
コメント

ひよこ
嫌味っぽくは無いと思いますが、どうせ病院で熱測るだろうしわざわざ保育園で測っていく必要はないのかなー?と思いますが😂

あん
わたしもよくあります。
わたしよくしますよ🤣
全然嫌味っぽくないですけどね!
-
はじめてのママリさん🔰
そこで熱がなかったら預かってもらえましたか?🤣
- 6月8日

まぬーる
聞いてくる感じとしては嫌味ではないけど、正直熱以外にも症状があったり、
その時に一時的に下がっても、その前の時点でなんらかの兆候があるから呼び出すのであって、
帰られるていで呼び出しています。
一緒に帰れないなら、○時までは無理だ迎えにこれないと言う人のほうがまだ、潔いですよ!
ちなみに、
そのまま目の前で、お母さんが帰られたら…子供はグレますけど、ご了承願う感じにはなりますね!グッドラックです!!
-
はじめてのママリさん🔰
子どもはお母さんに会いたいがために熱をだせるみたいなのでまあ納得です😅
- 6月8日
-
まぬーる
うちもありますよ!自分で熱を出せる子は、実は精神的に弱いので、
精神面をフォローしてあげながら、健康体に仕上げていく感じになります!
とりあえず発熱しても1時間後にまた測ってもらうなど、
園ともコミュニケーションとってくださいね!- 6月8日
-
はじめてのママリさん🔰
なるほどです!2人目は坊ちゃんでママっ子なので困ったもんです🥲
それもなるほどです!
迎えにいく直前の時間に測ってもらうよう調整してみます。
質問なんですが冬は熱で呼び出されないんですが暑くなる時期だと呼び出しが多いってことは登園前に飲み物飲ませて、車をクーラーでガンガンにしたり、保冷剤で首や鼠蹊部冷やしたりは悪あがきでしょうか😓😓笑
今日は肌着が分厚目だったからこれのせいかな〜と色々考えて悶々とする情け無い親です🤣- 6月8日
-
まぬーる
迎え要請を受ける際に、
保育士も当たり前にやっているはずですが、両脇で一回ずつ計測しますし、
熱の上がりやすい子ならば、なんなら30分後や1時間後に
再度検温はします!
なので、まずは、
熱が上がりやすい子なようだということを双方で認知し、
発熱がわかってもその30分後、または1時間後の検温次第で連絡ほしいねとか、
連絡しましょうかという
会話をしていきましょう!
信頼関係を築き上げれば、
熱が変動する子なら、
給食前で連絡するか、
給食後で連絡するかにはなります。
そのあたりで様子見たけど、
8度行ったよアウトだったよと電話が来ることもありますね。
全てはお子さんの熱の変動具合と、担任との会話&信頼関係次第だと思います。
悪あがきについては、
家庭と園では活動量が全く違いますし、運動すると体温が上がりやすい子もいますから、あまりそうやっても意味がないことも💦
やるなら、薄着1択です!
ちなみに。
基本の平熱って37.0℃とかですか?それなら、37.5なんて普通にいきますので、
もう少し寛容にあずかってもらえるよう、こまめな検温で、熱が変動する子だとわかってもらえるべきかなとおもいます✨- 6月8日
-
まぬーる
おそらく、呼び出しの温度設定は8度にしたほうがいい子なんじゃないかなーとおもいました!笑
- 6月8日

はじめてのママリ🔰
うちは保育園で熱があった時点で、お迎え時に下がっていたとしても預かってもらえません。
解熱後24時間登園できないルールなので翌日もダメです、、
-
はじめてのママリさん🔰
厳しいですよね、、、
- 6月8日
はじめてのママリさん🔰
やはり少し嫌味っぽいってことですかね、、笑