※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リトルミィママ
子育て・グッズ

お子さんのおもちゃの片付けについて、効率的な方法や無駄を減らすアイデアを教えてください。

皆さんとお子さん方、おもちゃお片付けどうされてますか?

まだ意識して片付けられない年齢の子をお持ちの皆さん、若しくはすでにその年齢を経験済み、のお子さんをお持ちの皆さんに質問です。

片付けやすい、かつまた遊ぶという時に見つけやすいそんなお片付けをしたいのですが、それって『まだ意識して片付けられない』そんな年齢の子にはやらない方がいいのでしょうか?

たとえばプラレールなら、レールと🚃に分けて入れているのですが、最近は遊ぶおもちゃも数種類に固定化されてる感じです。
衣装ケースにも娘と息子でおもちゃの居場所は作っているものの、衣装ケース内のおもちゃは最近はほぼ遊ばす。

カゴやら箱やらポイポイ系って楽なんですが、欲しいものを出す時には一度全部ひっくり返さないと出せなかったりもする。
意識して片付けられない子どもにとっては楽だけど、結局取り出す側は親なので、取り出す側も楽、そんな片付け方法ってないんでしょうかね?

それと結局無駄になってる衣装ケースにも、上手い使い道はないものかな💦
皆さんならどうします?

コメント

まぬーる

うちも片方小学生ですし、
おもちゃ箱を動かすのは主に下の子ですが、使わない物も増えたので、しまうなり捨てました😂

使ってた玩具入れは、用途が変わりました。小物を入れたり、書いた絵を貼ったり。
でも今年度中に撤去予定です。もういらないかな。

プラレールや電車は、大きめのかごにボンっていれてますよ!ひっくり返さずやってはいます。

ママリ

カラーボックスで種類に分けて収納してますが、慣れたら出来ると思います💡
下の子が今4歳ですが、小さい頃からずっとこの収納だからか、どれをどこにしまえばいいかって分かってます😊
カゴの取っ手部分に目印は貼ってます(トミカ系は車のシール貼っておくとか)。
あとはおもちゃは定期的に整理して捨ててます💡

R4

毎日、毎日の繰り返し、慣れかなぁと思います👌


トミカタウンとか、乗り物系とか、メルちゃんハウスとか、大きいもの以外は全て、
衣装ケースやボックスに入れてますが、
2歳半の息子でも最近仕分けて片付けられてます🤗

5歳の娘は、弟の分とかも全部場所把握して、片付けしてくれますよ👌