
コメント

退会ユーザー
元幼稚園教諭です。
特別に何かできないことがあるお子さんがいれば、個別に電話や懇談の時に相談することはありますが、参観日に全員に向けていうことはなかったです😅
小学校に送り出さないといけないので、身支度とか生活面でできないといけないことは年少・年中さんよりは多少厳しく指導する面はあります。

空色のーと
年長さんは、少し生活面において厳しかったですね!
生活面での準備や自主行動などについては、1つでも出来ることを増やして行きたい的な話はされました☺️

退会ユーザー
全体的に出来ない子が多いなら、保護者全員に向けて言う場合もあると思いますし、年長は少し厳しくなるのは普通の事なのかな?とは思います💡

はじめてのママリ🔰
小学校に向けてこういうことができていたほうが困らないってことですよね。
年長さんになったらそういう指導も増えてました。
自然な流れとは思いますが、先生の話の仕方、言葉で厳しく感じることがあるかもしれないですね💦

退会ユーザー
やはり小学生に向けての大切な時期だとプリントに書いてて
先生から一緒に頑張りましょうみたいな事書いてました🤔
厳しくといえばそうですが💦
園でも年長さんとしてお手本になるようにとか
掃除もしましょう👦🏻
とか言われてるみたいです😅
私はどこまでできたら良いのかわからないので先生に聞きたいぐらいです😅
ママリ
先生が言っていたのは身支度とご飯の食べ方でした。
あとは自分の名前がかけるようにでした。
あとは入学するまでに
出来るようになったらいいことありますかね??