
友達からの手紙トラブルについて、娘が字が汚いと言われて悲しい様子。親としてどう声かけし対応するか悩んでいます。
お友達とのトラブルに関して、ケアや声かけについてアドバイスお願いします。
(先程同じ質問をしたのですが、追加があり再度投稿させてもらいました。🙇♂️)
娘は公文に通っていて
(先取りをしている事になるので、
賢いとかではなく)
未就学児の中では字が書ける方です。
好奇心が強い方で
「できた!!」と私に報告してくれる
ような子なのですが…
仲良い友達Aちゃんからは
半年程前から毎日のように手紙(字は書けておらず絵でした)をもらっていたのですが
最近はさっぱりで、
どうやら娘ではなく他の子に書くようになったみたいで、
特に気に留めていなかったのですが
今日久しぶりに娘がAちゃんに手紙を渡そうとしたら
「Aちゃんから「字が上手じゃないね」って言わた」と。。
で、
娘の話しを探っていくと
「Aちゃんは少し前に私の事を好きじゃない時期があって、また好きになったけど戻ったかな?」と話していました。
娘が自慢したんじゃないかと聞いても、脈絡をつかもうとしても
「向こうがいきなり言ってきた。」
と悲しそうな顔をして、
書く事自体嫌いになりそうな
保育園に行きたくないというような印象も受けました。
もしかしたら娘はその気はなくても
自慢していたかもしれません。
Aちゃんの発言は
「率直に字が汚いと思った」より
「嫌いになった事がある→意地悪な気持ちを込めて」
という解釈のがしっくりする気がします。
どうでしょうか?
こういった場合は
親としてどう声掛けをして、
対応すれば良いでしょうか?
「ママは娘の字綺麗だと思う!」とその部分の
フォロー入れましたが
対人関係の部分、
娘は物静かな人見知りで同じ子ばかりと
遊ぶようなタイプです。
Aちゃんとは唯一ぐらいの友達です😅
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
Aちゃんの気持ちはAちゃんにしかわからないのでそこを考えても答えは出ないので、それよりも娘さんはそ言われてどう思った?と聞いてみるとまた何かが見えるかもしれません。
ママは娘の字綺麗だと思う!とのフォローは素敵だと思いました☺️
親としてはトラブルはなるべく避けたいものですが、きっとこれからの娘さんにとって大きな力になると思います。
色々な気持ちや言葉や想いと出会えるのもまた素敵な事だと思います。

遥か
ウチの娘もよく手紙書いてます。
まだ字はあまり書け無いので絵を主に。もしくは文字シールやシールを一杯貼ってます。
多い時は毎日同じ子に書いてました。
この頃は子供のコミニケーションに任せるのが良い気がします。
親は見守る程度で良いのでは。
ちなみに上の息子も手紙を女の子から貰いましたが、全く返信はしてません。本人がしないので私はほっておきました笑

ちゃむ
お子さん同い年ですね🥺!
そして、字ではないですが、年少の時から付かず離れずしてる友達がいるのですが「上靴かわいくない」とか「大きいから嫌い」とハッキリ言われるお友達と何故か付き合い続ける娘を悶々と見守り続けて年中になりました😂←
年中さんあるあるというか…
年中の学年って、良くも悪くも自分の気持ちにストレート。
全てにおいてハッキリした発達過程を進んでいく時期なので…(笑)
例を挙げるとめちゃくちゃお友達同士で言い合いの喧嘩しても数分後には「大好きー♡」みたいなことが、常にあるイメージです💦
でもその中で色んな気持ちを経験して「これは自分が言われたら悲しい」とか「言ったら傷つく」などの学びの時期でもあり、その経験をして年長に上がった時に、落ち着き、大きく成長している学年になるための期間が年中さんなので、怪我する等ない限りは見守るしかないのかなと思います😭
フォローする方法としては、わたしもママは字が綺麗だと思うよ!はすごくいいと思いました!
娘さんの気持ちに共感してあげることももちろん続けてあげてください!
あとは、○○にも気持ちがあるように、お友達にも気持ちがあるんだよね。
○○が嫌な気持ちがあるときはどうしてる??
など、考えられるような声掛けをしてみるのもいいかもしれません!

退会ユーザー
お友達のことを想って一生懸命に書いたことその気持ちが大切だよと私なら伝えた上で、字はきれいだよとフォローします😌
Aちゃんはまだ字が書けないなら読めないんですか?Aちゃんが絵で手紙を描いて渡してくれるなら、
次は絵で描いてお手紙で渡してもいいかもしれませんね😊
はじめてのママリ🔰
わりと嫉妬深いお友達なので、もしかしたらジェラシーや嫉妬?と思いましたが
まさかこのぐらいの年齢であるなんて😓
悲しかった、と言っていましたが言語化が苦手で言い返さないので余計に言われてしまいますね😓
はじめてのママリ🔰
悲しかったか😭
まだまだ言語化は難しいですよね。
次なにか嫌な気分になるような事を言われたら、やめて、と言っていい、その場から離れていい、先生やお母さんに話していいんだよと伝えてあげるといいと思いました。
あとは、こんな事があったって話してくれてありがとうと伝えるのもいいかと思います。
もしかしたらもう伝えてるかもしれませんが💦
問題解決!は難しいと思います。何を持って解決なのかがわからないので。
でも文章から察するに娘さんに対する理解とかが伝わってくるので、きっと特別何かをしなくても娘さんは大丈夫だと思います😌
勝手な意見ですみません。