※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

里帰り出産のメリット・デメリットを検討中。支援が限られる状況で悩んでいます。経験者のアドバイスが欲しいです。

みなさんならこの状況で里帰り出産しますか?

我が家
私:無職
子:年中1人
夫:平日8:00〜22:00仕事、土日休み

初めに書くのですが実は妊娠はしておらず、夏ごろから体外受精の移植を控えています💦
捕らぬ狸の皮算用なのですがお付き合いいただければと思います🙇‍♀️


■里帰りした場合■
・頼れるのは実母、退職済み

メリット
→1人目と同じ大学病院で産めて安心
→実母が1日中家にいられる
→繁華街が近く、行くと子供が喜ぶ

デメリット
→子が幼稚園を2ヶ月程休まないといけない(😱)
→車が無く子を連れて遊びに行ける範囲が限られる


■里帰りしなかった場合■
・頼れるのは義実家(車で15分)関係良好
・義父母共に8:00〜17:00仕事、土日休み

メリット
→子と夫を義実家に預ければ入院中も幼稚園を休まずに済む

デメリット
→子供と私だけの時に陣痛が来たら子供を託すために誰かしら(夫or義父母)に連絡をつけないといけない
→退院すれば即ワンオペスタート(😱)


😱マークがついているのは一番懸念してる事です💦

父は他界しており実家には祖母も住んでいるので実母だけこっちに来るのは無理と言われています😂
かと言って義母に自宅に来てもらうと言うのも無理です(キッチンお風呂など絶対人に見られたくないw)😂
夫の育休は、同期が取得して左遷っぽくされた事があるらしく難しい空気です。私も出世に響くくらいなら取らなくていいと思ってます😂
田舎なので産後ケア施設などはありません😂

実際に帰り出産の為1〜2ヶ月幼稚園お休みさせた経験がある方、里帰りで退院後すぐワンオペした方のお話などもどう乗り切ったのか聞きたいです🙇‍♀️

コメント

ぱっころりん

今回3人目妊娠で、里帰りしようか悩んでいるのですが、わたしは里帰りの方向で考えています。

里帰り先の幼児課?みたいなところにも問い合わせをして、市外、県外の人でも里帰り等で必要な場合は一時預かりや、転園もできるとのこと。
うちも上の子が年少さんなので、転園か一時預かりで悩んでいるのですが、里帰りの方向で考えております。
さすがに上の子も見ながら、送り迎えもあって、さらにワンオペで新生児、は無理だなと思い😅

まずは里帰り先の一時預かりなどの情報を聞いてみてはいかがでしょうか☺️
あとは今住まれている自治体の産後のサポートもあれば、里帰りしない場合の選択肢も増やしておくに越したことはないかと☺️

  • ママリ

    ママリ

    一時預かりはちょうど気になっていました!
    実家のすぐ近くに保育園があるのでそこで預かり保育ができるか調べてみようと思います👍

    • 6月10日
ママリン

今年中の男の子がいて妊娠中ですが、里帰りはしないつもりです😗
上の子がもう5歳である程度自分でできる歳なので大丈夫かなぁと🤔
旦那が1か月くらいなら保育園の送り迎えができそうなのでそこはありがたや〜ですね。
逆に日中保育園に行ってもらってあかちゃんと2人の方がゆっくりできそうな気がします😅
あっ、あと、1人目の時に里帰りした時に、親と合わなくてストレスだったのもあります😅笑
1人目の時はどうでしたか??
里帰りしてめっちゃよかった!と思うなら里帰りした方がいいと思いました😄

そしてわたしがその状況なら1人の時陣痛が来た時の方が一番不安かな😱と思いました😱

  • ママリ

    ママリ

    1人目の時は変に口出しをしてきたりも無く至れり尽くせりで、私は本当に授乳するだけという感じだったのですが、子供がちょっと大きくなって帰省するとちょっとイラっとする事も増えてきました(母はどちらかと言えばデリカシーがないタイプです笑)😅
    上の子にちょっと意地の悪いような事言わないかなとか気になるところです😩
    1人の時も子供と一緒の時も陣痛が来たらとにかくタクシーを呼ぼうと思ってます😂

    • 6月10日
ゆい(27)

3人目里帰りなしで産みました
1人目がちょうど幼稚園入園の年、2人目は自宅保育でした
家事はほとんど出来なくて主人が帰ってきてからやってもらったりしてましたね😅
料理は出来合いのものだったり…宅食弁当を頼んだこともあります
お子さん上に1人なら日中は赤ちゃんと2人きりでゆっくりできるので私なら里帰りはしないかな😅
遊びに行ける範囲が限られてるなら2ヶ月は暇になりそうです😅
新生児連れの送迎は大変でしたけど家事はやらなくても死なないしとりあえず1ヶ月は育児のみに集中できる環境をつくればいいと思います
今から対策をすれば大丈夫です!
例えばですけど先ほども書いたような宅食を1ヶ月頼むとかロボット掃除機をレンタルするとか週に数回家事代行サービスを依頼するとか…
まあお金出せば楽できますよ🤣

  • ママリ

    ママリ

    確かに家事はしなくてもどうにかなりますね!
    宅食良いですね👍私の献立はマンネリ化してるのでむしろ喜ばれそうです🤣
    家事代行はやっぱり恥ずかしいので旦那が休みの日にやってもらおうかな🫣

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

3人目妊娠中で旦那単身赴任(飛行機の距離)です。

上の子達のこと考えて数ヶ月自宅保育のほうがデメリットが多い気がして、今回は里帰りしない予定です。

旦那は育休も無理なので、実家が1時間くらいなので入院中は母に上の子達お願いしようかなと思ってます。

退院後は完全ワンオペで子供達の送迎も私の予定です💦

  • ママリ

    ママリ

    新生児に加えて2人のお子さん完全ワンオペとなると大変なんて言葉じゃ現せないですね😭😭
    自宅保育だとしてあげられる事も限られますもんね💦

    • 6月10日
ままり

2人目以降里帰りなしで退院後すぐ通常通り動いてました。
日中は上の子達は変わらず保育園行ってくれてるのでその間に赤ちゃんとゆっくり休んで夕方以降に備えたり、ご飯準備したりとしてました。

今回4人目ですが里帰りは全く考えておらず、3人目の時も義母や旦那に保育園送迎などしてもらったりしてたので同じようになるかなと思ってます。
3人目の時上の子達が年少、年中でしたが基本自分のことはできるので案外なんとかなります!
陣痛がちょうど誰かしらいる時にスタートしてくれてるのでそこは安心でしたが、そうでなかったら色々スケジュール組んでたのでどうにか動こうかなって感じでした💦

  • ママリ

    ママリ

    上の子達の赤ちゃん返りとか無かったですか🥺?
    うちはただでさえも私にベッタリなので何から何まで「ママがやって」となりそうで💦

    • 6月10日
  • ままり

    ままり


    特に無かったです🤔
    男の子だからなのかもしれませんが、末っ子生まれたらむしろ張り切ってました!
    最初の1ヶ月は寝室別にしてたので母ちゃんと一緒に寝たいとは言ってたりしましたが、そこは気持ちを汲んで一緒に寝たりとかしてました。
    今回は3番目が1番厄介な感じで少しずつイヤイヤ入ってきてるので赤ちゃん返りもしそうだなと今から怯えてます💦

    • 6月10日
deleted user

年少の冬に下の子産みました😊
夫は朝8時から夜中0時までいなくて、新生児も出張あり、生後30日からは2週間海外出張行きました🤣

里帰りしなかったですが、2人目は予定帝王切開になったので日にち決まってたのが本当に助かりました。
夫は育休取る?って話もありましたが、立場的に1ヶ月も空けるのは難しいし昼間は要らないので取らないことにしました。
産後の夫はテレワークで、8時半に幼稚園送って家で16時まで仕事。16-20時は空けて上の子お迎えやら夕飯お風呂寝かしつけ。上の子寝たら20-23時0時までまた仕事って生活でした。
テレワーク中は会議ばかりなので頼れません。
そして料理スキルはゼロです🤣

夫がいない日は送迎は園バスで自宅前。
生後2ヶ月からは赤ちゃん連れて朝は車で送っています。帰りはバスです😊

今回助かったのは、大きい冷凍庫レンタルして産前に大量に作り置きしたり、買いだめしました。
産後は退院から簡単な料理してますが、ホットクックで簡単に。
食洗機・ドラム式洗濯機は必須ですね💦
あと1ヶ月分の献立決めておきました😊

買い物は生協とネットスーパーで賄えたし、夫が出張の日は生協の夕食宅配という冷蔵のお弁当取ってました。
上の子は夜一人で寝られるので、お風呂出たらおやすみ〜って感じなのも助かりました🫠

あと一番は上の子が体調崩さなかったこと。ここに通院は本当に無理😂
パパが料理出来たら一番助かると思います🥹

早々にミルクに切り替えて、とにかく夜は寝たい!と思ってました😊
1ヶ月健診の頃には夜通し寝られて、こちらの体力も全然違います🥰

  • ママリ

    ママリ

    ママリさんに加えてご主人もハードなスケジュールですね😵
    お子さんが1人で寝れるのは凄く頼もしいですね🥺❤️
    我が家はせませま賃貸なので食洗機は置き場所がどうしても無いのですがドラム式洗濯機は1人目の頃から欲しいなとずーっと思ってました!
    うちの夫も料理は米研ぎと野菜炒めが限界です😂

    • 6月10日