※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なべ🔰
子育て・グッズ

2歳半の娘がまだ言葉が少なく、トイトレを始めようとしています。補助便座では座りたがらず、おまるを使うべきか、補助便座と踏み台を別々に使うべきか悩んでいます。経験やアドバイスを求めています。

2歳半の娘がいます👧🏻
のんびりな性格でまだ単語しか言えません。
私が言っていることは分かっていると思います。
そろそろトイトレをやろうとステップ付きの補助便座を買ったのですが、座らせるとすぐ下りようとします。
おまるから始めたほうがいいでしょうか??
それか、補助便座と踏み台別々のを使ったほうが座りやすいでしょうか??
言葉があまり出てない子のトイトレどんなふうだったか教えてほしいです!

コメント

青空

うちは別々の物を使っていました。
安定感がある方が、お子さんも恐がらないかな?とは思います。
真夏、うんちの時など、私がトイレに付き合うのが暑くて😅おまる使ってました。真夏や真冬はあると便利です😅💦

  • なべ🔰

    なべ🔰

    やっぱり別々のほうが安定感あるんですね!
    おまるだと補助便座に移行するのが大変そうなので、できれば補助便座でやりたいのが本音です😂

    • 6月9日
  • 青空

    青空

    おまるでも、オムツじゃない所でようをたす練習なので(笑)補助便座への移行は、大変と思ったことなかったです😂
    大きくなれば、トイレに座る事が恐いとかはなくなるかとは思いますが🤔

    うちは男の子だし、遊具や乗り物大好きな子だったのと、いつも私のトイレについてきていたので、恐がることはなかったです。

    • 6月9日
  • なべ🔰

    なべ🔰

    そうなんですね!
    うちの娘は慎重派で、結構怖がるところもあるので、おまるから始めてみようと思います!

    • 6月9日
  • 青空

    青空

    そうですね!
    恐がりで、まだ2歳半なら、おまるの方が、両足つけるので、いいと思います🤗

    • 6月9日
  • なべ🔰

    なべ🔰

    ありがとうございます!

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

1番上の子の時は、補助便座ですんなりと進みましたが⭕️2人目は今2歳過ぎで、ほぼ単語しか話さない状況です。補助便座は嫌がり直ぐに降りるので、オマルに変更。オムツを触ったり変な歩き方をしてる時に「おしっこ?うんち?座ってみようか〜」的な感じで、ゆるーく声掛けをして座ることから慣らしている段階です😊トイトレは、本人のやる気が出ないと進めるのが難しいので、とりあえず本人が座りやすそうな物を見つけてあげて…で良いと思います!うちの子のように、補助便座は座らないけど、オマルは座るって子はよく聞きますが😅

  • なべ🔰

    なべ🔰

    おまる買ってみます!

    • 6月9日