
コメント

退会ユーザー
赤ちゃんの頃から大きくなっても食事と睡眠で悩んだことないだけ楽なんだろうな〜と感じてました。

ストラスアイラ
すっっごく共感です😣💦
大変さは比べるものじゃないとは分かっていても、良く食べる子だとかよく寝てくれる子だってだけで、羨ましいなって思っちゃいます😮💨
私が子供の時そうだったらしく、実母とは育児観違いすぎてため息しか出ません(笑)
-
はじめてのママリ
羨ましいけど口に出しちゃいけないんだろうなと思って黙ってます。
育児観違いますよね。
育て方間違ったのかなとすら思いますもん。- 6月8日
-
ストラスアイラ
黙るしかないですもんね💦
良いなぁとか言っても癇に障ったら嫌ですし😣
私の接し方が悪かったのかな…って思うこともしばしばです💦
でも、多分これはこの子の持って生まれた個性なんだろうなって思うようにしています!
じゃないとやってられないってものありますが💦💦- 6月8日

はじめてのママリ🔰
うちも3歳児大変です😭
夜泣きや時々夜驚症があり、ご飯の時も食卓の椅子に座るのなんて2分だし、注意したら怒る
面倒くさいです。。
-
はじめてのママリ
夜驚症うちもです。あれ大変ですよね。何しても無理だし体大きくなって来てるから暴れて蹴られれば当然痛いし腹が立つ。
注意しないと永遠に繰り返す気がして私も注意しますが、なんだか疲れて来ちゃいました- 6月8日
-
はじめてのママリ🔰
本当に夜驚症勘弁してって感じですよね…解決法がないのが1番辛いです。
朝までぐっすり寝たい…- 6月8日
-
はじめてのママリ
原因はうちは怒りすぎたり、幼稚園で嫌なことがあったりする時なんですが、危ない時怒らざるを得ない時もありますもんね〜😢
- 6月8日

ママリ
3歳ごろは、よく食べて、よく寝て、おしゃべりも早かったですが、
癇癪が酷すぎて地獄でした💦
-
はじめてのママリ
うちは寝ない食べない癇癪もひどいです😢関連してるのかと思ってました。
よく食べて寝るのに癇癪ひどい子もいますよね。- 6月8日
はじめてのママリ
そうなんですよね。食事と睡眠って基本ですもんね。
食事もう作ったらあげたくない
睡眠私も眠れないから、余計イライラして悪循環で何一ついいことない
退会ユーザー
寝る食べるイージーモード側なんですが、
そうじゃないところで大変なこともあるので、睡眠と食事だけで比較するものではないですけど。
はじめてのママリ
もちろん私も寝ない食べないプラスアルファ大変なこともあって、せめて寝てくれ食べてくれって思いますよ。