※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園や幼稚園での貸し借りについて、年少児が上手にできるのは何歳くらいか不安です。入園2ヶ月で息子が貸し借りを嫌がり、心配しています。


保育園や幼稚園などで
おもちゃなどの貸し借りを上手に
ほぼみんなできるのは何歳くらいですか?

3歳児、年少ですが
貸してって言ったら嫌だと言われたや
少し貸してって言われたけど嫌だと言ったとか
楽しく遊んでる部分もありますが
そういう貸し借りの話も時々話してます。

終わったら貸すね、使っていいよ、や
終わったら貸してねなど言えたらいいねと
話していますが、年少で入園2ヶ月で
みんな貸し借り上手にできてるんでしょうか?

理由は知りませんが◯◯(息子)くん嫌!と
言われたんだと言っていて
園生活大丈夫かな〜と心配です。

コメント

ママリ

年少になったばっかりのときはまだ難しかったです!その子の性格によっては手が出る子もやっぱりいました!

年中からは何秒数えたら交代、とか自分たちでルールを決めて交代できてるようにみえます!

たぬ

年長になっても言い争いはありますね(笑)。
嫌!とか嫌い!とかそういうのは保育園あるあるです。幼稚園とかでも多分あると思います☺

ひろ

5歳児でも揉めてること普通にありますよ😂
叩かない、無理やり取らない、と言う必要最低限ができると言うだけで、まだまだ揉めると思います😂

はじめてのママリ🔰

保育士ですが、そのあたりは本当に個人差大きく小学校低学年でも揉めます。なので年少さんは本当にこれからですね😊その部分も成長に大きくつながります。
年長あたりになるとお友達との関わりがうまくなってきますよ🎵

もまり

保育士しています
4歳ごろから自分じゃない相手の気持ちを理解し、葛藤し我慢しながら成長していきます。しかし、全部を我慢できるわけではないので、5歳でも玩具の取り合いはあります。

質問主さまのお子様は3歳児ということで、まだ相手にも気持ちがあることをイマイチ分かりません。なのでお互いに玩具を貸し借りできないときもありますし、嫌と言ってしまうこともあります。

友達とのトラブルが子供の心を成長させます😊喧嘩できる友達と出会えているので園生活は大丈夫と思いますよ。心配なら担任に話を聞いてみてください🎶

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

小学生でも揉めますし、年少さんなんて、上手に貸し借りできる子の方が少ないんじゃないですかね🥺

ゴルゴンゾーラ

年少ですが、まだまだ難しいです!
貸してもらえなくて怒っちゃう子や、今使ってる後でと言えない子もいます。

ママ

上の子が小1ですが、今使ってるから待っててねと譲らないですよ😂
下の子も一旦は今使ってるから〜と言いますが、相手の子の悲しそうな顔を見て少し葛藤してから譲ってあげています😊2歳頃から譲ってあげるのが上手でした。
元々の性格も大きいのかなぁと思います!

はじめてのママリ🔰

みなさんコメントありがとうございます🙏🏻✨

もう少し大きくなっても貸し借り完全にはうまく出来ないと聞き安心しました!
いろいろなことを経験して学んで楽しんでいってほしいです🌼