※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あみ
お金・保険

大学の授業料減免について、資産制限があることに気づき、NISAへの投資を見送るか、ローン繰り上げ返済に充てるべきか悩んでいます。私立大学やiDeCoの対象性も不明です。

教えていただけると助かります。
小学低学年と、年長の母です。
今異次元の少子化対策とか騒がれてますが、大学の授業料減額あるいは免除対象者についてお尋ねしたいです。
うちは夫年収500万、私は今までは扶養内パート(扶養抜けて働こうか悩み中)で大阪住まいです。
中古マンションのローンがあと1500万以上残ってます。
夫婦揃って節約に命をかけて?まして、貯金は多めで1400万ほど、あと夫婦でつみたてNISA満額、夫はiDeCoもしてます。
来年から始まる新ニーサに300万ほど一括投資しようかと思ってたのですが、最近大学無償化、減額について調べますと所得制限だけではなく資産制限まであることに気づいてしまいました。貯金と資産運用で10年後には2000万を超える見込みなんで、収入はまったくよくないのに減免が受けれないと思うと今まで欲しい物も我慢してなんのために頑張ってたんだろうと落胆してしまいました。
そこで質問なのですが、私立大学にいくかもまだわからないのに、このためだけにNISAにいれずローンの繰り上げ返済に当てるっておかしいですかね?(不動産は資産とはみなされない、らしいですよね?)
あとiDeCoも対象外でしょうか?
新ニーサに入れ込む気、なくなりました😭
国立大学にいければいいのですが、子供はあまり頭良くないかもです😭
私もあまりこの制度把握してないので、どなたか詳しい方教えてください!

コメント

wakawaka

色々と要件がありますね。年収の縛りも今のところの制度だと所得が少ない方向け、そして学力も必須になりますよね☺️さらに必要な時期は10年後以後…

これからもっと制度が変わる可能性もあり、2024年から世帯年収は600万まで引き上げられ、3人子のいる家庭まで対象になるとか☺️

私ならまだ制度がどうなるかよくわからない、そもそも必要になるかもわからない、もいう事なので

そのために住宅ローン控除を使わない、資産運用も控える、収入も調整する、貯蓄も増やさない2000万以下に抑える

という事はしないと思います☺️☺️

もったいないので新ニーサ300万入れます。

  • あみ

    あみ

    ありがとうございます😭
    そうですよね、こんな先のこと考えて動くなんてできないですよね笑
    新ニーサにも繰り上げ返済にも半分ずつ当てる感じにしたいかなと思いました。

    • 5月31日
チョコパフェ

私ならまだ制度は変わると思うので一括で300万資産運用します!