※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママと呼ばれた
子育て・グッズ

昨日の検診で、一歳半の息子が歩きが心配。積み木や指差しも苦手。支援学校の先生に相談し、再来月に診てもらう予定です。周りの子と比べて不安になっています。

昨日一歳半検診に行ってきました🥺
来ていた子は皆自分で歩いていて、うちの息子は気分が乗った時には手を繋いで歩いてくれるけど1人では歩いてくれず皆んなが歩いてるところを見て凄く心配になりました🥺

積み木も1個しか積めず、、
手に持っていたミニカーを積んでいました😹
多分家で家族の者が車同士を積むので家でもそれをするし
それをやったのかと、、😹😹😹

指差しは全くできず、、
言葉も『ママ』と『マンマ』だけですか?
このぐらいの子だと2語文出かけ始める子も居ますと言われてしまいました。

歩く様子を見せて欲しいと言われ、お外が見える所があって
気分が乗ったのか手を繋いで歩いてくれました。
それを見て 歩き始めだからかやっぱりおぼつかない、
支援学校に足の様子などを詳しく見てくれる先生が月1来てくれます、予約がすぐ埋まるので予約しますか?と言われ再来月に予約入れました🥺!

積み木や指差しの後は周りやお外が気になるのかキョロキョロ、、
同じ年齢の子を見る機会があまりないので、
検診に行くとまだ歩いたりもしない事が凄く不安になりました😭

コメント

はじめてのママリ🔰

結構厳しい先生ですね🥲
大丈夫ですよ!たしかに言葉はもう少し単語いえたらばっちりかな?とはおもいますがスロースターターの子もいるし2つでてるならこれからです🫶🏻2語文は2歳健診の項目ですし長男が1歳半で2語文ペラペラ喋ってましたがはやいね〜!といわれましたよ!次男はそのころ単語6個のみですが十分といわれたので大丈夫です🫶🏻歩けるけど歩かないということですよね??人見知りとか場所見知りもあるとおもいます!!