※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まあ
家族・旦那

お年玉交換で金額を合わせる話になり、子どもの数による不公平感やイライラが生じています。相手が金額を合わせたいと言ってきたことに疑問を感じ、今後の関係性に悩んでいます。

少し先の話になります。
お年玉問題みなさんどうしていますか?


うちはいつも妹家族、旦那の従兄弟、とお年玉交換をしています。
妹家族は子どもが2人、従兄弟は1人、私たちは3人です。

必然的に私たちの方が多くもらうことになるのは仕方のないことですよね。そのことについて話をする機会があり話したのですが旦那の従兄弟が値段を合わせたいと言ってきました。なんで?って思ったのですが子どもの人数払うのがキツくなってきたと言うことでした。

私としてはなんで子どものためにお金出さないの?自分の子にもそうやって出さないの?そんなに貧乏なの?と思ったのですが後から考えると子ども1人しかいないのに他の子に出すのは嫌だと思えてきてイライラしてきました。

なんで私は子ども3人育ててるのにお年玉はおんなじ金額にしてそっちに合わせないといけないのか、それなら従兄弟嫁ももう2人産めばいいのにと思いました。

それからと言うものの顔を合わせたくなく今年のお年玉をもらえるかすらわからなくなりました。
みなさんならどう思いますか?お年玉で金額を合わせるって聞いたことあります?流石に非常識ですよね。

コメント

やんぽん

1人に対してあげる金額、
頂く金額は同じです!
きついなら、1人に対しての金額を
一律で下げたらどうかなー
と思います(..)

  • まあ

    まあ

    やっぱり子どもトータルで考えませんよね💦従兄弟はとんでもない嫁と結婚したみたいです😂

    • 5月27日
  • やんぽん

    やんぽん

    みなさんのコメントみて
    トータル合わせも多いんだ!
    と驚きました!!
    周りでそういうやり方を
    聞いたことがなかったので😲
    お金問題めんどくさいですよね😅

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

ごめんなさいん、貧乏なの?とか思う方が非常識だとおもいます😨
後2人産めばいいとか…
逆にお年玉もらわないとそんなに困るんですか?😨

割と金額あわせるのってあるあるだと思います。
そんなふうに思うならお互いお年玉はやめましょう、でいいんじゃないですかね。

子供の人数バラバラでうちは2人、他は1人と3人です。
兄弟間で学年で金額決めてますが、一人っ子の家から2人分もらうのは申し訳なくかんじるのでお菓子とかおもちゃつけたりします🤔

  • まあ

    まあ

    お年玉をもらわないと困るわけではないですけど子どもが多い方が多くもらうのは当たり前のことなのでびっくりしただけです。
    今度からお金➕おやつあげてみます

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント読む限りですが、とんでもないのは従姉妹嫁ではなくママリさんかなと🤣!
    お年玉如きで離婚とか言わないでほしいです😨
    3人産んで育ててるのは立派ですが、国だけではなく親戚にまで頑張ってるやろ?すごいやろ?だからお年玉くらいくれてもいいやろ?はお門違いです…。
    よその家庭が何人産んでようが知ったこっちゃありません…😨
    なんなら子供1人だろうと頑張ってることに変わりはないですしね😨
    多く産んだ方が偉いと思ってるんですかね😭
    普段お世話になってるとかならまだしももはや他人ですよね、従兄弟の嫁は。笑
    お年玉に無理してまで配る必要はないと思いますよ。

    • 5月27日
Rmama♡

うちは一律何円って決めてます。
私には姉が2人いて甥っ子が2人+3人の5人います。
自分の子供は2人です。

保育園児は1人2000円、小学生は1人3000円と決めています。

姉は3人子供いるので貰える金額はうちより多いですがそこは別に何も思いません。

いっその事お年玉無しにしてはどうでしょう😌
揉めるのも嫌ですしね。

  • まあ

    まあ

    やっぱりあげる方は子どものためにあげるから気にしないのが普通ですよね😓
    従兄弟はとんでもない嫁と結婚したみたいでこれからが可哀想です

    • 5月27日
みりり

うちは合わせてます
うちは子供2人
兄夫婦は子供一人なので
姪には2000円あげてます
金額合わすのは割と普通かと思います

従兄弟夫婦のとこに子供3人(3人目はあったことすらない)
なので、うちが子供一人の時はこっち貰えても1000円なのに3000円の出費って辛いなーと思ってました😅
小さいときならまだしもこれから中学生とかになったら無理です、普通に。今はもうあってないのであげてません😅

貰って当たり前でもないし
2人産めばいいのにはおかしいかなと思いました、産みたくても産めない家庭だってありますし、貴方と金銭状況だって違うと思うので😅
合わせたいと言われたなら合わせるか、嫌な気持ちになるならお互いあげなければいいと思います

  • まあ

    まあ

    金銭感覚は違っても人に言うものではないと思ってました💦少し無理してでもお年玉は配ることに意味があると思うので😓

    2人目産めばいいは確かに言い過ぎでしたね。

    • 5月27日
ままり

我が家も子供3人で周りの親戚は2人やひとりっ子が多いのですが、やはりうちだけ出費金額が多くなってしまうのでトータル額が同じになるように話し合いました!
てか周りで3人子供が居る子は結構同じようにしてます!

  • まあ

    まあ

    トータル額合わせてる家庭があるなんてびっくりです。

    うちはあまりそう言うのをしないので私たち家族が多くもらうことに対して従兄弟嫁はよく思ってなかったんでしょうね、

    • 5月27日
なっぴ

姉とお年玉やプレゼントの金額合わせてます!
わたしが子供の頃も、私の親と叔母の家で合わせてたので合わすのが普通かと思ってました💦

姉は子供2人で5千円ずつあげてますが、姉からは息子へは1万円頂いてました。来年からは子供2人になるので同額ずつになります。
逆に毎年多くもらっちゃうと申し訳なくないですか?非常識ではないと思います😅

  • まあ

    まあ

    こちらは子どもが3人いていつも頑張っているので多くもらうのは当たり前だと思ってます。
    合わせてる家族がいると思うとびっくりです。

    でも、従姉妹の嫁から言いますのは少し失礼ですよね💦

    • 5月27日
ママリ

うちは一人っ子、貧乏でもない普通の家庭です。
旦那兄妹は子供2人、3人いて、毎年もらうよりはるかに多い出費です。
子供1人に対してのお年玉なのでわざわざ言いませんが、お金がないからとかではなく不満はあります。
こっちだってあと2人生めるなら生みたいです。
ちなみに、私の兄妹も2人、3人いますが、向こうからお年玉はなしにしようと言ってきてくれました。
さすがにこっちからは言いにくいので、そう言ってもらえてありがたかったです。

  • まあ

    まあ

    一人っ子ならではの悩みなんですかね。

    おとしだまなしは子どもたちが可哀想なので金額を下げて提案してみます!

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

それならもうキッパリお年玉はやめましょうと言います!
自分の兄弟なら言えますが、旦那さんのいとこに対しては不平不満言えないので。
貧乏なの?やそれなら子ども2人産めばいいとか、お年玉のためにそんなこと全く思いません😅
ちなみにうちは姉がいますが、姉は子ども3人、うちは子ども1人お祝い事は大体姉が金額合わせてくれますよ😌

  • まあ

    まあ

    子ども3人産んだ方が少ない方に遠慮しないといけないのもなんだかなと思いますね💦

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですかね?
    お年玉って必ず貰えるものではないですし、3人いて頑張っているから多くもらえるの当たり前ってその発想がすごいなと思いました😅💦
    ママリでも年末になるとお年玉関係の投稿増えて、人数や金額で揉めることもあるからお年玉のやり取りはやめましたという方もたくさん見かけましたし、それならキッパリ旦那さんから今後お互いのためにお年玉のやり取りはやめようと言ってもらいますね😌

    • 5月27日
  • まあ

    まあ

    児童手当とかもそうですけど多く産んだ方が恩恵を受けるのは当たり前だと思ってました。
    私としては揉めている感じはなく従姉妹の嫁が駄々を捏ねているふうにしか見れず嫌なら離婚して欲しいなと思っています

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは国からですよね😅
    なぜそれを身内から求めるのでしょうか?
    嫌なら離婚、すごいですね💦

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

うちは1人っ子
従兄弟は4人兄弟

やっぱりお祝いやお年玉ってちりつもなんですよね…。
金額合わせて欲しいとは思いますよ、言いはしませんが…。

年齢が上がれば金額も上がりますし、結構大変です。

ちなみに我が家は計画一人っ子です。
「2人産めばいい」は絶対言っちゃだめです…それは金銭的にも身体的にもハラスメントですよ💦

  • まあ

    まあ

    家族内では一人っ子可哀想だからもう1人産んだらと話にはなっていて2人目までは考えてるみたいなんですよ💦
    親戚からの人推しって強いって聞いてそれなら2人産んだらもう少しお年玉もらえるよとは言いました。

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「2人目を頑張っているけど授かれない」ということもありますので、同じママとして、同じ女性としてそこはやっぱり言ってはいけない一言です💦

    また、お年玉をもらうのは子供であって親ではないので2人産んだらもう少しもらえるよというのもちょっと違うかな…と。

    そもそもお年玉は気持ちですし、そこまでの関係性はないとあちらも思っているのかもしれないですね、私も甥っ子姪っ子とは普段全く関わりがないので、だったら普段から仲良しの子の方にお年玉あげたいなと思っちゃうくらいです😅

    親戚だからあげないといけないというやり方はもう無しにしてもいいかもしれないですね。

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

うちはひとりっ子側ですが、確かに1人分しか貰えないのに、こっちは数人分かぁって思いますよ💦
でも人数が多くなる側が、お年玉多くもらう分、毎回同じぐらいの手土産渡してくれてますよ😊

  • まあ

    まあ

    手土産まで準備してたんですね、
    そうしてみます

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が子なしの時から、必ず手土産やお礼の気遣いしてくれる親戚でした!

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

うちは今まで我が家1人、義姉宅3人でした。うちは毎年1人1000円は包んでたのに我が家には500円とか200円とかでお礼もないので今年からは兄弟間のやり取りはやめてもらう事にしました!

  • まあ

    まあ

    流石に私でも1000円はあげます笑

    • 5月27日
おだやかでいたいまま🔰

お年玉なんて気持ちだし、額は気にしないけど、
わざわざ金額合わせようって言ってくるのが、野暮だな~って思っちゃいました。

  • まあ

    まあ

    そうですよね!!同じ気持ちの人がいてよかったです。
    なんでわざわざ合わせないといけないのか、子ども産んで頑張ってるんだから少し多くもらってもバチは当たらない思います。

    • 5月27日
  • おだやかでいたいまま🔰

    おだやかでいたいまま🔰

    結果的に多くても少なくても気持ちなのに、後から合わせようとか言われる位なら、要らないやって思っちゃいます…。
    貰って当たり前とは思わないですが、結果的に多く貰える事に罪悪感は感じないで良いと思います。( ̄▽ ̄;)

    • 5月27日
me

ええー💦
100歩譲って、三人生んでる方が多くもらえるのが当たり前という感覚はわかりますが、
貧乏なの?もう2人産めばいいのにと思うのは違うなと思いました😅

うちは三人いますが、なかなか2人目三人目ができず、一人っ子の時に、義姉に三人、義弟のとこに三人分渡してました。
もちろん1人ずつにです(小さいので千円でしたが)

でも、やはり気を遣ってもらえて、プラスお菓子とか、お土産とかもらってましたね💦


もしかしたら従兄弟さんのところはお年玉やめにしない?と言って欲しかったのかな?と思いました。

うちも従兄弟のところにも渡してましたが人数がとてつもなく増えて、去年からなしになりました^ ^

はじめてのママリ🔰

ん〜。難しいところですよね。

うちは話し合いとかそんなんより気持ちだと思ってるので小さい子には1000円とかそれぞれの感覚でお年玉はあげてます。従姉妹の子供は2人でまだ小さいので大きい金額は渡してないですけどね😓

ただもう2人産めばいいのにとか普通に言っちゃうのもお年玉くらいで貧乏とか言えるのも単純に非常識だなって思いました。いくらイライラしても言っていいこと悪いことの区別くらいはした方がいいと思いますよ。もしかしたら不妊で悩んでるかもしれないしカツカツながらも毎年頑張ってるかもしれないし。いつも頑張ってるなんて1人でも3人でもみんな頑張ってますよね💦