
2歳の娘が保育園に入りました!以前アレルギー検査でピーナッツとエビが3…
2歳の娘が保育園に入りました!
以前アレルギー検査でピーナッツとエビが3の数値で反応があり、たしかにピーナッツバターを食べると口周りが赤くなりエビは天ぷらなどは食べても特に何もありません。
それを保育園に伝えると普通に食べても大丈夫なのかもう一度病院に確認してほしいと言われました。
検査を受けた病院は私のかかりつけの皮膚科で、40項目のアレルギー検査が血液一滴で出来ますよ!みたいなポスターがあったのでやりました。検査結果見ながら少し話も聞きましたが大量に取らなければ〜みたいな感じであまり詳しくは私も確認してません💦
確認というのはこの皮膚科に行ってもう一度聞くのか、それとも検査結果を持ってかかりつけの小児科に行くのかどちらがいいでしょうか?😥
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
アレルギーは怖いので小児科で採血して検査してもらった方が良いかと思います💦

はじめてのママリ
検査結果を持って小児科ですね🤔💦
食物アレルギーなら皮膚科ではないので、どのくらい食べて症状が出るかなどの相談は小児科になります。
-
ママリ
小児科に行こうと思います!
- 6月5日

りんだ
保育士です。
うちの子は卵アレルギーだったので、保育園では0、一歳児の頃は完全除去でした。現在は卵の負荷検査もして解除になり、みんなと同じ食事になりましたが、昔と違って、つなぎはオッケーとか曖昧な提供はせず、ゼロか100なので、保育園としては食べてもいいのならば医師のちゃんとした判断が欲しいのだと思います。
元々は、その数値でアレルギー指示書に基づいて除去してもらってたとかですか?
集団生活なので、何かあった時に怖いので、きちんと小児科でアレルギー検査をして、保育園でも食べて大丈夫かの判断を貰った方がありがたいと思います。
-
ママリ
そうなんですね!
まだ入園したばかりなので除去してもらってたとかはありません💦
また採血して検査しなければいけないんでしょうか?😥
検査結果の紙があるのでそれを持っていって話を聞くのではダメなんでしょうか?- 6月5日
-
りんだ
おはようございます^ ^
そうですね。検査結果を持って小児科受診をして、保育園に通っていて食事提供にあたってこう言われたんですけど。。。と伝えればいいと思います。
検査をするかどうかは、医師の判断になるとは思うので✋
ちなみに検査結果が、陰性陽性だけでなくて、数値化されたものならレベルがわかるので、保育園では完全除去でも家では、食べていいですよという目安も教えてもらえると思います。
ピーナッツも、そのままではなくてドレッシングに入っている場合もありますし、エビなどの甲殻類は割と出やすい食材かと思います。安心して預けられるよう、もしお仕事に余裕があるのであれば、今のうちに不安材料は解消しておいた方が良いかなと思います^o^- 6月6日
-
ママリ
詳しくありがとうございます!小児科に行こうと思います!
- 6月6日
ママリ
また採血したほうがいいんですか?💦