※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
子育て・グッズ

子供に柔軟な解き方を教えたら、古い考え方と言われました。

日本の教育の頭の硬さ…

子供が2桁の引き算をするとき、
23-6
の場合
6-3=3
20-3=17
と求めたほうが楽だよと教えたら
この方法では駄目と言われたそうです…。
もちろん
30-8なんかの時は
10-8から求めたほうがやりやすいかもしれませんが、そこは柔軟に対応すればいいのに…と思ってしまいました。

コメント

こっとん

基礎があっての応用なのでなんとも思いません🤔
教えるんじゃなくてそれをお子さんが気づけばとても素晴らしい事だと思います😆

  • ままりん

    ままりん

    なるほどです!
    だめ、という言い方ではなく、今はこのやり方を練習しようね、など声かけてあげたら良いですよね💡
    素直なタイプなのでだめと言われると前者のやり方を封印しそうです^^;

    • 5月26日
Sapi

基礎のやり方には理由あるのかな?と思うし
そこからこのほうが簡単!と自分で閃く力も大切だと思うので😂︎👍🏻 ̖́-
ラクな方法を教えてあげるばかりでは閃かなくなりそうですし、
学校には学校のやり方もあるので違う教え方するとお子さんが混乱したり指摘されたりするかなと💦
うちの母も効率よくやるタイプで口出したい!ってことたくさんあったそうですが
習ってるやり方と違うと学校で合わなくなるので過程が必要な段階では言わないとかしてくれてました🙂
引き算のやり方を問われるのは低学年まででもう少し上になればそこは答えさえ出てたらOKになるので
そうなってからアドバイスする…とかでもいいのかと🙆‍♀️

  • ままりん

    ままりん

    なるほどです!
    長男があみだした方法を、次男に教えました。
    次男は私に似て…自分で閃けなさそうなのでついつい口出してしまいます😂

    • 5月26日
deleted user

場合によっては元の数を引く方がやりやすいとなると、どの場合が当てはまってどの場合は当てはまらないのか感覚的で子供には難しく却って複雑になるのかなと思いました。
あと算数習いたてぐらいだと6を分けて考えるというところで間違えてしまう場合もあるかと🤔
先生じゃないので分かりませんが…😣

  • ままりん

    ままりん

    やりやすい方でやればいいよとは話したものの、低学年では使い分けが難しいですかね🤔

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

小学校の算数では、まずは基礎や原理を理解できるように指導しているんだと思います🤔
論理的思考を身につける意味もあると思います。

それを分からずに、「簡単でらくなやり方」だけを覚えてしまうと、中学高校🏫とレベルが上がっていく中で、つまずいてしまうのでは??

ただ単に、計算ができればいいなら、そのやり方簡単でいいと思います👌

  • ままりん

    ままりん


    後者のやり方は基礎になっているのですね🤔
    このやり方だめ!という言い方だと将来頭堅物の臨機応変に対応できない社会人になってしまうのではと心配しました😂

    • 5月26日
ぱくぱく

楽なやり方 よりも 一般的?通常?なやり方をまず学ぶことが大事なのかなと思います。
楽なやり方は 大人になってから、大きくなってからでいいと思います!
柔軟に対応というよりも、そのやり方だと基礎的なことができなくなってしまいそうです🥲☁️

りまま

画一的ですよね〜。色々やり方のオプション与えると教える側にとって大変だからなんでしょうね。私はお子さんが↑のやり方で混乱せず理解できるならいいと思いますけどね!色んな数字の見方があるよ〜というのを、お母さんが見せてあげられるのは良いなと思いました😉

ままりん

そうなんですね!!
私が子供の頃前者のやり方に気づくことができなかったのでつい、口出ししてしまいました😂

3-613&7-113

私、そのやり方分かりにくいです💦

23-6なら…
23(10・13)−6ととらえて、10-6=4にします。13+4=17と導き出します。


ただ、娘がどのやり方を簡単・分かりやすいと感じるかは分かりません。なので、“これが簡単”とは教えず“お母さんは、このやり方が楽なんだよ”て教え方をします。

はじめてのママリ🔰

目に止まったのでコメント失礼します。
なんかうち学校だと一年生はそれがだめっていうか基準の考えじゃないだけど、2年生で筆算が終わったあとにそのやり方も違う考え方からののアプーロチってことででてくるみたいです。
とりあえず筆算が十の位から10借りてくるから考え方を10借りてきて引いてくのが最初の順序で教えてるぽいですね。
なんか中学生とかで?マイナスの考えが出てくるまでマイナス3って考えがとりあえずないことになってる?から大人はもうマイナス知っててぱっとなるけど子供は順番で行っててあとから=にするんだと。
身内が先生してて言ってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに順序で教えてくのはやっぱり他にも覚えることいっぱいあるから、その時はそういうルールとして終わっていかないと覚えきらないかららしいのですが。
    あとからまた出てくるらしくてそこでまたほりさげて。
    実際に使うときには自分の考えで暗算してけばいいようになるぽいです😀

    • 5月28日