※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の成長について悩み、前向きに頑張るママさんへのアドバイスを教えてください

子供のことでいつもモヤモヤ心配が尽きません。。。これって子供が自立するまでずっと続くんですかね??
例えば小1の息子は帰ってきたら疲れて機嫌悪くて宿題やらない。計算ができない。ひらがなの練習も枠からはみ出てやる。とか、、色々できなくて悩んでます。年長の娘は、最近ピアノ始めたのですが練習嫌がるしうまく弾けなくてこのままやり続けていいのか悩みます。
もう何かと子供のことで悩んでいて心配も尽きなくて、毎日疲れてきます。同じように子育てしてるママさんは私のように悩んでないんですかね?みなさんどう前向きに元気に頑張ってるんですかね??
考え方とか教えて欲しいです💦💦💦

コメント

ママリ

お子さんが宿題や習い事の練習をやっているとき、質問者を始め他の家族は何をしていますか?

私は自分自身の経験から環境づくりと動機づけは大切だと思っています。

私は宿題しなさいと親から言われたことはほとんど無いと記憶しているのですが、3つ離れた姉が机に向かっている姿を毎日見ていたし、母も翌日のメニューを考えるために料理本を見て何か書いていたり、裁縫していたり、それぞれがすべき事に集中する時間みたいなのが何となくあったので、自分もそうしていました。

そして、どうしてもやる気が出ない時は、横に張り付いて一緒に宿題を終わらせようとしてくれる父もいました。

私は真面目に勉強する姉とは違って、適当にやり過ごすタイプだったのですが、上に書いたようなルーティーンは体に染み付いていたと思います。

高校生になり、色んな先生との出会いで初めて勉強の面白さに気がつき、そこで一気にやる気を出したのですが、机に向かって黙々と勉強する姉の姿がずっと頭にありました。

結果的に姉は国立大を出ましたが、私は国立大の大学院も出てます。自分が姉の学歴を超えるなんて本当に人生って不思議だなと思います😳

ちなみに、私も小さい頃色んな習い事を毎日のようにさせられてましたが、私は興味を示さないものは、母はすぐに辞めさせてました。ピアノもそうです😂

  • ママリ

    ママリ

    「質問者さん」とさん付けしたかったのですが、うっかり抜けていました。呼び捨てみたいになってしまって、すみません🙇🏻‍♀️

    • 6月5日
NAO

年長の息子ですが習い事の宿題やりたくないとかよく言ってますよー。その都度言ってるのが「宿題頑張ってしていって褒められるもやっていかなくて怒られるのも自分なんだから考えてやりなさい」って言ってます。考えた結果自分から「宿題やる」って言ってくるので横について終わるまで見てますよー。終わった後はいっぱい褒めてギューってしてます😊

はじめてのママリ🔰

高学年の子供がいます🙋‍♀️
最初、学習習慣がつくまではなかなかしんどいですよね〜💦でも、小1の夏休みまでは学校の授業もあまり進みませんし、とりあえず7月まで乗り切れば何とかなりますよ🥹✨✨

うちは夏休みに苦手なこと(平仮名や作文)を徹底的に訓練しました!!また、少し先取りもしました☺️
それだけでグッと二学期から楽になりましたよ✨ついでに自主学習として提出したら先生にもめちゃくちゃ褒められ、クラスで取り組みを発表されたりして、自己肯定感爆上がりでした🥹✨

あとは夏休みの作品展などにも積極的に応募しました!暇つぶしにもなるし、いくつか県のコンクールで受賞して賞状を貰えたので、それも勉強へのモチベーションになったようでした🫶
とにかく頑張れば報われる!やらなきゃ始まらない!一生懸命やる人はかっこいい!勉強できる人はモテる!など🤣何でもいいので、勉強するっていいことなんだ、得なんだという刷り込みをしてみるといいかもです☺️

うちも上の子が男の子なんですが、例えば有名な偉人の〇〇が言ってたんだけど〜とか、東大王やクイズ王が言ってたんだけど勉強ってこうやるといいらしいよ〜一番が狙えるらしいよ〜とか、雑学的に色んな面白情報を教えてあげると、やる気になることもあるかもです😁✨

ピアノは私が15年やってましたが、向き不向きが大きいので、あまり好きでないなら辞めるのも手だと思いますよ✨多分練習がどんどん大変になるので😅