![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもたちの安全を考え、虫対策に悩んでいます。周囲の草むらでマダニに噛まれた経験から、神経質になっています。虫除け対策や立ち入り禁止を考えていますが、家族から理解されず悩んでいます。皆さんはどのような対策をしていますか?
こんにちは!
先日、生後3ヶ月の次女が、マダニに噛まれました。
病院に行って局所麻酔で皮膚ごと取ってもらいました。
田舎に住んでいて、家の周りは草むらです。
また、同居しているのですが、ずっと草むらだった土地の草を刈って、義父が子どもたちと飼っている犬のために、庭を作りました。長女がそこで遊んで、帰って来たらそのまま寝室に入ってしまって💦おそらくその時に布団に潜り込んだんじゃないかなと思います。。
子どもたちはまだ小さいため、草むらダメと言っても行ってしまうし、虫除けスプレーも次女は年齢的にできません💦
なので、義父が作った庭には立ち入り禁止にしました。。
二世帯同居ですが、できれば犬を飼っている義両親のところには行ってほしくありません。最近、怖くて外に出るのも、公園に行くのも怖いです💦
でも、旦那を含め、私のことを神経質と言います😭
自分でもわかっているのですが、、でも赤ちゃんの柔らかい肌に頭を突っ込んだマダニを見たときのショックは忘れられないし、感染症も怖いです
でも、田舎なので正直どこにでもいるので、そんなこと言ったら子どもたちが伸び伸び育てないという気もします💦
何が聞きたいんだというような気もしますが、みなさん、虫に対する対策は何かしていますか?
私は神経質すぎるのでしょうか💦
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月, 3歳3ヶ月)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
まだ産後3ヶ月ですよね?
今はママのメンタルも万全ではないのではないでしょうか。
大きくなると徐々に色々な心配は薄れてくるものです。
外に出るのも公園に行くのも、おじいちゃんおばあちゃんに十分可愛がられるのも、子供の成長には必要だと私は思います。
でも今じゃなくて、子供の成長と共に、徐々に、でいいと思いますよ。
うちは関東ですが、虫がたくさんいる公園に行く時は、上の子が一歳くらいまでは長ズボンを履かせていました。
下の子のときには、虫除けスプレーだけです😂
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
トピ主さんの考えはスタンダードだと思います。
病院での手当、大変でしたね💦
義理父、ゆるせん!
…とはいえ、お孫さんの為に好意でやってくれてるので、私は責めたくないところです。
義両親も年齢的には仕方ないんだろうなと思います。うちも実父に勝手にたこ焼き食べさせられたりしました😅
言っても聞かないので「できない状況にする」しか対策はないと思います。
庭で遊ぶ時はシート敷いたり、プール置いたりして子どもの動きをそれとなく制限しちゃうとか。
虫除けもシールタイプや、屋外用ベープ(電動)みたいなのもありますよ。キャンプ用品とかも結構使えると思います。
義両親の思いも無碍にしたくないので、歩み寄りつつ子どもは守りたいですね。
ふぁいとですーー
![はち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はち
全然神経質じゃないと思います!
マダニの感染症はよくニュースでもやってますが
命に関わる病気ですし
心配しすぎるぐらいで当然です!!
すみません、言い方悪いですが
旦那様やご家族の神経を疑ってしまいます💦💦
うちも田舎ですが
上の子には虫除けスプレーや
かわいい虫除けリングをつけさせて
草むらなどに行った時は着替えさせます!
あとわんちゃんのノミダニ予防も念の為しっかりしてもらった方がいいですね😉
大変でしょうが、頑張ってください❤️
コメント