
採卵後5日目の授精卵を移植しましたが、成長が遅いため胚盤胞になっておらず、凍結や移植のタイミングについて悩んでいます。遅い成長で移植が難しいか心配です。着床の成功例や、40歳での卵子凍結について後悔しています。
本日、採卵後5日目の授精卵を初めて移植しました。
まず診察室に呼ばれ、採卵した3つとも授精はできてますと言われました。授精すらできていないのでは?と不安になっていたので、それを聞いて一安心🙇🏼しかし、5日目にしては成長がゆっくりだからまだ胚盤胞になってなくて桑実胚ですが移植はしますか?それとも明日まで様子を見て成長したら凍結にしますか?このまま成長が止まると来週期お休みしてからの採卵になりますがどうしますか?と聞かれました。先生の表情を見ると明日まで待っても育つ可能性が低いのかな?と読み取りました。そうすると移植しても厳しいの?とほんの数分で頭の中をぐるぐる🌀
5日目桑実胚で無事着床し、出産された方はいらっしゃいますか??
授精してても育ってなかったらダメですもんね。
私は来月で40歳になります。結婚が遅かったのもありますが、独身の時から卵子凍結しておけばよかったと後悔の嵐です。
- あっちゃん
コメント

はじめてのママリ🔰
6日目胚盤胞で正常胚があったので、5日目は桑実胚だったと思います😊6日目胚盤胞の新鮮胚移植は出来ない感じでしょうか?☺️母体によって胚盤胞移植が合ったり、分割胚移植で上手くいったりなので、まだわからないと思います😌お腹の中で分割進むこともありますし💓
あっちゃん
6日目で胚盤胞になったんですね!希望が持てます😆
今日移植するか明日胚盤胞になれば凍結と言われたので明日移植の選択肢はありませんでした。
先生も移植してうまくいく可能性もないとは言えないと言っていたので、そちらに賭けました🙇🏼
yunaさんのようにうまくお腹で育ってくれることを祈ります🙏