![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の女の子が暴力的になり、特に寝る時に攻撃的な行動を示しています。妊娠中から始まり、下の子が生まれてからも続いています。悩んでいる母親は、子どもの暴力行為に対処する方法や改善策を求めています。
2歳の女の子の、暴力について悩んでいます。
5月に下の子が産まれたのですが、下の子妊娠中から、上の子が暴力的になってしまっています。
妊婦中は、ママはお腹が大きくて赤ちゃんがいるとなんとなく理解していたようで、基本的にパパに対してだけ髪の毛を引っ張るといった行動がたまにありました。
下の子が産まれてからは、パパにもママにも、髪の毛を引っ張ったり、顔を叩いたり蹴ったりしてきます。
特に寝る時がひどく、昼寝も夜の就寝時も、寝たふりをしようと横になると攻撃してきます。
下の子の寝かしつけに時間がかかり、抱っこや添い乳じゃないと寝ないので、かまって欲しいという気持ちがあるのかもしれません。
何度も、「痛いからやめてね」と抱きしめて諭したり、時にはあまりよくないですが、髪の毛を引っ張り返して、「こんなに痛いんだよ!」と伝えたり、無言で攻撃に耐えたりと、色んな手段で教えてきてつもりですが、なかなか辞めてくれません。
悪いことだとはわかっているようで、寝る前に「ぺっちんしないよ」「キックもしないよ」と自ら言っていたり、落ち着いたらごめんなさいもできることが多いですが、どうしても一度は暴れないと気が済まないようです。
また、日中も嫌なことがあったり、思いが通らなかったりすると、あーっと大声で威嚇したり、地団駄を踏んだりすることがあります。
遊んでくれないのが嫌なようで、ソファでパパが寝転がっている時も髪の毛を引っ張りにいったりすることがあります。
基本的には、聞き分けもよく、保育園でも多少の喧嘩やわがままはありつつも、先生からも年齢的なもの以上に酷いことはないから気にしないで大丈夫と言われています。
下の子に対してはとても優しいお姉ちゃんで、暴力もなく、なでなでしたり、声をかけてあげたりしています。でも、下の子を抱っこしたり、授乳したりしている時に、こちらを気にする様子があり、やはり我慢はしているんだな、と申し訳ない気持ちになります…
なるべく上の子優先にしているつもりですが、今までずっといつでも構ってもらえていたのに、そうじゃなくなったのが悲しいんだろうなというのは伝わってきます。
言葉も早く、理解力もあるからこそ、なぜ何度言ってもやめてくれないのかとイライラしてしまう気持ちもあり、ただまだ2歳で、言いたいことすべてを言葉にできるわけじゃないから、暴力的になってしまうのかもしれないと冷静に思える時もあり…といろんな感情で毎日もやもやしてしまいます。あまりにも暴力が続くようなら、発達の方を気にした方がいいのか…とも思っています💦
同じような状況だった方、何かこれをしたら改善した!とか、こんな感じで落ち着いていったよ!とかがあれば教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント
![みみこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみこ
毎日お疲れ様です🙇♀️
イヤイヤ期と赤ちゃん返りなのかな?って思いました💦
息子も嫌なことや思い通りにならないと、おもちゃ投げたり、ギャン泣きしたり、噛んできたりします。
噛むのは究極に嫌な時で自分の中で爆発した時だけですが、、、
寝てる時も遊んでほしいと、起きてーってやってきます😅
うちはまだ下の子が産まれてないのでなんとも言えませんが、きっと赤ちゃん返りがあるだろうなって思います🥹
でも悪いことって自分でちゃんと理解してことが偉いと思います!!
息子も理解はしつつも、まだ3歳でうまく自分をコントロールできなくて爆発しちゃったんだなって感じで今は見守ってます😭
下の子にやってないだけとても偉いです!!
きっとヤキモチとかならやっちゃうだろうし、、、
そこはちゃんと理解してわかってるので私はすごいと思います🥹
わかります。
私はイライラしすぎて
時々怒鳴って泣かせちゃいます。。。
でも泣き顔見て、抱きしめてごめんね。怖かったよね。でもね、って教えてます💦
これがあまり良くないのはわかってるんですが、、、
発達の方はまだ気にしなくていいのかな?って思います😣
うちの場合は、
1番最初に抱きしめて息子が大好きだよ。ってことを伝えてます!
その後なぜダメかを簡潔的に説明して、次やったらポイだよ。
痛いんだよ。悲しい。など教えてます。
ごめんね。ってしてきたら、ごめんね。出来たことを褒めてます!!
あとは息子の成長過程を見守るしかないかなって感じです😢😢😢
似たような感じだったのでコメントしちゃいました💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも2歳半~3歳前後が酷かったです。
徐々に標的がパパ限定になり(とにかく娘に甘くめちゃくちゃ舐められてる)私には今はほぼしません。
4月から幼稚園に通い出したり、少しずつ気持ちを言葉で言えるようになってきたからかもしれません。
手が出る時の対応としては、しばらく別室で待機してました。落ち着いた頃に娘に会いに行くと、あやまってきたり、機嫌直っていたりしました。一緒にお菓子を食べて仲直りしたり・・・私自身も腹が立つので、物理的な隔離は効果ありました。
こちらにも心の余裕がないと落ち着いた対応はできないので、ヒートアップしてる時こそ、安全な状態で別室など少し離れてみるのがいいかもです!(たまに泣きすぎてふて寝してる時もありました)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やはり、3歳前後はイヤイヤ期真っ最中なんですね💦
今は落ち着かれたと聞き、少し我が家も希望が持てました😊
別室待機、いつも怒鳴ってしまった後に、「ママ別の部屋行くよ!」と脅すように使ってしまって、実際に別室に行かず私もより怒って…となっていたので、自分が爆発する前に別室待機実践してみます!
子どもも自分もクールダウン大事ですね☺️
ありがとうございます!- 6月7日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そして、息子さんも同じ感じと聞いて、うちだけじゃないんだ…と安心した気持ちです。
ほんとに、妊娠中から子どもは何か感じるものがあって、赤ちゃん返りは必須なものなのかもしれないですね💦
私も同じく怒鳴ってしまうこともあり、後から怒りすぎたなと後悔する日々です😥
その後のフォローや、普段の愛情表現、もっとたくさんしていこうと思います!
もうすぐご出産だと思いますが、お身体お大事になさってください☺️