり前にやってることを、〇〇さんは一切やらなくていいのか。いいなー。って思うことって、少なからずありますよね😂
毎日身近で見てれば、それは当たり前の感情かなぁと思うんです🤔人間そんな正しくできてないと思いますし笑
そんな時、そういう特性がある、と分かるのと分からないのでは、気持ちの落とし所に大きく違いが出るよな、と思った次第です。
回答頂きありがとうございました😊- 6月14日
-
ママリ
特性はそれぞれ違いますし、公表すべきものではないので、難しいですね…
私ならはっきりと、あの子はできない子だからやらなくていいんじゃない?
あなたはできるんだから、やらないといけないよ、
って言います。
他人は関係ないよ、っていいますねー。
…言わなくてもだんだんと、あの子と自分は違う、って認識してくると思いますよ。
うちの子も教室から出て行くこのことを低学年のうちは許せない気持ちがあったみたいですが、今は気にならなくなったみたいです😀- 6月14日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
そうなんですよね…💦結構実害を被ってしまっていて、学年が上がるにつれて子供も思うところがあるみたいで💦
障がいなんだよ、って言えれば納得してくれるかもしれないし、本人もわざとじゃなくて困ってるのかもしれないね。とか言えるかなって思うのですが、子供からしたら「普通級に通ってる自分達と同じクラスメイト」だと認識しているので、「いつもふざけまくってる」とか「怠けている」イメージになってしまうのかなと…💦
できるだけ色んな視点から見るように。決めつけたりせず、相手の立場に立って考えてみる。と伝えているのですが……ほんと難しいです😭😭😭
どんな子でも教育を受ける権利がある。は良い表現ですね✨伝えてみます😊
回答頂きありがとうございます😊
まめのん
たとえばその子に発達障害等あるとわかっていれば子供への伝え方も変わるし、周りも受け入れる気持ちになると思いますが…クラスでそんな状況なのに普通級に在籍させてるということは支援級に入れたくない・検査等受けてない親の可能性があるので下手に発達障害等の話を出せないのでモヤモヤしますよね😭
授業妨害として学校側に相談しても、対応は難しいのでしょうかね…高学年になるにつれ勉強も難しくなるので、授業に集中できない状況はつらいですね。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます☺️
そうなんです!!
学校には他にも支援級に発達障がいやダウン症の子がいたりして、支援級の子とも交流があるのですが、「そういう特性なんだ」と分かるからこそ理解して手伝ったり、どうしたら授業を受けやすくなるかな?困ったことはないかな?などと考えて行動することができてるんです。
なので、もしクラスメイトの子にも「発達障がいなんだよ」と言われれば、「そうだったんだ!じゃあ、もしかしたら自分の対応の仕方が間違ってたかもしれない。調べてみよう」など前向きに行動することもできるし、「それなら仕方ないこともあるよね。」と気持ちを切り替えることもできると思うのですが、そうではないので自分と同じ土俵で考えてしまって……という感じです💦
正直ほとんど歩いているみたいなので、そのお子さんにとっても授業が学びに繋がっていないと思いますし、もっと別の形でなら楽しく勉強できるんじゃないかな…これが最善なんだろうか…とそちらの意味でももやもやしてしまったりします💦
ご家庭にもそれぞれ事情があると思いますし、どちらにしても完全に外野なので口出しはできないのですが…😭
お気持ち分かって頂き、嬉しかったです🥲💗ありがとうございました😊子供と色んな子がいること、多様性の話など 沢山話をしたいと思います✨