※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちご🍓
子育て・グッズ

保育園での子供の様子について相談です。集団での活動に遅れがちで心配。同じ経験のある方のアドバイスをお願いします。

今年から年少で保育園も新しいところになりました。
お友達とはじめは関われないというか、なかなか輪にはいっていけず…言いたいことも言えない感じがあったようですが、今は少しずつ慣れてきているようです。
気になることが、みんなで巧技台などやる時になかなかやらず座って見ていることが多いようで…息子に確認すると、しばらく見て後からやったと言っていました。
先生からも片付ける直前で誘うとできました。という報告を受けたこともあります。
ちなみに体操などは楽しんでいて、みんなでやることが全くできないわけではないようなんですが…
一斉指示が通っていないわけでもなさそうです。
ただそろそろ集団でやることが増えてくる年齢なので、ちょっと大丈夫かなと心配でもあります。
同じようなお子さんや、できなかったけどできるようになったなど何でもいいので教えてください。

コメント

えびせん

1歳児クラスからの転園のお子さんで、3歳児クラスでも初めは見ていて徐々に誘って参加、というタイプの子もいましたよ💡

新しい園になって2ヶ月ですし、転園して違う事(子どもの視点で違うと感じる事)も色々あると思いますし、それに限らず、じっくり見て、安心してから参加出来ている時点で充分じゃないかと感じました☺️お子さんも分かっている様ですし。

保育現場でも、初めからみんなと同じ様にするのが良い、って感じでは無くなってきていますよ😊

  • いちご🍓

    いちご🍓

    そうですよね。
    元々できないかも…と思うとまずやるまでに時間がかかるタイプで…
    一度自信がついてしまえば、次からはやれるのですが😅
    友達の様子などもじっくり見ていることが小さい時から多かったです💦
    前の保育園も半年以上かけて慣れたなぁと思ってからの転園でした。
    そこで確かに巧技台などはなく…今はじめてのことが多いと思います。
    息子も今度は最初からやってみる!とは言っていますが、しばらく様子を見ても大丈夫そうですかね!!
    ありがとうございます😌

    • 6月12日
  • えびせん

    えびせん

    慣れるのに時間がかかるタイプなのかもしれないですね。2歳児クラスで慣れるまで半年ならそんなもんとも思います。

    娘も、ワイワイ初めからやってみよー!というよりは、初めはよく見てじっくり取り組むタイプです。
    年齢がもう少し低い時は、みんなみたいにあまり恐れず突っ走って欲しい的な願望があったのですが笑、今は無いです。慎重派ではあるものの、じっくり集中するし、気を付けて遊ぶので、運動神経自体は良いですし、怪我も少ないですよ✨

    見て学習出来るって、結構大事ですごい能力だと思います☺️息子さんの長所だと思います🍀
    yuutoママさんの不安な事は担任にも伝えたらいいと思います。自分が担任なら、初めからみんなと一緒にやろう!ってよりは、本人が安心してやってみてもいいかなってなった頃を見計らって誘います。「座って見ている」というのは参加していない様に見えて、ちゃんと参加していますし、できた経験も重ねていくうちに自信になるので。
    それぞれのペースで安心して参加出来る環境が、きっと安心して自信を付けることに繋がると思います✨
    なので、初めからやる!事に重きを置かなくてもいいのかな〜と私は感じました。
    欲しい意見と違う方面だったらすみません💦
    長々とコメント失礼しました😅

    • 6月12日
  • いちご🍓

    いちご🍓

    ありがとうございます!
    確かにもぅ少し積極的になって欲しい気持ちはありますが…慎重派なとこも大事ですよね!
    今度保育園で全ての年齢で面談があるのでその時に担任の先生にもお話ししてみようと思います。
    貴重はお話しありがとうございます!!
    私自身安心しました☺️

    • 6月12日