
1歳10ヶ月の子供の理解力を促す方法について相談があります。読み聞かせや実況中継のように話しかける方法が良いとされています。
理解力を促すにはどのように接したらいいですか?
1歳10ヶ月ですが、物の理解をしておらず指差し(犬はどれ?など)や指示(オムツ持ってきてなど)できません。
教え方のポイントありますか?
・読み聞かせをする
・実況中継のように話しかける(オムツ持ってくるね→オムツかえようね→ズボン脱ごうね→オムツ吐こうね→オムツぽいしてくるね(捨てる仕草を見せる)といった感じで話す
犬って言ってごらん、いーぬーのような教え方は×
など、ママリで見ました。
みなさんどんな風にされてますか?
- はじめてのママリ
コメント

退会ユーザー
視覚の情報をとりいれてます💭
絵カードまではしたことないですがジャスチャーは多いです(笑)

退会ユーザー
理解力がないのは仕方ないので怒らないようにうちはしてました。まずこれがおむつだよとみせてました。その後おむつの場所教えてチッチ出たから替えようねと伝えておむつ替えながらたくさん出てスッキリしたねと褒めて一緒におむつ捨てようねと言って場所を教えていましたそれを毎回やるようにしていました。後はたくさんはなしかけると良いですよゆっくり優しく話すようにしてました
-
退会ユーザー
男の子ですか?
- 6月9日
-
はじめてのママリ
女の子です。
話しかける頻度が今まで少なかったかなと思います。
たくさん話しかけてみたいと思います!ありがとうございます!- 6月10日

はじめてのママリ🔰
1ページに一個の絵とイヌ!とか書いてある絵本集を出産祝いにもらってそれをめくるたびに私がイヌ!とか言いまくってたら2歳前にだいぶ上の子は覚えていきました。
上の子は気が散りなのでいっぱいのってる図鑑とかはだめだったんですが、下の子はアンパンマンの言葉図鑑とかペンでさわるとしゃべるやつとかやってました。
-
はじめてのママリ
タッチペンの図鑑も買ったのですが、ペンのスイッチを入れたり消したりして遊んだりしてます(笑)
- 6月10日
はじめてのママリ
ジェスチャー取り入れながらやってみます!ありがとうございます!