![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休延長中、やるべきことに悩むママ。旅行はお金がないし、トイトレや遊びに迷う。無理しなくていいと言われるが、何をすればいいかわからず。トレーニングや施設の提案を求めています。
育休延長した1年、みなさんなら何をしますか?
周りからはたくさん旅行するべきと言われますがお金に余裕がないので行けないし…
保育園に入れたママ友からは1日に何回かトイレに座らせるトイトレを園で始めてると聞いたり…
1歳から保育園に行っている子と同じように色々遊びやトレーニングを始めるべきかとも悩んでいます。
ママリで相談するとよく「無理しなくていいんです!ママがやってあげたいことをやるべきですよ!」と言われますが、私は色々やってあげたいんです。でも何をすればいいか分からなくて…
やってあげられるトレーニングって何かないですか?
このままだとダラダラ過ごして職場復帰してから後悔しそうで…
ちなみに近くに福祉センターとか遊ばせられる施設がないので、それ以外でお願いします。
- はじめてのママリ🔰
![ひろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろ
私ならせっかく延長したんだし、ともう平日はダラダラしちゃうと思いますが…😂
せっかくなら習い事してみるのはどうですか?☺️
復帰すると平日はなかなか通えないので…
習い事は近くにないとかお金が…ということなら、保育園と同じような生活をしてみるのもいいと思います。
午前中は晴れてればお散歩や公園、水遊び、雨ならお部屋で粘土やシール貼りなどやってました☺️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
トレーニングは必要ないんじゃないかなぁ…
いずれはみんなができることですから。
私は毎日公園に行ったり、ママ友と遊んだり、園庭開放に行ったり、毎日を子供と一緒に過ごす日々が、これからの力になると思いますよ😊
保育園でいうと、お昼寝のリズムをつけるといいのかなと思います。
服、靴の着脱、一人でご飯を食べること、が一歳児クラスで身につけてきました。
何歳クラスで復帰ですか?
1歳クラスで復帰なら、全然焦る必要もないと思いますよ。
![COCO](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
COCO
私は、いざ集団の中に入っても困らないように一通りのことはやらせたいと思って、色々試させてました!100均でもたくさん知育的なおもちゃはあるし、こんなものも100円で買えるの?って私が大喜びです😂
私がやってきたのは、
粘土遊び、ぬりえ、お絵かき、おりがみ、紙びりびり、圧縮袋に水やキラキラしたものとか色々いれてひんやりまっとみたいなのとか。
動物や果物などのカードをかってフラッシュみたいにして遊んだりもしましたね。トイトレに関しては、正直ペースがあるのでなんとも言えないですね。うちはギリギリ4歳前に外しましたが、無理やりやってなかったのでトイレ嫌がることもなかったですし、すんなりでした☺
色々調べるとたくさんあるので今の時代はほんとに便利ですよね。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1歳〜2歳までの発達でいいでしょうか。
トイトレ方法は園によって異なるのでこれが正解というものはないです。
理想は排尿間隔が2時間はあくこと。(1時間間隔だと遊んでるのにトイレに行かないといけないのでどちらも大変です)
言葉で意思疎通ができる(尿意を伝えられる程度)ようになったら本格的なトイトレスタートの目安です。
トイトレへのステップを踏んでおきたい!のでしたら、トイレは楽しいところという印象づけが大切になってきます。親のトイレを見るのも学びになりますね☺️
子どもが喜ぶ飾り付けをしたり、照明を明るくしたり、何より興味を持ったら座らせてあげるといいです。(※興味を持つか…というとあんまり自発的には持たないかも?)
トイレ補助はしっかり足裏がつくようにしてあげることが大切です。自分で登れるとさらに良しです。
完全にトイトレ完了させたい!のでしたら、おむつをこまめに見て、子どもの排尿間隔を確認しておく。
ぱんつをはかせて濡れる経験をする。(濡れたら気持ち悪くなるので)
などありますが、ぱんつをはいたらスムーズにとれた!って人もいれば、もう二度とぱんつなんかはきたくない!となる子もいるので性格も大きいです。
あと、漏らされたときの保護者のストレスも関係あります。はあ?!また漏らしたの?!ってなるくらいなら焦らなくていいですし、ぱんつ+おむつをはく方法もあります☺️
![たこさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たこさん
旅行は復職してからでも行けますね😅
何歳クラスに入園予定なのですかね?
ちなみに1歳クラスでやることと言えば…
⚪︎挨拶をする習慣付け
(おはよう・おやすみ、こんにちは・さようならバイバイ、いただきます・ごちそうさま、貸して・どうぞ、ありがとう・どういたしまして、など)
⚪︎自分で着替える
⚪︎自分で靴を着脱して靴箱にしまう
⚪︎自分でスプーンフォークで食べる
などがあります😊
これらのことは園で指導してくれて自然と身についていきます✨
私は2度の産休育休を取って今は2度目の復職をしていますが、育休中にぜひやってほしいと思うのは…家中の断捨離とキッチン内のレイアウト見直しです😅
復職するとそんな時間もなくなるので💦
コメント