※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

妊娠のつわりで仕事に行けず、給料が減った場合も家系急変世帯に含まれるでしょうか。

新しく再度始まった3万円の給付金についてです。

うちの地域は非課税世帯と家系急変世帯に給付があるようなのですが妊娠のつわりで仕事に行けず、給料が大幅に減った場合も家系急変世帯に含まれるのでしょうか。💦

無知ですみません、、

コメント

ママリ

詳しくはわかりかねますが、
これが当てはまってしまったら、
育休1年目の人とか、
定年退職した方とか、
自身の意思で休んでいる方が全員対象ですよね。。

そんな無駄に税金ばら撒かないでほしい🥶

傷病手当は申請してないのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど、、そうですよね💧
    傷病手当貰うには入院とかしないといけないみたいで先生からの診断書とかも無いので申請できないのです、、

    • 6月8日
  • ママリ

    ママリ


    先生から診断書が降りないということは、
    数値的にはそこまでではないのでしょうね。

    私も1人目と3人目はケトン体3で入院してますので、
    お気持ちはわかりますが、
    気合いで頑張るしかないですね‼︎

    有給もないのですか?

    • 6月8日
ママリ

つわりきついですよね。
ご無理されないでくださいね。

家計急変世帯では、世帯合算年収になるのと、合算年収が非課税世帯水準くらいまでガクッと減少した場合かと思います。詳しくは役所で聞く方がいいかと思いますが、ご主人の年収が急激に減少していなければ、奥様がつわりでお仕事を休まれて給料が減ってしまった程度では対象ではないと思います😞
上の方もおっしゃられているように、それならば育休で奥様が一時的に無給になってしまった人も対象になってしまうので😊
お仕事お休みしたぶん家計が苦しくなっちゃってもらえる給付金があるならばもらいたいとは思いますが、今回のこの給付金に関しては対象外かと思います😣

はじめてのママリ🔰

去年の家計急変で申請しましたが、産休育休で非課税世帯相当かつひとり親にも関わらず対象外だったのでおそらく含まれないと思います。

はじめてのママリ🔰

多分対象外だと思います😖

予期せず令和5年1月から9月までの家計が急変(収入が減少)し、世帯員全員のそれぞれの年間収入見込額又は所得見込額が、住民税均等割非課税水準相当額以下の世帯の方が対象となります。
※予期せず家計が急変したことで、収入が減少した世帯が対象です。定年退職による収入の減少、年金が支給されない月や事業活動に季節性があるもの等の通常収入が得られない月の収入など、当該月に収入がないことがあらかじめ明らかであるものを対象月として申請は行えません。