※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の娘がおもちゃを取られると泣いたり怒ったりします。旦那が強気な態度を気にし、教育方法に悩んでいます。お願いします。

1歳1ヶ月の娘が支援センターなどで他の子のおもちゃが欲しかったり自分の近くにあったおもちゃをとられたりすると泣く?怒る?半々な感じで取り返そうとします。
近くの子や親御さんには謝り、謝られでいいのかなと思っていたのと、このぐらいの月齢だと普通かなと思っていたのですが、旦那がそれを見て気が強くて周りの人達が引いてたからやめさせるように教育しないとと言われてしまいました。
まだ言葉もわからず、どのように教育したらいいか分かりません。家ではどうぞやありがとうの練習もしていてできている方だと思います。それ以外でのやめさせ方教えてほしいです😢

コメント

はじめてのママリ🔰

あまりにも繰り返すようなら、ちょっと行くのをお休みしてみます。
多分やめさせる方法は無いかなと、、他の事に気を向かせるくらいしか出来ないと思います。
おうちでどうぞ出来てるなら全然問題ないですし🥹
3歳くらいまではなかなか貸し借りできない子も珍しくはないのでまだまだ今は仕方ないです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    安心しました!
    あまりにも周りに迷惑になりそうであればお休みしてみます🥲

    • 5月29日
はじめてのママリ🔰

今の月齢なら普通ですよ。まだ協調性とか相手の気持ちとか分からないころです。
言葉が出て、貸し借りの仕方がわかるまでは大人が見守りです。
周りの方も引いてたわけじゃ無いと思いますよ。あー、あのくらいだとあるある…って見てただけだと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    よくある光景だと思っていたのですが、旦那に言われてショックだったので安心しました😭

    • 5月29日
deleted user

それくらいなら全然普通だし、引いたりはしないです😌

ただ、「これはおともだちのだよ」とか、「こっちのおもちゃはどう?」「じゅんばんばんだからどうぞしようかー」みたいな声かけはします☺️

相手の親御さんに「すみません💦」とも言います😆

もし子供同士で少し喧嘩になったとしてもお互い様なのでなんとも思わないです!!

ただ、親の態度が悪かったらイラっとは来ます🙊

「かして」「どうぞ」「ありがとう」が出来るのはまだまだ先ですが、家でのごっこ遊びで出来たらめちゃくちゃ褒めてます☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    相手の親御さんに迷惑にならないように声掛け気をつけます😭!
    ありがとうございます!

    • 5月29日