![くま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の娘が同じことを繰り返し言い、イライラしている。食事や洗顔で泣くことがあり、対応に困っている。不安なのか、どう接するのが良いか。
3歳の娘のことです。
同じ事を1日中言います。イライラします。
何でだと思いますか?
幼稚園行き始めてからご飯を1人で食べるのが嫌で(食べさせて欲しい)先生が1人で食べてみようと言ったら大泣きで嗚咽が止まらなくて早退したこともあります。
今は先生に一口サイズにして貰い、スプーンに乗せるところまでやってもらって食べてるそうです。
徐々に1人でやる範囲が増えているそうです。
家では7ヶ月の子に私が食べさせてるので自分もと言って絶対に1人で食べません。
「幼稚園で先生と食べる。」というので「そうだね、先生と食べようね」と言うのですが、同じことを1時間に4.5回は聞いてきます。寝てる時以外ずっとです。
同じ事をひたすら。それしか話す事ないんか?ってくらいずっとです🤦♀️
イライラしちゃって、「それママ何回も聞いたし、幼稚園で先生と一緒に食べて良いから、もう言わなくていいよ」と言ったのですがしつこく何回も言います。
不安なのでしょうか?
「先生と食べる」に対して「お友達もみんな自分で頑張ってるからやってみよう?」とか「少しだけやってみよう?」とか言うと大泣きします。最初は少し頑張ろう的な事を言ってしまってたので1時間に4.5回泣かれてました。今はもう肯定しかしてないので泣きはしないですが。
今日は外遊びすると騒いだので日焼け止めを塗ったのですが、洗顔の時に泡をつけてお湯をおでこから流されたのが嫌で泣いて、「もう顔洗わないから」と何度も何度もしつこく言ってきました。
1度言ったらもう言わなくて良い分かったから。と強めにいってしまい泣いてしまいました。
どう対応するのが良いのでしょうか?
- くま(2歳3ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
こだわりのある性格ということなのかなーと。
そして不安感が人よりも強いタイプで、
不安や恐怖または納得できないことに対して、感情が溢れてしまい思考停止しやすいのだなと。
クールダウンしたら、
ここまでは手伝うけど、ここまでは自分でやってみようかとお約束してみるのもいいかもですね。
ただ今は、
家庭での赤ちゃん返りと
日中の集団生活のどちらもに安定感が見られないので、
クールダウンは1日1回でもできればいっか位でお考えになられていいとは思います。
まぬーる
約束してできたときは、シールを貯めていくシステムが落ち着くかもしれませんよ✨
くま
こだわり強いですよね。
2週間ほど経ち、「私1人で食べてるから先生お友達のこと見てきて良いよ」と発言したり、園で笑顔で過ごすことが増えた、1人でお着替えするようになった等、成長も見られるのですが😣
不安感が強いのは私の遺伝かもしれません。社会人になり不安障害という診断がおりました。
赤ちゃん返りは落ち着かないです。最初よりはマシになってきたかなーとは思いますが💦
シールの案、ありがとうございます😊やってみます!
こだわりがこれだけ強いと発達面で何か引っ掛かる可能性が大きいでしょうか。
妊娠中から赤ちゃん返りがあまりに酷すぎて発達障害なのか赤ちゃん返りか分からず心理士さんや保健師さんに相談したのですが年相応の赤ちゃん返りとしか言われずだったので少し安心してたのですが…。
まぬーる
お子さんの園での成長も少しづつ見られて、安心しました✨(^o^)
そうなのですね、不安障害があるのですね。
社会に出て初めて、起因とするものがあっての不安障害なのであれば、理由があってのことなので、遺伝までは低そうですけどどうなんでしょうね。
私が仕事柄、
過去にみてきたお母様の中で、精神疾患のあるかたもいましたが、お子さんへの遺伝は、ある人ない人いましたよ。そしてどちらかというと、遺伝というよりは、
母親の感情の波が子供に伝わりやすくて不安定なのかなみたいな感じが多かったです。
発達面で引っかかるかは今のところわからないですが、
私の考えとしましては、
波がある子だなあ位に思います。
しかし、お子さん自身にカバーできる力があれば、日常生活の中では困らずに生きていけますし、発達障害として支援を受けなければいけないほどのレベルではないよなとも感じます。
お子さん自身が自分の性格とうまく付き合える年齢になるにはあと1年から2年はありますが、
折り合いがついていけば、
目立たないだろうなって思いました(^o^)
くま
家では食事中の離席、言う事を全く聞かない、片付けも出来ない、偏食でお菓子と特定のおかずしか食べない(野菜なんて一口もダメ)&ジュースしか嫌と言って水分取らない等酷いのですが、幼稚園では積極的にお手伝い、片付けはすぐする、指示をしっかり守り乱すタイプではない、食事も最近では全部自分で食べるし離席しない、ご飯は残すもののおかずはブロッコリー以外は野菜も肉も全て完食し水やお茶を飲む、と家とは大違いみたいで…😳
仕事が私にとってはハードでキャパオーバーでした。何とか耐えてましたが、毎日0時越えなのにせっかくの休みの土日も仕事をお願いされ、しかも5時の始発。まだ2年目だったので研修もさせられ2週間休み貰えなかった時に限界でおかしくなりました🤦♀️
結婚を機に辞め、そこからは全くなくなったので完全に仕事が原因の不安障害でした🤦♀️
なるほど。それはあるかもしれません。
想像はしてたつもりですが、2人育児が本当に大変で…。
自分で望んで授かった子達なのに1人になりたくなったり、イライラ凄かったり、泣いてしまったり。不安定です😢旦那もこれからどんどん忙しくなると言われてしまい…
そう言って頂けると嬉しいです😭
長い目で見ていこうと思います。
ちなみに何度も繰り返し言われる事に対しては毎回しっかり答えてあげた方が良いのでしょうか?同じ答えしか言えませんが…。
くま
長々とすみません。
続きですが、もう1つ意見をお伺いしたくて😣
赤ちゃん返り&4月から幼稚園という環境の変化もあるのですが、実は習い事(お勉強系)をしておりまして、内容は楽しくやってるのですが、今年度から先生とお友達が変わってしまい先生ともお友達とも合わないみたいで嫌い、先生来ないでと言おう?と言ってきます。笑顔で習い事してたのに1度も笑う事なく習い事をしていて、行きたくないと言っております。先生がとにかく嫌だと。母子分離なのですが、ママとバイバイが嫌でいやーと言うのですが、幼稚園では10回ハイタッチしてから行くとかすればいけます。(機嫌良ければそのまま行けます)でも習い事の先生は「お母さん大丈夫だから」と言って無理やり抱き抱えて座らせてギャン泣きで…。すぐ諦めて活動するのですが、無理矢理やって諦めさせるって感じが多くて子供が楽しくない、先生嫌い、もう会いたくないと言います。周りの子達は先生おもしろ〜い!とか言ってるので悪い先生ではないのですが娘とは合わないようで。
この場合はやめさせた方が子供の精神安定にも良いと思いますか?
幼稚園、赤ちゃん返りはどうしようもないですが、習い事まで負担にさせると良くないのかな…と思いまして…
まぬーる
主さんのお仕事先、かなりブラックすぎます💦労基が入ってもいい位ですが、そういうところからは自ら退職したほうが勝ちだとも思います!
お辞めになられて本当に良かったですね(ToT)
お子さんは園では、苦手な事もやりきって、演じることができるのか〜。
無理して演じているのか、本当はできる人のか、どっちなのかわからないですが、
絶対的に信頼しているお母さんなら分かってくれると思って、同じことを言ってしまうのかなぁ。
正直、全てのお子さんの言動に毎回答えるのは、ダルいと思います!😂
いいところで放置したり関わったりをしながらにはなると思います!
一度お話してくれたら、わかったよ、教えてくれてありがとう終わりだねと受け止め、メモに書いて貼っておく(視覚的に相手を刺激して安心させる)とかして、そのあと、
お口チャックできるの?すごいすごいと、大げさにわざと褒めてみたら、ちゃんと黙るのかはやってみないとわからないですが✨
溢れ出しちゃうのを止められるなら、褒めるしか無いのかなと思いました。
習い事については、おそらく知能があるからこそのことなのかなぁと思いました。
他者への好き嫌いがはっきりしすぎているのかなと思うのですが、
でもこれってここで辞めると、
他者を自分主観の好き嫌いでバッサリ切る生き方になってしまうので、
人を嫌うことはやめることととか、そこを教えないとですね。
他社との距離感を、
お子さんはつかんでいかなければいけないので、もし幼稚園外でトレーニングできるとすれば、継続されていた現在の習い事がいいんだろうなあと思います!
ただ、それで生活や精神が崩れてしまうなら、休会や退会したほうがよくはなりますよね💦
お勉強系は、自宅でシフトできるものなら、うちの子供にとっては今やらせるべきじゃないんだなど判断して辞めることもできるとは思いますが、まだ様子見はしたいですね💦曜日変更とかができるならそれでも良いかとは思いますが、先生や友達の良いところに目を向けられるようお話してみてください。
ちなみに過去に、好き嫌いに関してだと、主さんのお子さんにちょっとだけ似たようなお子さんがいました。
嫌いな人や苦手な人に過剰に反応してしまい、
この子を殺してーなんて叫んでしまうお子さんです。
人間なので相性が合わない子がいても当然ですが、
どうしてもトラブルになるので、該当のお友達とは物理的に距離を取りました。
もし、主さんのお子さんがそこを乗り越えることができるのであれば、乗り越えてほしいなと思います!うまくいきますように…✨
くま
0時越えは繁忙期は毎日でしたが2週間休み0はその時初めてで。でも2年目でこれならどんどんハードになるのでは?と思ってやめてしまいました😭引き止めのための面談が何度もあって大変でしたが、無事にやめられて良かったです😣
そうなんです。
最初は幼稚園嫌!と言ってたのですが、今は楽しい!と言っていて土日行けないのが残念で「幼稚園行きたかった!」と言うほどです。給食も美味しかったというので無理してるようには感じなかったです😣
最初できないときに1人でやってね!と言われたのが怖くてトラウマなんですかね…
負けず嫌いな所があり、他の子ができるのに自分だけ出来ないのが嫌なのですが、早生まれ&風邪を拗らせ治療が必要で3週間幼稚園をお休みしたので他の子より遅れてしまいそれが嫌だったのかな…とか色々考えます。
そうなんですよね。
毎回同じこと答えるの大変なので様子見つつやります。
確かにできたら大袈裟に褒めるは喜びそうです😊
そうなんですよね。
お友達と先生が変わってから酷くて。私もちょっとと思うこともあり。
女の子3人なのですが、1人の子がもう1人のこと大好きで2人で遊びたいのかうちの子が来ても避けていく感じがあり。しかもその子は出来る子で発言も沢山して先生先生!って感じなので先生も気に入ってて自由遊びもその子と。なので先生もお友達も遊んでくれなくて「私ひとりぼっちなの。」と言うことがあり。先生も「自分の思い通りにならない経験も大事だから我慢させることもさせてます」と言うのですが、毎回自由時間も1人で遊んでるし、笑顔はないし、勉強時はやってるけど無理矢理感あって、前は自ら学ぼうとしてたのに今は全くで。
曜日を変えれば友達は変わりますが、先生は同じで、子供は先生が特に嫌みたいで…
また変更できる曜日には別の習い事が入っており、娘がとても好きなお友達と先生なので…。
幼稚園でも先生の好き嫌いはあるのですが、それでも遊んだよ〜とか言って何だかんだ楽しそうなのに習い事だけは本当嫌みたいで🤦♀️
娘が精神的にキツいのかわがままなども酷くなり旦那はもう辞めさせろと言ってます…
祖父母もです。
殺して〜と叫ぶのはトラブルになりますね…
嫌いな人に対して暴言や攻撃は今のところないのですが、その場では我慢して何とか無難に過ごして家で爆発するので家族が疲弊してしまい。
悩ましいです。
まぬーる
プライドがあるタイプだから、今ようやく集団生活で伸び始めてるんですよね!
いい方に作用するとは思います!
ですが習い事では、3人の小グループなんですね💦
思い通りにならない経験は私も大事だと思ってて、
うちの子供の高いプライドを折ってもらう経験もさせたくて勉強系やらせて、
ちゃんと性格も丸くなりまして、5年以上続いています😂
でも主さんのお子さんの場合は、
3人ボッチだと…3人がうまく機能しないと苦しそうですねぇ。特に影響を受けやすい主さんのお子さんには、今の環境は、あまり良くはなさそうですね💦
習い事って、友達ありきではないけれど、そんなに実生活に影響があるなら、
下の子抱えてまで投資するのが無駄に思えてしまいますね💦
私も一人で二人の子供を習い事に出していますが、下が小さいうちは自分が動ける範囲で、家庭と仕事と両立しながらできる範囲での習い事にしていました。落ち着いたら増やしていきました。
周りの手助けがないのであれば、お一人でその習い事にわざわざ連れて行って、
気持ちを荒れさせて帰宅して
、荒れを受け止めるのは疲れてしまうので、6月をもって辞めるのでもいいかもしれません!
くま
一度出来るようになれば自信が付くのか、家でも1人でお着替えする!と言って脱ぐ→着るを全部やったりしてます。
受験を視野にいれた勉強系と勉強系だけどお受験ほどではなくゆっくり色々勉強みたいなものを2種類やってます。今回辞めるのは受験を視野に入れた勉強系です。
思い通りにならない経験は大事だと私も思ってるのですが、娘が他の女の子に話しかけると避けたりして虐めのように見えて(単純に2人が仲良しだから意図的に無視してる訳ではなく2人で遊びたいだけなのだとは思いますが)、先生もノータッチですし。
くま
すみません、途中で送信してしまいました。
私たち親子がそもそもあまり好かれてない?と思うことがあります。習い事終わった後に先生が毎週違うお母さんと話すのですが、(今日はこのお母さんと話すなどは決まってません)今までの先生は平等に話してくれてたのに私は4月から始まってほぼなく。さようならと挨拶しても話に夢中でこちら見られることもないですし…😅
プライドを折る経験とは具体的にどのような経験でしょうか?勉強系やってると良いのでしょうか…。
東京のような大都市に住んでいる訳ではないので、中心部に習い事が集中してて、車で20〜30分かけて行ってます。10分前に着くようにいって、駐車場も若干距離があるので1時間近く前に出なきゃいけなくて。それを7か月の子連れてがちょっと厳しくて…。
下の子も習い事させたいし、今週4習い事があるので、1つ減らして週3の方が私の負担も少ないかな?と思いました🤦♀️
私が過敏性腸症候群になったり、全身蕁麻疹出たりとストレスが凄くて…。
まぬーる
下の子が小さい時はうちも、習い事に同行させてまたお迎え〜ってのはやっぱり、大変でした(ToT)
お体に症状がでているなら、それこそ大変な事ですから、思い切って辞めるって大切ですね(ToT)
あら…子供同士の世界の話での避けられたりとかは、あるあるだけど嫌ですよね💦
3人で折り合いがつける年齢ではないので尚更大変ですね💦先生の保護者対応も、不平等なところがありそうですね💦
うちも受験視野の塾です!
地方都市です(^o^)
くもんや学研レベルは全て解けてしまったので、自信家すぎて人間スキルの危うさを感じ、当時の学力を向上させる目的もありましたが、
もっと同じレベルの集団の中で、揉まれてほしかったので入れました!
同じレベルだから、
こちらが教えてもらうこともあれば、教えてあげることもあるし、うまくいく時もあれば、悔しい時は泣くこともありました!
受験も考えておられるのであれば、精神面での安定は必要だと思いますので、
主さんとお子さんのどちらもが落ち着けるように、
環境を整える事が最優先かなと思いました✨
くま
そうですよね。まだ7ヶ月なので素直に送り迎えに付き添ってくれますが歩くようになったりイヤイヤ期になったりしたらかなり大変だな…と。
子供がストレスで家で爆発する事に私自信が耐えられなくなってきてしまい…
不安障害になるくらいなのでメンタルも強くないですし、本当もっとイライラせずに対応してあげられたら良いのにって思います…
そうなんですよね😅💦
しかも目の前で見てる先生も避ける事については何も触れず、先生もその子達と自由時間は遊んでるので、娘的には友達にも先生にも意地悪されている気分なんだと思います。
前任の先生が良かっただけに、比較してしまって😅
前は沢山授業の様子を教えてくれていたのに今では「頑張ってましたよ」だけで😅
地方都市同じです😊
全て解けるなんて凄いですね🥺
娘はワーク類も自分の得意なものは沢山やりたいけど出来ないともう投げ出すんです💦
教えてあげようとしてもそれは嫌みたいで😅
出来たと言う達成感だけ味わいたいんでしょうかね。
確かに同レベルであれはお互いに良い刺激になりますよね!
小学校受験を視野に入れております。なので最初はやめさせたくなかったのですが、もうこの習い事は6月いっぱいで終了にします。あまりに拒否をするので娘はもう行かないと思いますが😅
勉強系を辞めてしまうと受験には足りないのでそのうち勉強系を探さなければいけませんが、とりあえず夏休みくらいまでは残りの習い事だけでいこうと思います。
2歳の時に1日中テレビを見せて育ててしまったので(私の妊娠経過が悪すぎて6wから出産まで安静指示)全体的に幼くて幼稚園で自分だけできないことも多く、何も教えなくてごめんねって本当思います。外遊びも2歳になってからは全然してないので(本人は体動かすことが大好き)子供と思いっきり遊ぶこともしてみようと思います。